2009/4/2 木曜日

■ でかい加湿器導入

Filed under: ガジェット — inor @ 9:14:56

花粉と感想のダプルパンチだかなんだか知りませんが、目がやたらかゆいのと乾燥肌気味でクリームを良く塗っておかないと痒くなりやすく、昔買ったペットボトル式の加湿器を出してきて使ってみたら多少改善したので数日使い続けていたのですが、いかんせんペットボトル式は水の補給がめんどくさいうえにうちのは安い加熱式なのでゴポゴポうるさい。

つわけで、なんかまともな加湿器買うかーとおもってamazonとかみてたら CCP ハイブリッド加湿器(超音波+ヒーター複合式) KJ-366H という14畳対応のやつが在庫処分決算かで4000円くらいでうってたので買ってみた。次の日見たら値段が倍になってて、今見たらamazon在庫消えてら。

最初は知人宅で見た蒸気のまったく出ないやつか、ダイニチのやつ買おうと思ってたんですけども安さに負けた。

超音波方式で蒸気がモクモク出ますが音は殆どしないし水も6リットル入るから二日くらい余裕だし、部屋はそれほど広いわけでもないから全開運転なんかしてたら大変なことになってしまうけどダイヤルで吐出量が調整できるし部屋の湿度も4~50%くらいに保てるからいい買い物したなーと思ったり。ちょっと筐体が大きいのが難点ですけど、常に蒸気をばらまいている物だから専有面積にしたらペットボトル式のもたいして変わらないし。

しかし最近は空気清浄機と加湿器と一緒になってて脱臭も出来るヤツがあるんですな。ネコのおしっこ臭い部屋があるのでそこ用に買ってみようかなやみんぐ。

2009/4/1 水曜日

■ Victor HP-RX700 を買った

Filed under: ガジェット — inor @ 21:59:26

知人が超安くてそこそこいいヘッドホンを求めていたときにHP-RX500を買ったようで、それについて調べてみたら3000円以下の商品としてはなかなか良さそう。密閉型ヘッドフォンはとんとご無沙汰だし、手軽なのひとつあってもいいかなーとついつい欲しくなってしまい、たいして値段の変わらないひとつ上のグレードの700を買ってみました。

まず通販の値段を見てみると

amazonで3,980円
イートレンドで3,660円(送料無料、現金特価、振り込みで買うのが手軽で一番安かった)

最初はその日のうちに即欲しくて地元の店回ったんだけど、ヤマダ電機にしか無くて販売価格も\4,980という高さ。

1,000円ちょっとの差とはいえ、商品価格に対する割合的には1,000円の差ってでかくねー?となんかしんなりして撤退。
10,000円の商品で1,000円違うんだったらまあいいかーすぐ欲しいし、とか思うのに、不思議! まあもっともヤマダの場合ネット最安10,000円くらいだとすると15,000円くらいの値段が余裕でついてるんでいつもひるむんですが。店舗は展示やら人件費やらで高くなるというのはもちろんわかってるのですけども。

ちなみにRX500だとヤマダで2,880円だったかな?こっちだったら通販と300円くらいの差なので買っちゃっても良かった。
ヤマダ以外の店だとRX300から20,000クラスのモデルとかに飛び上がったりとかわけのわからんおかれかただった。

つことでイートレンドで注文して正座して待つこと1日。

左がSONYのMDR-F1。右がVictorのHP-RX700。F1に比べてどっしり。

装着感のはじめての印象としてはパッドは柔らかいからいいのだけどポジションによっては締め付けがきつめでやばいと思ったけど、位置が悪かっただけだった。解決。ハウジングがハの字にはなるのだけど逆への余裕がないのがフィッティング的にちょっと惜しい。
あと困ったことにコードの取り出し部分の精度が甘いらしく、頭を動かすとコードガイドのゴムが動いて音が伝わってくる。これは接着剤を軽く流し込むかホットボンドで対処した方が良いと思う。とりあえず手近にあったのでシリコンスプレーで潤滑したら気にならなくなった。けどシリコンスプレーを使ってしまうと後々接着するのは脱脂しないと無理になるので注意。

肝心の音質は値段から考えると良いとおもう。
3000円ちょっとでこんな音が出るのは技術の進歩を感じるw
うちの10年選手のMDR-F1より音がかなり鋭くはっきりしている。
RX500はフラット気味というレビューがあったので、700ももっとフラットだと思ってた。
キンキンなっているのが良く聞こえてくるのでちょと気になるかも。
低音はドンドコしているわけでもなくほど良い感じ。

音以外の部分としては密閉型だからしょうがないのだけど蒸れる。
ハウジングがでかいので、椅子に頭を預けている状態でちょっと横を向くと椅子と干渉して少し鬱陶しいかも。

でもまあいい買い物したかもとは思えました。
とりあえずこんなとこで。

(13/02/04 追記) やっぱり装着時に頭を動かしたときのプラスチックのギコギコが気になるのであまり使わないのですが、久々に使ってみて気がつきました、耳当ての部分のビニールが割れておりました。まだぽろぽろ落ちてくるほどでも無いのですがまあ3年にもなるからしょうが無いかな。これくらいの値段の機種の場合は補修とかするより新しいの買った方が速そう。

2009/3/30 月曜日

■ PIONEEA SE-E11とSE-E22を買ってみた

Filed under: ガジェット — inor @ 7:36:29

野外作業用にネックバンド式のヘッドホンでも買おうかなと思ってたら、目星をつけたヘッドホンのPHILIPS SHS8200ってやつがどうも各店舗が勝手に輸入したヤツしか出回ってないらしく近場で手に入りそうにないのでいったん諦め、他に何かないかなあとみてたらネックバンド方式はどうも芳しくないようで、ならば別の~と目についたのがSE-E11。1000円ちょっとのスポーツモデルで、これなら壊れたときの心的ダメージも少ないからこれでいいやと買いにいってみたところ、ヤマダ電機、コジマ電気と巡って不発。最後に石丸によったらありました。

でもよくみたらなんか違う。それがSE-E22でした。

SE-E22は防滴モデルになっており、イヤホンの部分も耳に綺麗に突っ込まない半オープンタイプ。音漏れは気にしなくていいところで使うので、これは汗が籠もらなくていいかも? と手にとってから他の物も一応見てみたらE11もありました。んで試しにどっちも買ってみたわけです。

ますE22を使ってみたわけですが、最初の装着感はそれほど悪くなく。ふむふむといったところなのですが。音が出始めたらこれは!とちょっと衝撃。ビックリするくらい音悪いw 安物ラジオやカセットデッキみたいに鳴ってる。これは音楽製品としては不味いくらいに大失敗なのではなかろうか? おもろい
あと5分くらいしたら耳痛くなってきました。だめだこれ。

その後検索してみたら概ね同じ意見ばっかりでやはり駄目な子と判明。

本命?のE11は実にふつー、これといって特になにも書くことがないです。
音も特にこれといって興味を引かれるところもなく普通に出てます。
装着感もわるくなくそれほど痛みも出ず重量も感じさせないので作業用はこれに決まりかな。
と思ってたけど1時間くらいしたらやはり痛くなってきた。まあ接触面が硬めの素材のはどうしようもないか。ボディをシリコンとかの柔らか樹脂でくるんで肌への当たりを柔らかくして欲しいもんだ。むかし接触箇所が中空バルーンになってるタイプのイヤフォンありましたよね。AIWAだったかなあ?あれ結局硬いところが耳にあたるんであんま意味なかったんだよなあ。
(09/04/04追記) ハンガーで抑えようとしないで、緩くしてやったら痛みはほぼ出なくなった。

ちなみにネックバンド方式のヘッドホンはどこの店も殆ど置いてなかったですね、やっぱ人気無いんだなあ。
あとカナル型の進出が改めてすごいと思った、かなり一般的になってますね。EX-70の功績では無かろうか?

つーかですね、別に走ったり飛んだりはしないので2000円クラスのカナル型でも良かったかも。
まあ力仕事して汗かいたりの対策と外の音も多少聞こえた方がよいと思ったのでカナル型をさけたのですが。

各製品紹介ページ。

SE-E11
http://www3.pioneer.co.jp/product/~

SE-E22
http://www3.pioneer.co.jp/product/~

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.565 sec. Powered by WordPress