2008/10/8 水曜日

■ 4670とvistaで困った

Filed under: PC — inor @ 22:27:55

4670に買い換えてこりゃあ快適になったワイ!と喜んでいたものの、新しい壁が。

KVMで切り替えた際に、ディスプレイの設定情報を勝手に書き換えて画面サイズ設定が変わり押しやられる病が発症。復帰したときに小さな画面の設定になっている。window類も押しやられてるし。
8600GTSはそういう所は柔軟というかなぜか無視されていたので良かったんだけど・・・、よくもわるくもドライバのせいなんだろうけど。
>以前のこれ関係の記事

やはり今のビデオカードの規格だとEDIDを保持できる器機じゃないと切り替えでは不都合出るか・・・

モニタの設定を強制的に固定しておく方法や、モニタの検出を無効にする方法はない物だろうか。

REX-230UDAを買うのが一番いい選択肢の気がする…

2008/10/7 火曜日

■ HIS RADEON HD 4670 H467QS512P

Filed under: PC — inor @ 19:26:21

作業に集中したいときはマシンにUSBオーディオを繋いでヘッドフォンで聴いているのですが、Vista64では作業中に画面負荷がかかるとmp3が途切れるのがどのプレイヤーでも解決できなかったので、しょうがないからノートの方に繋いでmp3を鳴らすことにしました。
ちなみにRSDA302Pにはヘッドフォン出力はありません、ヘッドフォン出力を持っているミキサーも普段手の届かないところにおいているのでUSBオーディオ頼り。

元々この案はあったけどノートはかなり非力だしなんか負けっぽい気がしてやらずにいたものの、やはりやってしまえば当然作業中の音飛びも起こらず快適・・・c⌒っ,-,)っ

iPodとか持ってるならそこから音を出すのがさらにいいんだろうなあ、というかそういう人の方が今は多いのかもしれない。とか思ったり。

よっぽど古いPCでない限り、XPでは重い作業をしてもフリーズしない限り音が途切れるなんてまずあり得ないことなんだけど。いやはやVistaは不思議よのう。しょっぺ。ビデオカードかえたら多少改善するんじゃないかと期待しているんだけど。

– – – –

つーわけで、RADEONの4670か4830を狙っていたのですが、近所のPC DEPOでHISの4670在庫があったので買ってきてしまいましたとさ。11700円なり。在庫が潤沢になるまで待とうと思ったんだけどすぐ手に入るならば出費も辞さない! いてえ。

ばばーん。箱も小さくてよろしい。バイクで持って帰るのも楽だった。

ゆめりあベンチ比較
各最高設定 10の桁切り捨て

Geforce8600GTS 256MB
 1024×768 32300
 1600×1200 15400

RADEON HD 4670 512MB
 1024×768 45000
 1600×1200 20500

まあ、3D性能はこんなもんでしょうな。
ていうか1万円ちょっとのカードでこれはすごいんだけども。
いい時代になった。

2solt使うファンはでかいけどカードは短いし音もしないしこれはいい。
ファンがデカイから音はでっかいんだろうなあと思ったらぜんぜんでした。さっぱり聞こえない。
ゲームPCの方に入っている3870のリテールファンとか超うるさいからなあ・・・ザルマンに替えようかと思ってますもの。これと同じファンが手に入るならこれでもいいかも。

アイドル時も室温26度の時に34度。
ベンチ中は57度くらいまで上がった。

で、肝心の音の問題。

解決した!.。゚+.(*’ω’*)。+.゚。.

と、思う。
今まで音が途切れる原因になっていた操作をしてみたけど大丈夫でした。
Bluetoothヘッドフォンの方も大丈夫だった。たぶんドングルをEDRに戻しても大丈夫だと思う。
やっぱり画面サイズに対して8600GTSが非力だったせいかー。
買い換えて良かったー。

というわけでmp3もノートで聞く必要もなくなったわけですけど、まあこれはこれでいいや。気分で使い分ければ。

それはそれとして、エアコンのリモコンを片付けるかちゅうことで電池外そうと思ったら液漏れしてた!
MEGACELLめ!どこで買ったヤツだろう?ダイソーかな? よくよく見たら電池の賞味期限が2003年のものだったから、リモコン買い直したときのものか、、、じゃあしょうがないか。

2008/10/6 月曜日

■ Bluetoothドングル追加 LBT-UA400C1

Filed under: PC — inor @ 19:44:00

以前書いた器機の組み合わせをwindows Vista x64で使っているわけですが、画面の書き換えとかwindowの大きさを変えるとかすると音が途切れたりすることが頻繁にあってしょんぼりだったわけですが、Bluetoothを使っていないときもちょっとおこるので、3600×1200の画面サイズでは8600GTSの256MBだとパワー不足なんかもなあ、とか思うようになってきました。

で、Vistaの重さの原因と言われているAeroですが、実はAeroって無効にした方が操作が重くなるのです。
一応実験してみたところ

Aero 有り
たまにブチブチ言う

Aero 無し
もうすごくブッチブチw

結局の所Aeroは必須。でもビデオカードがパワー不足かも。という脳内結論。というかつまるところvistaは重いw
ビデオカードを買い換えたくてしょうがないのですが、目星を付けているRADEON HD 4670は品切れまくりだし、4830も出てくるって事でもうちょい様子見をしてみることに。

というかうちのVistaのサウンド回りがなにかおかしいんか!? という疑問ももちろんあるのですが。

んで、前置きが長くなりましたが他に出来る試行錯誤としてBtドングルを違うのに変えてみると言うことをやってみました。

2.1規格に対応した、logitechのドングルを近所のヤマダ電機で買ってみました、結構安かった。

LBT-UA400C1

BT-MicroEDR1と比べるとUSBメモリのように大きいヤツなのですが、モノは試しということで。

スタックは東芝製のがついていて、vista64でも問題なく使用することが出来ました。
※一応ブルソレのスタックはアンインストール。

結果から言うと音飛びはやはり解決せずでした。
でも頻度は減りましたね。飛ぶときの音の間隔も短くなった。ブルソレだと飛ぶときは2~3秒隙間が空いてたりしてたのですが、こっちは意図して高負荷をかけない限りはそこまでひどくならない感じ。しばらくこれでいっか。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.188 sec. Powered by WordPress