2024/11/14 木曜日

■ コミネ ふとももヒーティングベスト

Filed under: ガジェット,バイク — inor @ 13:13:21


コミネ 08-115 EK-115 QC3.0 イノベーティブヒーティングベスト
公式 > http://komineshop.shop21.makeshop.jp/shopdetail/000000009234/

太腿も温められる変わり種の電熱ベストで、USBだけどQC3なので大電流を取り出して車体電源並みの物のようにあったかくなる電熱ベストです。
寒い室内で試すと太腿のあったかさがかなりいい感じです。

太腿パーツはサイウォーマーって言うそうです。
サイウォーマーの長さは30cm、スイッチは20cm、それぞれ裾から上5cmくらいに付け根の縫い目があります。
ベストとスイッチをズボンの外に出しつつ、サイウォーマーだけズボンの中というのができますがサイウォーマーはだいたいポケット位置くらいですね。

暖かさは全く問題ないのですが消費とバッテリーの負荷が激しいですねえ。
10000mAhのモバイルバッテリーだと中で使っても2時間程度しか持ちません。モバイルバッテリーを使うものとしてはちょっと燃費が悪すぎる気がする。

使用時間重視の人は車体にQC3のUSBアダプタを付けてそれにつなぐか、12Vの電熱服を買うか、そもそもやめといて普通の新し目のUSB電熱ベストやはるカイロで済ませたほうが良しです。 (貼るカイロやハクキンカイロは温度調整できないけど正直最強。)

消費最大は24Wらしく、大抵のモバイルバッテリーは全力運転になります。
中、弱の時は間欠動作でON OFFを細かく制御されているようで、USBテスターをつなぐとだいたい最大か0Wattで切り替わりながら動作されるのでモバイルバッテリーはだいぶ熱くなります。(テスターの表示が1秒刻みで変わっていても、中はとんでもない速さで切り替えてる)
たぶん温度センサーでの制御ではないです。

説明書のスペック表では (時間は10000mAh使用時。)

モード  温度  時間  消費電力
HIGH  55  90  24W
MID  45  150  15.8W
LOW  40  270  8W

とのことです。

カーボンナノチューブヒーター使用の温度センサー付きUSB電熱ベストが弱運転だと8時間は持つことを考えるとだいぶ短いですが、一昔前のUSB電熱物の持続時間はたいていこのくらいだから普通と言えば普通です。

(more…)

2024/10/27 日曜日

■ AIO-5 Liteつけた

Filed under: ガジェット,バイク — inor @ 19:23:32



去年末にバイクにつけたドラレコのAKEEYO 998Gがどうも調子が悪くて、走ってるうちにフリーズして止まったり再起動したり電源が落ちたり保存された動画が壊れていたりで調子が悪いので、それを取り外して別のバイクにつけようと買って手つかずだったAIO-5 Liteをつけました。 いままでバイクにはずっとAKEEYOのドラレコを付けてたけど1年持たずに外したドラレコは初めて。

AIO-5 Liteはやっぱり製品としてのグレードが高いので細部の作りもぜんぜん違う。ネジや付属工具もトルクスだったりしてなかなかすごい。(逆を言えば使う工具が増えるのでメンテナンス性が悪い)
調子悪いドラレコもAKEEYOの最上位のものなんだけどもうぜんぜん違う。格差ありって感じ。

ハンドル周りに左側はスマホホルダーがあるので右側寄りに設置。右側だと走行中に比較的自由の効く左手で使いにくい。

AIO-5はスマートモニターへの興味とBSDの興味がすごくて買ったんですが、そもそもの問題でandroid autoでのナビを使うよりスマホそのまま使ったほうがレスポンスもよく、すぐ操作しやすいのと経由地を入れたりのルート設定や変更とかしやすくて便利。
そもそも走行中はナビ以外にもオービス情報やGPSロガーとか動かしたりslackとかdiscordでツーリング仲間から現在地やらの連絡が入ったりもするのでそれらがこなせないとだめ。

でツーリング用として使うAIO-5 Liteの感想としては、画面やドラレコ映像はきれいだけど後はあんまり良くない。雨の中ばかり走るとかこまめに乗り降りや目的地を変えるとか光学手ブレ補正や温度ですぐフリーズするスマホを使っているなら良いかもしれない。
(more…)

2023/10/7 土曜日

■ elegoo NEPTUNE 4 PROを買いました

Filed under: ガジェット,工具 — inor @ 1:31:37

新しい3Dプリンターを購入しました。
とっくに投稿してたと思ってたらしてなかった。

手持ちのAnycubicのVyperが調子が悪いというわけではないのですが、Vyperは温度が260度までで0.6mmとかの硬化ノズルの入手性が悪く、カーボン入りナイロンフィラメントを扱いたい場合には一歩能力が足りてない感じあります。

なので硬化ノズルの入手性が高くてダイレクトエクストルーダーとノズル温度が300度まで出せるものがほしいということでの新調です。

Vyper自体は購入から2年たった今もABSやTPU、PETGなども特にトラブルなく印刷できています。ベッドシートが劣化したみたいでピットノリを使わないとABSが剥がれて印刷失敗するようになってしまったもののノリだけで解決できたのでVyper自体は未だに快調です。
(消耗品は交換しているのと、Zシャフトがちょっとカチカチ言っている気がするけども、どこが鳴っているのか正確にはわからない。)


NEPTUNE 4 PROが届き組み立てます。

## 初回オートレベリングの手順

組み立てが終わって初回のオートレベリングのときにちょっとつまづいたのでメモ

エクストルーダーが中央にあるときに数値を変えろみたいなことが書いてあるものの、下手にいじるとベッドに当たって削ってしまうんじゃないかとビビって変えられず手順動画とかを探してよくよく見るまで作業が止まりましたが、動画を見たあとはなるほどと納得。説明書に書いてあることもそういう事かと納得。
数値をいじると言っても何ミリも一気に動くわけではないものでした。

まず中央にあるときにA4用紙を敷いて、紙を微妙に動かしながら △ (数値) ▽ の上の単位を0.1にしてから三角を押して紙がちょっと挟まれたなというところまで狭めます。(紙までの高さがありすぎたら1mm単位で動かしてもいいけど最初は地道にポチポチやったほうが安全) ※この工程は動画などを見ると4隅を合わせた後にやってますがユーザーマニュアルだと補助レベリングより前に書いてあります。

紙は抵抗がありつつ引っ張れば抜けるけど、押し込むとたわむみたいな状態が適正という説明があります。私は安全策で押し引きできるけど抵抗を感じるという状態に合わせました。

最初の隙間をあわせたら auxilary leveling (補助レベリング) を押して5点の位置合わせみたいな画面にします。

1をおしてヘッドを移動させ、下のダイヤルを回してさっきみたいに紙が少し挟まれているという状態にします。
 ※ノブで最大に伸ばしてもスカスカの場合は前のメニューに戻ってz ofsetをマイナス方向に1下げておく。ノブも元の位置に戻しておく。たいていわからなくなっいると思うのでとりあえず座面を下げておく。

それを1番から4番まで順番に同じことをしていきます。1回だけだと絶対にさっき合わせたところがズレているのが出るのでときには1342みたいに対角の順番などにして納得するまで合わせました。

4隅を合わせたら 左上の< で前の画面に戻り今度はオートキャリブレーションになります。
これは検知箇所点数がすごく多いので長い時間がかかります。

終わったら中央に戻るのでまた紙を微妙に動かしながら △ (数値) ▽ の三角を押して紙がちょっと挟まれたなというところまで狭めます。それが終わったら右上のフロッピーディスクマークを押してセーブします。

しばらく使っていると数値が狂ってくるようで、ブリムが定着しなかったり、造形物の底がぐちゃぐちゃになってきたりしますので、なんかおかしいなと思ったら調整したほうがいいです。2回目以降のレベリングは auxilary leveling の4隅合わせとセンター調整だけで良いと思います。

※ 付属品や公式サイトにある Neptune 4 Pro assembly tutorial video.mp4 を見るのがいいです。 組み立てたときに近くにPCがなく、これの存在に気がついてなかったのが結構なもったいなさでした。 あと説明書にはないレールへのグリスアップとかも動画内でやってるのでなるほろ感高いです。ベルハンマー塗ったろか。

## ここまで

オートレベリングのあとサンプルを出力してみましたが、剥がれや団子もなく特に問題なく出力できました。

2cmのキューブを出した後にあの船を出力したんですが途中でサンプル用の付属樹脂がなくなって、手持ちのに切り替えたのでツートンの船になりました。


ちょっとかっこいい。

## フィラメント切れの継ぎ足し方
フィラメントセンサーがフィラメント切れを検出するとアラートが鳴り、ヘッドがホームポジションに戻ります。
その際にUIのほうはフィラメント入れ替えに変わっているので新しいフィラメントを装着します。そのあとコンテニューさせれば途切れたところから印刷が再開され続きが印刷されます。
しかしその場合は印刷切れのところは品質も落ち、層剥がれもしやすくなっているので注意です。

事前にフィラメントが切れるタイミングに居合わせている場合は、センサーがフィラメント切れを検出しないように新しいフィラメントを押し入れて、エクストルーダーにも古いフィラメントに続いて押し入れるという荒業があります。

参考 > https://www.youtube.com/watch?v=VGehELy4SoM

無理矢理すぎんだろw

## ここまで

で問題はこれだ。


ノズルが見たこと無いやつで、まだ硬化鋼0.6mmとかが売ってないという。

Enderシリーズと同じパーツという話から違うものに変わってました…。

ということで肝心のカーボン入りナイロンの出力はまるでできていません。

※ 2023 12月時点では海外通販で入手できるようになっていました。すでにノズルは買ってあるんですがナイロンカーボンで作ろうと思っていたものが必要なくなってしまい、まだ試していません。

それはともかくNeptune 4 Proの良かったところは、ネットワーク経由でデータを送ったり印刷開始をできるところですね。
これがまたすごく便利。

ローカルLANでつないでWEBブラウザから制御できます。
印刷中の温度や進行具合のステータスもわかります。

さすがに印刷剥がれとかはわからないものの、本体とPCの間をSDカードやUSBメモリをもっていかなくていいのはとんでもなく楽でいいです。Vyperは相性がイマイチのSDカードだとなかなかファイルを認識しなくて苦労したとか、単純にいったんメディアに移すのがめんどくさいとかで苦労してましたからね…。

本体は自室とは離れたところにおいてあるので、LANケーブルがさせるタイプのwifi中継機をつかって疑似有線LANとして繋がっています。

wifiルーター <-> wifi <-> 中継機 <-> LANケーブル <-> Neptune4

という感じ。うちにあった中継機はモード変更とかしなくてもそのまま有線LANの疑似延長ができたので楽でした。

ネットワーク監視では剥がれなどによる印刷失敗までは検知できないので、監視のためのネットワークカメラも買っておきたいなと思いました。

印刷の速度についてはあまり恩恵を感じていないかも。
多分早いんでしょうけどフルスピードで動かすことをまだ信頼してないのでVyper程度の速度で動かしています。

現在の気になる点としてはファンがすんげえうるさいです。夜は気を使って使うのをやめるほどです。

それとスライサーのCuraにプロファイルが入ってないのでELEGOO提供のバージョンが古いCuraじゃないと使えません。
一応手入力すれば使えるんですが、数値をミスってベッドをけずったりとかの万が一があったら嫌なので大人しくしています。

いったんそんなところです。

LINKELEGOO Neptune 4 Pro 3D プリンター
Klipper ファームウェア付き 500mm/s 高速 FDM プリンター
自動レベリング ダイレクトドライブ押出機 簡単な組み立て
225x225x265mm³ /8.85×8.85×10.43 インチの印刷サイズ
2023/10/07 現在 \46,999
次ページへ »

HTML convert time: 0.154 sec. Powered by WordPress