2008/10/14 火曜日

■ PC切り替え機 REX-230UDA

Filed under: PC — inor @ 4:51:37

4670による切り替えトラブルにより急遽導入。
もうちょい待つつもりだったんだけどKVM切り替え時の自動解像度変更が我慢できなかった。
※CCCを常駐しなければ自動解像度変更はされないっぽいことが注文したあとにわかった。

切り替え機本体は意外とちっこいです。これにPCと繋がる二股ケーブルとDVIケーブルが背面に付き、側面にアダプターとUSB器機がくっつきます。

うちは2台のPCが机を挟んで反対側同士というちょっと離れたところにおいてあり、付属のケーブルではぎりぎりで長さが足りないかもなあと思って延長のDVIケーブルとUSBケーブルを買っておきましたけど、ふつうに届いたのでいらなかったみたい。まあそのうち何かに使えるでしょう。

230UDAの効果を試すためにRADEONのドライバを入れ直してCCCを有効にして切り替えを試したところ、特に解像度変更も検出されず普通に使えました。

あと裏起動も問題なし。
よしよし。
正常に裏起動できるようになったことだけでも結構いいかな。
※裏起動とは切り替え機使用時に選択してない方のPCを起動させること。解像度取得がKVM次第なのでたいていXGAやVGAサイズに解像度設定やアイコンなどがずれた状態で起動している。

問題点としては、電源の入っていない方のPCが選択されているときにはキーボードに通電がされず、そのときはキーボードからの切り替えが出来ないということで本体のボタンを押すことが必要なのですが、うちみたいに2台のPCが離れたところの床においてあると机の上に本体を置くことが出来ずにどうしたもんだろ?と思ったのですが、足を伸ばせば踏める位置におくことで解決しましたw
直に踏むのもなんなので、ゴミになるPPケースを切っていちおうカバーをつくってあげた。

ちなみに4670とvistaその後ですが、CCCを常駐外したら atikmdag のエラーは起こらないかなあと期待したけどやっぱり起こりました。頻度は少なくなったしOS落ちるほどではなかったけどおこるはおこる。こまった。

2008/10/10 金曜日

■ 4670とvista64で困った その2

Filed under: PC — inor @ 17:14:35

ときどきatikmdagのエラーで突然画面が暗転したりしてビックリするのですがほっとけば元に戻るので、まあ我慢するか。。。と思っていたら暗転を繰り返してブルーバック!

俺の作業1時間がー・・・・・。

なんてことがありまして。どうもぐぐってみたらデュアルディスプレイだとこのエラーが出やすいみたいです。というかシングルディスプレイやXPだとほぼ出ないとかナントカ。いやほんと困ったもんだ。

解決策としては・・
・デュアルディスプレイを使わない。
・2枚差しでデュアルにする。
・メモリクロックを固定してみる。(メインメモリ?)
・ドライバ更新に期待する。
・Geforceを買ってRADEONやめる。

などがありますが、はてさて。
とりあえずすぐ出来る対処としてメモリクロックを決めうちで固定してみた。
様子見~。

んが数時間の作業後気分転換にゴミ捨て行ってから帰ってきたらリブートしてましたー\(^o^)/

むかついて仕事を中断し、ドライバをあれこれ入れたり消したりしているうちにドライバがカードを認識しなくなり、またか!と思いつつ(実は最初もドライバインストールがまともに出来なかったw)とりあえず再起動したら普通に画面サイズを取得しているわデバイスマネージャー確認したら普通にATIのドライバがはいっているわ。わけわからん。

ほんでCCCが常駐しなくなってひとつ気がついた。
CCCが動いていなければKVMでモニタを切り替えても勝手に解像度変更が行われない。

もしかしてCCC動かさなければ自動解像度変更お節介については全部解決だったりするのかこれ?

230UDAちゃん買う必要なかったじゃん! orz
いやいや、長い間借り物だったKVMさんを返却できますけども。

さっき届いたREX-230UDAについては次回以降にレビュー。

2008/10/8 水曜日

■ 4670とvistaで困った

Filed under: PC — inor @ 22:27:55

4670に買い換えてこりゃあ快適になったワイ!と喜んでいたものの、新しい壁が。

KVMで切り替えた際に、ディスプレイの設定情報を勝手に書き換えて画面サイズ設定が変わり押しやられる病が発症。復帰したときに小さな画面の設定になっている。window類も押しやられてるし。
8600GTSはそういう所は柔軟というかなぜか無視されていたので良かったんだけど・・・、よくもわるくもドライバのせいなんだろうけど。
>以前のこれ関係の記事

やはり今のビデオカードの規格だとEDIDを保持できる器機じゃないと切り替えでは不都合出るか・・・

モニタの設定を強制的に固定しておく方法や、モニタの検出を無効にする方法はない物だろうか。

REX-230UDAを買うのが一番いい選択肢の気がする…

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.158 sec. Powered by WordPress