2008/10/6 月曜日

■ Bluetoothドングル追加 LBT-UA400C1

Filed under: PC — inor @ 19:44:00

以前書いた器機の組み合わせをwindows Vista x64で使っているわけですが、画面の書き換えとかwindowの大きさを変えるとかすると音が途切れたりすることが頻繁にあってしょんぼりだったわけですが、Bluetoothを使っていないときもちょっとおこるので、3600×1200の画面サイズでは8600GTSの256MBだとパワー不足なんかもなあ、とか思うようになってきました。

で、Vistaの重さの原因と言われているAeroですが、実はAeroって無効にした方が操作が重くなるのです。
一応実験してみたところ

Aero 有り
たまにブチブチ言う

Aero 無し
もうすごくブッチブチw

結局の所Aeroは必須。でもビデオカードがパワー不足かも。という脳内結論。というかつまるところvistaは重いw
ビデオカードを買い換えたくてしょうがないのですが、目星を付けているRADEON HD 4670は品切れまくりだし、4830も出てくるって事でもうちょい様子見をしてみることに。

というかうちのVistaのサウンド回りがなにかおかしいんか!? という疑問ももちろんあるのですが。

んで、前置きが長くなりましたが他に出来る試行錯誤としてBtドングルを違うのに変えてみると言うことをやってみました。

2.1規格に対応した、logitechのドングルを近所のヤマダ電機で買ってみました、結構安かった。

LBT-UA400C1

BT-MicroEDR1と比べるとUSBメモリのように大きいヤツなのですが、モノは試しということで。

スタックは東芝製のがついていて、vista64でも問題なく使用することが出来ました。
※一応ブルソレのスタックはアンインストール。

結果から言うと音飛びはやはり解決せずでした。
でも頻度は減りましたね。飛ぶときの音の間隔も短くなった。ブルソレだと飛ぶときは2~3秒隙間が空いてたりしてたのですが、こっちは意図して高負荷をかけない限りはそこまでひどくならない感じ。しばらくこれでいっか。

2008/10/4 土曜日

■ VMware 6.5でゲームを試すの巻

Filed under: PC,ゲーム — inor @ 10:51:09

VMware 6.5がDirect3Dに対応したらしいので、あわよくばnProの驚異から身を守るべくVM上でゲームをしようと思い、体験版を落としてきてXPをインストールしてテストをしてみました。

詳しくはこちらとかをどうぞ。

仮想PC上のアプリをホストPCに統合できる「VMware Workstation」v6.5 英語版

まだ英語版の体験版しかないのでそっちから落としてきて、ちょっとめんどくさい登録手続きをしたら30日使えます。XPのインストールもほぼ自動化されててすごい楽だった。

まずカジュアルゲームをやる人の定番ベンチのゆめりあベンチ。どのベンチよりも確実に手っ取り早く3D性能を調べることが出来ます。

こいつ、、、動くぞ! ちゃんと動くか半信半疑だったのでちょっと衝撃。

スコアはXGA 最高で5500ほど。RADEON9500くらいのスコアは出てますねえ。
すごい。ポリゴンかけとかもないし、スムーズに動いています。ちょうどゆめりあベンチ公開当時の標準的なスペックかも。

画像をクリックするとVMの画面画像が出ますが、時と場所によっては注意!

これはVista64のマシンで動かしたモノ。Core2duo E8400とGeforce8600GTS。

これはXPのマシンで動かしたモノ。Athlon x2 5200+とRADEON HD 3870。

RADEON3870の方がビデオカードとしては性能が遙かに高いので、そっちでVMを動かした方がゲームは早くなるかなと思ったけど、CPUの差が出たみたいです。

X600XTくらいの性能で、IntelG965より早いです。まあ今の3Dゲームをまともにできる速度ではないですが。

パンヤは一応起動するけど、テクスチャがオカシイのとログインやロビーでFPSが0~1くらいしかないので現状だとプレイは実用的ではない感じ。昔使っていたRADEON9800のマシンでもログイン画面がめちゃくちゃ重くなることがあったのでソレを思い出したのですが、ソレよりひどいことになっていた。w

背景の書き直しに失敗していて残像が残ってしまう。

グラフィックの設定を低いにしてから、ファミリーモードでプレイしてみました。

ゲーム中は思ったよりさくさく動いて、パンヤとか普通に狙えますね。ただやっぱり残像が残っているので先がよく見えないw

残像残ってるから、ちょっとおもしろいことにw

もうまったく前が見えないw

最も重要なPSUも試してみましたw

あえて設定はノーマルのまま。

普通に起動しましたがこの時点でもうフレームレートが5くらいしか出てない感じ。

顔真っ黒w よーくみるとうっすら見えますね。

ゲーム内では特に描画がおかしいところは感じませんでしたが、そもそもフレームレートが2~3くらいしか出てないのでゲームにならず、最初の部屋でテク2発撃って満足して終了。

ちなみにガーディアンズコロニー1Fのメインエレベーターで4Fに上がってから、リニアラインまで歩くのに5分かかったwさすがにこれで遊ぶのは無理ですね。残念。

あと他にたまに遊んでいる東方作品を試してみました。これらはXP側のマシンでテスト。

東方風神録は普通に60FPSで動いた、ビックリした。あとでvistaの方で試したらFPSおちてたけどPSUのあとに起動したためなのか、なんなのか。

東方緋想天もエフェクトが激しいところ以外は結構普通に動いてた。Aspire Oneくらいには動いてるんじゃ無かろうか?

んでもこれらはOSに悪さしないしレスポンス命なのでわざわざVM上で動かす意味はないから参考までにって感じです。ちなみにレスポンスもそんなに悪くないですよ。さすがに処理落ちしてるときは操作レスポンスも当然悪いですけども。
多分ぱちゅコン!とか地霊伝も普通に動くだろうなあ。

次のVmware7ではAeroをサポートするそうなので、ホストOSのGPUを利用できるようになったりしてさらに3Dが早くなってOSや操作環境に悪さするnPro採用のゲームはVM上で遊ぶ!という希望が叶う日も近いかもしれません。いやほんと実際のとこ困ってるのnProだけなんですけども。setpointとかエクスプローラーとかファイラーとかタスクバーとかランチャーとかに悪さしすぎ。ミジンコチーターを抑制するにはいいんだろうけど、nPro採用のゲームをやりたいときはそれ以外なにもしないのを覚悟しないとならないからなあ。(´・ω・`)

まあそんなとこで。

2008/10/3 金曜日

■ Vista XP間のネットワーク速度

Filed under: PC — inor @ 17:31:07

ふとXPのマシンの方がなんだかやけにHDDが遅いことに気がついてベンチをとってみたら、Readは130~150MB/sくらいでているものの、Writeが10MB/sとかになっていた。

RAIDなのに!HDD壊れた!?Σ(゜Д゜)でも書き込みだけ遅い??

RAIDの管理ソフトでディスク情報を見るも破損箇所は無し。
こりはオカシイということでドライバを入れ直してみたり、最近入れたソフトをアンインストールしてみたりしたものの解決せず、なんだこれ・・・????? ってなっていたのですが。

2~3時間くらい悩みましたかね。
ふと片方のディスクの書き込みキャッシュが Disable と表示されているのに気がつきました。

!?!!!??!?

EnableにしただけでWrite 150MB/sになりましたよ・・・

直前にXPからvistaにデータを送るときに80MB/s以上の速度が出ているのに気がついていたので、コレハもしや!と思ってネットワーク速度も測り直し。

FireFileCopyを利用して2GBくらいのファイルをやりとりしてみました。

XP上で操作

XP から Vista へ 約90MB/s
Vista から XP へ 約50MB/s

vista上で操作

XP から Vista へ 約65MB/s
Vista から XP へ 約20MB/s

・・・Gigabitの速度活きてる。今まで自分の設定確認ミスで数ヶ月間Vista XP間のファイル転送は遅くてGigabit環境にした意味あんまりねえーと大騒ぎしていたって事か。しかもディスクの速度の問題で・・orz
たしかにXP > Vistaの転送で速度でてなかったときもありましたけども。

というかなんでDisableなのよw しかもいくらゲーム用のサブマシンとはいえ今まで疑問に思わず使ってきてたわけよ俺はw

あー、もー、こっぱずかしー

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.562 sec. Powered by WordPress