2014/9/25 木曜日

■ WinSCPの文字化け 5.5.5

Filed under: PC — inor @ 16:34:56

SFTPでの接続をサポートするWinSCPでちょっと困ったことがあったのでメモ。

現時点での最新バージョンのこれ、日本語ファイルの文字化けが治らないんです。


普通はここのこのこれこのUTF-8の設定を自動かONにしたら治るのですが、一切治らない。

それどころかこの文字化け状態でアップする新しい日本語ファイルは正常な文字でアップされるものの、オプションを変えても新旧ファイルの文字化け関係には変化無し。
このオプション死んでるんじゃね?っていう挙動をします。

これがまたどうにも何度試しても解決せず、さすがに怪しいって事で古いバージョンを入れたらあっさり解決しました。

4.3.9や5.1.8で試したところ自動のままでも日本語ファイルが表示され、5.5.5でアップした日本語ファイルは文字化けを起こしました。 ベネ!!

詳しくは調べていないのですがどうも5.5あたりからUIの調整をして不具合を起こしているのかもしれません。最新版を入れたら死にたくなったって人、よく聞いて下さい、古いバージョンを入れるのです。よく聞いて下さい、古いバージョンを入れるのです。

古いファイルはここの下の方から捜しましょう
http://sourceforge.jp/projects/winscp/releases/

日本語化は知りません。

しかしまー、デフォルト設定の自動で文字コード取得をミスってるって事は設定参照の所以外でもなんか不具合起こしてる気がするなー。2byte文字軒でしか起こらない問題だし、皆普通は文字コード問題がめんどくさくて英文字でしかファイルのやりとりをしないから気がつかないのかな。

2014/6/29 日曜日

■ MINECRAFTにはまりました

Filed under: PC,ゲーム — inor @ 15:36:35

今更ですが、本当に今更ですがMINECRAFTにはまりました。

こういうゲームは効率的にあそぶ知識を得るときっと面白くないだろうということで、なんの予備知識もなく体験版を触ってみてアイテムの使い方や家とかの建て方もよくわからないままうろうろしてたらゲーム内の夜。

なんじゃこの夜のやばさと絶望感は!

やったことのある人なら分かりますよね。あのたいまつも家もベッドも何もない状態の夜!

もうね。

これはどうにもならんな!ということでwikiのチュートリアルを見ました。

そこからは基本的な道具の作り方なんかも覚えて小さな家も建て、羊を捜しまくってなんとかベッドも用意して~って感じで、こりゃおもしれーわ!!ってなって速攻課金をしました。

はじめて建てた家。

あり合わせの材料だから裏こんななですけどね。まさに小屋!

中はこんなん。3マスx4マスルーム。だけどはじめて作った家だったので割と満足でしたw。

慣れてきたら家を増築したり。

知識不足故に周辺で特にやることも何もなかったのでさっそく移住の旅を開始してみたり。

引っ越し先で石の家を建ててみたり、ガラスの作り方を覚えたり。

ひったすら下に向かって穴掘ってみたら溶岩が出てきて焦って逃げてきたり。
このとき溶岩が出てきた手前くらいでレッドストーン鉱石を見かけたのだけど、当時知識もなかったので採掘せずにスルーw

羊の集め方を覚えて囲ってみたり。

また引っ越しの旅でうろうろしていたら渓谷を見つけたり。

渓谷のエリアからさんらに進んだ山岳でなんか浮島っぽいのを発見。

夕方とかは綺麗。

素材を集めて家を建て、近くの天然洞窟を探索し、目に見えるところの鉄を掘り尽くしたら次の土地に移って新しいことをはじめる。というプレイをしていて、最初の方のマップは天然洞窟もあまり発見できず、見つけてもそんなに深くなくてすぐにまわり尽くしてしまう感じでちょっと飽きてきて、もうそろそろ次の引っ越しでマイクラ終わりかなーって気持ちになったときに山岳地帯を見つけまして、ここがまたまあ穴や渓谷があるわあるわ。上の写真のやつですが空中に完全に浮いてる浮島なんかもあって、よしこのエリアに住む! っちゅうわけで岩山の上の平坦になっている部分に家を建て、周辺の探索と洞窟探検から廃坑発見と探索。そして畑を作り、余所から動物を集めてきて畜産、合間に洞窟探索。ってやってるんですが、地下が広すぎてまったく終わる気配がない。

引っ越してきた頃に見つけた洞窟や廃坑はそれなりの広さで、回りきった頃にやっと制覇したーって満足感があったのですが、廃坑を制覇した頃に見つけたさらに深いところへ伸びる地下洞窟で稀少鉱石もぼちぼち見つけはじめ、そこをまた散策し尽くす頃に新しい枝洞があってさらに広くて複雑な廃坑や地下洞窟発見とか回っても回っても切りがない状態でちょっと地下探索が嫌になってきたw

このゲームは全体がエディットモードみたいな物なので、迷ってどうにもならなくなったら穴掘って新しい出入り口を作ればいいし、そもそも洞窟探検なんかしないで自分で穴掘って鉱物探索してもいいしほんと自由度が高いです。

私はあんまりオレオレ出入り口とかを作らずに天然のマップを出来るだけ残したいなと思いながら探索をしていたんですが、嫌な敵が延々発生する装置がすごい嫌なところにあって正攻法の攻略がキツかったときは、さらに上に穴掘ってそこから砂利を流し込んでやったりして、それもまた楽しかったですw

際限なくやれるのがやはりすごいですね。

ちなみに課金処理をするときにはMINECRAFTのクライアントが立ち上がってないと課金出来ないんですね。これを知らなくてかなりの時間を無駄にしました。

2014/5/12 月曜日

■ コメントを見逃していました

Filed under: PC — inor @ 0:20:56

旧記事でのマウスチャタリングキャンセラについてのコメントに気がつかずにごめんなさい。
logicoolユーザーには頼もしいツールなのに、あれであの現象が起こるとは不思議ですね。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.183 sec. Powered by WordPress