2012/1/11 水曜日

■ Firefox8 のレスポンス復活ついでにChromeも

Filed under: PC — inor @ 1:49:33

-追記—-
※ このテキスト書いたあとの発見ですが、結論から言うと操作の引っかかりについてはAutoPagerのせいっぽかったです。AutoPagerizeに変えたらほぼ治ったような? キャッシュをRamDiskに割り当てても4日目くらいからかくつくようになってしまい、怪しいなあと思ってたAutoPagerを止めてみたらすぐ治ったという。でもまだまだ経過観察。

-さらに追記—-
やっぱり時間経過で重くなるかなー、やっぱり定期的なブラウザ再起動、キャッシュ、ダウンロード履歴、DBの削除でリフレッシュが必要か。

-さらにさらに追記—-
キャッシュ最大制限を64MBとかにしていてもそのうち操作が引っかかるようになるのは、キャッシュフォルダの中身が無駄に細分化しているせいの気がする。

-さらにさらにさらに追記—-
なにしてもFirefoxは遅くなるのでramdiskも使うのやめました。

こちらもやった直後は効果がありましたがやっぱり数日するとレスポンスが悪くなったので、もうFirefoxは時々手動で再起動とキャッシュクリアしないとダメなんですね。と悟ったわけです。
『Firefox4』でスクロールの動きがなんか重い その2
http://csiz.sakura.ne.jp/wordpress/?p=627

—–

ここ最近Firefoxの操作レスポンスが悪くてしょうがなかったわけですが、キャッシュのクリアとRAMDISK導入&キャッシュの溜先変更で治りました。
どう悪いかというと、読み込み時やタブ移動、ページスクロールフォーム入力時にちょっとフリーズを伴って数秒してから反応が返ってくる、みたいな。一度動き出しちゃえばさくさく動くのですが、しばらく間をおくとまた毎ページごとにやられたりするのでかなり鬱陶しい感じ。Firefox使うのやめたくなるくらいでした。でもコレの使い勝手を代替できるブラウザがないのでいかんともしがたく。スピードだけならChromeでいいけど、スピード以外は無理だし。
※ ハードウェアアクセラレーションをオフでもっさりが治るという説もありましたが、うちにはなんの関係もありませんでした。

今回RAMディスクを作るのに使ったソフトはバッファロー製でWindows7 x64にも対応しています。
このソフトは、設定項目自体にFirefoxとIEのキャッシュを勝手にRAMDISKにおいてくれるように設定してくれるので、インストールと再起動と簡単設定をするだけであっさり作業終了。まっ、たく、簡単、だ。

あとFirefoxのほうでキャッシュの最大量を変更忘れずに。すぐ溢れますから。
オプション>詳細>ネットワーク>キャッシュサイズを制限する でうちは64にしてあります。32でもいい気がする。

※ あとでドライブレターをVに変えました。

http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html

でもラムディスクを512MB作るつもりだったので最大256MBにはちょっと驚いた。最も256MBでも別に構わないのですけども。

ラムディスクを作る以外の対処ですと、エクスプローラーからCドライブのプロパティーを開いて、ディスクのクリーンアップとデフラグをするとFirefoxのキャッシュが丸っと無くなって速度が戻ってきます。でもこれ一時的にしか速さが戻ってこないし、新しいプロファイルが作られてしまうのでちょっといやん。(´・ω・`)

せっかくラムディスクを作ったので、ついでにChromeもそこを使うようにします。

Chromeの場合は起動オプションで指定するタイプなので、各ショートカットのchrome.exeの後にスペース開けて書き加えます。

私はramdiskがVドライブにしてあるため、オプションは以下のようになります。さらにこっちも64MB制限するのでsizeもこうなってます
–disk-cache-dir=”V:\cach\chrome” –disk-cache-size==67108864

–media-cache-sizeでメディアファイルの容量制限も出来るんだけど、これはどうしようかな・・・とりあえず様子見でまずそうだったらシンボリックリンクで回避します。

chrome用オプション資料
http://chrome.half-moon.org/43.html#i093ec83

あ、IEもキャッシュ容量の制限をします。うちはIEは銀行サイトなどのIEじゃないとまともに表示されないページにしか使いませんので32MBにしました。
今回の処理のおかげで数日立ち上げっぱなしのfirefoxでも快適です。よかったよかった。もっと早く試しておけば良かった。
というか実はうちのHDDがすでにランダムリードがかなり遅くなってるのかしらね?

2012/1/8 日曜日

■ 壽屋 スナイパー 花梨を買いますた

Filed under: フィギュア — inor @ 16:40:22

年末に予約していた黄色さんことスナイパー花梨が届きました、うちのはゲームの方はまだアサシンですけども。

ようやく開けましたんで写真撮りましたん。
クリックするとpicasaに飛びます。



とても出来がよいです。指とか背中とかすごく好き。
小物もばっちりですわい。
あ、ちなみに写真の色合いは照明の関係でかなり濃いです。実際の色はもうちょい薄くて届いたときに撮った箱入りの方の写真に近い色です。

弓を持たせるのがすごい大変でまいりました。Amazonのレビューで親指が取れると書いてあったのですが、これがまたうちのはなっかなか取れずじっくりもぎもぎやってやっと取れました。塗料が流れ込んでがっちりくっついてました。 壊れやしないかとおっかなかったです。っていうかコレほんとに親指取る仕様なのだろうかw

欠点はPVCフィギュアとしてはとくにないんですけど、しいて挙げるならブーツの裏がシンプルすぎるのがちょっと残念だったかな。あと髪留めのバリがおおかったかな?くらい。いいです、許容です。よゆーです。(´ω`)フ

LINK壽屋
ToHeart2 ダンジョントラベラーズ
スナイパー 花梨 (1/8スケール PVC塗装済み完成品)
12/1/8時点では\6,426

2012/1/5 木曜日

■ なのはGOD PSP

Filed under: ゲーム — inor @ 5:18:30

前作が気に入っていたので今作も購入しました。
今回は通常版買うつもりだったんですがねんぷちがマテリアルズだったので奮発。

今作もやっぱりとてもおもしろくて年末年始の休みにいろいろなゲームを消化するつもりが、コレやってただけで終わってしまいました・・・。
去年はシャイニングハーツだったかな?
あれは忘年会シーズン前に終わったんだっけかな? まあいいか

◎ 今作の良かった点
・各種射撃にダッシュでキャンセルがかかるようになり、ヤベッと思ったときの逃げる行動選択肢が増えたので射撃とバインドは気楽に発動できるようになった。
 キャンセルしたら弾は出ませんけど、やばいときに逃げられるのは重要w またそのダッシュもMPを消費して使うようになったので、前作よりかなり機動力が高くなっています。
・ストーリーモードではたくさんのキャラを使う事になり、各キャラの良い悪いが見えるようになった。
 ストーリーモード自体の全体的な難易度は前作より簡単だなあと思いました。 最後のSA持ちは倒し方に気がつくまで最後の最後にクソゲー来た!と悩んでしまいましたが、倒し方がわかればあとは問題ないです。
・ストーリはいつものなのは節で熱い展開になっていきますし、BGMもかっこいいのがおおいです。キリエやトーマのBGM、なのはvsシュテル戦のETERNAL BLAZEアレンジとかたまらんもんがありますよ。
・新生マテリアルズprpr
・リインフォースのけなげ犬属性がUP
・性能のいいキャラで遊ぶとオラオラ感がものすごい
・ラスボスが使えるようになってからのアッパーがとてもかわいい

× 悪かった点
・CPU戦のクロスレンジ(接近戦)が超反応型ルーチンのおかげでかなり運がらみで無理がある。(超反応なのを利用して一方的に勝つことも可能だけどパターンハメが無理なのがいる)
 ゲーム慣れしていない人には接近戦はかなりつらいと思います。馴れている人にもつらいと思いますw  KOFやDOAシリーズのボス戦を最初から強いられるような雰囲気なのでロングレンジ(射撃戦)の戦い方を覚えてないとストーリーモードが先に進めません。
 クロスレンジでちょっと届かないところから攻撃を外したり、攻撃が来てないのに当て身やガードを出してしまったりすると最初の相手から即座に手痛い反撃がとんできます、マジ酷いルーチンです。超必も小技から普通に当てに来ます。 あとこちらの打撃も相手が素なら殆ど当て身でとられます。頑張って行った後半戦で当て身だけでやられるとPSP投げたくなるような気持ちがわきます。
・キャラ性能差も一部のキャラでかなり厳しいものがあり、隠し要素解放のために使うもののあまりの対CPU能力の弱さに途方に暮れます。正月の詰みゲー消化がこれだけで潰れた要因でもあります。
 一人用のSINGLE MODEではコンテニューが無く、弱いキャラでクリアしないとならない条件なのでほんっとにつらい。キャラが弱いので速攻もかけられず、クリアまで1プレイ15~20分くらいかかりますし、しかも最後の方までいってからあっさりやられたりします。というか前半でもあっさり倒されますw キャラによってはCPUに効くパターンを見つけるまではサバイバル2勝すらきついキャラが居ます。
 CPUがうまく対処できないような飛び道具を持っているキャラならそれだけでゴリ押しも出来るので、クリアするだけならそんなに厳しいゲームではないんですが…。

CPUのユーノ、アインハルト、アケ後半の乱入マテリアルズはかなり厳しいルーチンをもってるので、攻め手の無いキャラではほんとにきついです。

・シングルモードだと要素解放で通うことになるアーケード、タイムアタック、サバイバルのBGMが、キャラテーマじゃなくてエリアBGMなのであまり盛り上がらないのが不満です。VS COMの単体モードだけはラウンドが進むとbgm切り替わる作りになってます。なぜアケなどもそうしなかったのか小一時間問い詰めたい。
・会話パートのテキストの隣に出るトーマの顔グラが変。(何人かまずげな感じの人がいる気がする)

悪いとこいっぱい書きましたけど、CPUの対戦ルーチンの部分が大半なので、そこ以外は満足度の高いゲームになっています。
ポリキャラもかわいいですし動きもいいです。アルフとか巨乳キャラに乳揺れまで付いたし。衣装によってはパンツ見えすぎだし。アホの子はちょっと雰囲気変わってお気に入り度が下がったかもしれない。

■ 簡易攻略

基本的に1R目の開幕はアインハルト以外は打撃攻撃をしてくるので開幕ブロック(当て身)してカウンターでほぼ間違いないです。2Rは様子見してくるのでいきなりブロックはせず、下がるか殴りかかりましょう。
接近戦でたたみかけられそうになったら、さっさと逃げ出してロングレンジで小技の弾をまいて、着弾にあわせてダッシュかガードする敵に大技かバインドをぶつけてるだけで殆どのキャラは勝てる簡単なゲームです。
接近戦では1回倒したら起き上がりに貼り付いてやれば殆ど投げを出してきますから、それに重ねて打撃を出しておくとほぼ必ず食らってくれます。時々ハマらないキャラが居るので、その場合は無理せずロングレンジに持ち込みましょう。
あとは下がりつつよく見て敵が攻撃を出してきたらブロックでカウンターでいけます。

至近距離でのフルドライブ(バースト)からフルドライブバースト(超必殺)は殆どのキャラで無条件にあたるので、起き上がりに重ねたり、コンボを食らいそうになったらL連打でもOKです。 というかコレが使えない一部キャラがものすごいつらいゲームになってます。緊急時にFD FDBコンボがまったく頼れないキャラは大抵ダメージレースで押し切られて負けます。

クロノでなのはを倒すのがかなりつらいという話ですが、離れてスティンガー撃って牽制しつつ着弾にあわせて長押しバインドまいたりカノンうってれば結構簡単に倒せます。バスターさえ食らわないよう集中すれば大丈夫です。

リーゼでアケの乱入シュテル相手とかまじで途方に暮れます。運が悪かったと思って諦め入ります。
シュテルは打撃の初撃が見切りにくくてカウンターでとりにくいのでカウンター待ちも厳しいです。ロングレンジだとバインドからの大技が厳しいですが、リーゼの場合射撃カウンターを持っているのでなんとかなると思いきや、バインドとブラスターの二択を迫られるとリスクが大きくて実際は対抗策にはなりません。ブラスターの発射までが早すぎて何か来ると思ったら回避なりカウンターなりを入力しないと間に合わないので、そこでカウンター>バインドだった>カキーン>終了。さらにリーゼはロングレンジの際初回魔法行動はアリアへのキャラ入れ替えで1回キャンセルされてしまう場合が多く、正直性能面では勝てる要素が殆ど見あたりません。 CPUへの必勝パターンが見つからない、こまったw

LINK魔法少女リリカルなのはA’s PORTABLE -THE GEARS OF DESTINY- (限定版:「GOD BOX」)
12/1/5時点で
amazon ¥10,129
マケプレ \8,645

LINK通常版
amazon ¥4,272 入荷待ち
友達が都内であちこちさがしたけど限定版は見かけるけど通常版が無かったそうな…。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.160 sec. Powered by WordPress