■ HIS RADEON HD 4670 H467QS512P
作業に集中したいときはマシンにUSBオーディオを繋いでヘッドフォンで聴いているのですが、Vista64では作業中に画面負荷がかかるとmp3が途切れるのがどのプレイヤーでも解決できなかったので、しょうがないからノートの方に繋いでmp3を鳴らすことにしました。
ちなみにRSDA302Pにはヘッドフォン出力はありません、ヘッドフォン出力を持っているミキサーも普段手の届かないところにおいているのでUSBオーディオ頼り。
元々この案はあったけどノートはかなり非力だしなんか負けっぽい気がしてやらずにいたものの、やはりやってしまえば当然作業中の音飛びも起こらず快適・・・c⌒っ,-,)っ
iPodとか持ってるならそこから音を出すのがさらにいいんだろうなあ、というかそういう人の方が今は多いのかもしれない。とか思ったり。
よっぽど古いPCでない限り、XPでは重い作業をしてもフリーズしない限り音が途切れるなんてまずあり得ないことなんだけど。いやはやVistaは不思議よのう。しょっぺ。ビデオカードかえたら多少改善するんじゃないかと期待しているんだけど。
– – – –
つーわけで、RADEONの4670か4830を狙っていたのですが、近所のPC DEPOでHISの4670在庫があったので買ってきてしまいましたとさ。11700円なり。在庫が潤沢になるまで待とうと思ったんだけどすぐ手に入るならば出費も辞さない! いてえ。
ばばーん。箱も小さくてよろしい。バイクで持って帰るのも楽だった。
ゆめりあベンチ比較
各最高設定 10の桁切り捨て
Geforce8600GTS 256MB
1024×768 32300
1600×1200 15400
RADEON HD 4670 512MB
1024×768 45000
1600×1200 20500
まあ、3D性能はこんなもんでしょうな。
ていうか1万円ちょっとのカードでこれはすごいんだけども。
いい時代になった。
2solt使うファンはでかいけどカードは短いし音もしないしこれはいい。
ファンがデカイから音はでっかいんだろうなあと思ったらぜんぜんでした。さっぱり聞こえない。
ゲームPCの方に入っている3870のリテールファンとか超うるさいからなあ・・・ザルマンに替えようかと思ってますもの。これと同じファンが手に入るならこれでもいいかも。
アイドル時も室温26度の時に34度。
ベンチ中は57度くらいまで上がった。
で、肝心の音の問題。
解決した!.。゚+.(*’ω’*)。+.゚。.
と、思う。
今まで音が途切れる原因になっていた操作をしてみたけど大丈夫でした。
Bluetoothヘッドフォンの方も大丈夫だった。たぶんドングルをEDRに戻しても大丈夫だと思う。
やっぱり画面サイズに対して8600GTSが非力だったせいかー。
買い換えて良かったー。
というわけでmp3もノートで聞く必要もなくなったわけですけど、まあこれはこれでいいや。気分で使い分ければ。
それはそれとして、エアコンのリモコンを片付けるかちゅうことで電池外そうと思ったら液漏れしてた!
MEGACELLめ!どこで買ったヤツだろう?ダイソーかな? よくよく見たら電池の賞味期限が2003年のものだったから、リモコン買い直したときのものか、、、じゃあしょうがないか。
TrackBack URL :
Comments (0)