2016/9/8 木曜日

■ JVC HP-RX700のイヤーパッド

Filed under: ガジェット,未分類 — inor @ 1:15:37

かなり前にかったJVC HP-RX700というビクターのローコストヘッドホンなのですがこれのイヤーパッドがこれまた酷くて、数年で表面のビニールが加水分解してべたつきつつ割れまくります。このヘッドホン自体は評判はいいものの筐体がギコギコするし蒸れるし、パッドもそうなったのでここ数年まったく使ってなかったのですが、なんとなくこれのイヤーパッドをなんとかできないかなと調べてみると、RX700を愛用している人には合皮が採用されていて1500円くらいで買えるRX-900のイヤパッドに交換するというのが定番手法があるとのこと。

ところが既に廃盤にでもなっているのか高騰していてこりゃ話にならん。と。後継モデルのイヤーパッド単品も見当たらないので廃盤か原材料の高騰で値上げしたんだなーと。こんな値段のを買うくらいなら6000円も出せば買えるRX-900かHA-RZ910の新品買うわ。と。

代用品としてオーディオテクニカのHP-A900X用の物が使えるよってんでそれをamazonで検索してみると、ん? んんん??って値段がついている。
これもダメかと思いましたが比較的安くマケプレに置いている店があったり、ヨドバシで調べたら適正価格で購入できそうなのであとでポチるかなーと。

でもその前にやっとく事があるなーということで、イヤーパッドの端を引っ張って本体から外し、こすり合わせて表面のビニールをさらにボロボロにします。
そして丈夫なビニール袋にパッドを入れて給湯器からお湯を注いで浸してそこにセスキ炭酸ソーダを1~2匙。
((ビニール袋を使うのは液に手を突っ込まなくてももみもみ出来るためです。素手でやると手が荒れるので注意。))

セスキ炭酸ソーダが良く溶けるように多少もみもみしてからしばらく放置します。1時間も要らないと思いますが気の向くままに漬け込みと時々もみもみしたり表面のビニールが剥がれるようにこすったりします。

するとあら不思議、ボロボロになっていたビニールがほとんど剥がれて綺麗な布地がコンニチワってわけです。

セスキ炭酸ソーダ水はボロボロになったビニールを漂わせた茶色になっていると思います。捨てましょう。

イヤーパッドに残ったビニールをちぎって取ったりしつつ良くすすいでシャンプーなどで洗って絞って乾かします。

すると布地のイヤーパッド完成!


LINKJVC RX700 密閉型ステレオヘッドホン
室内用(テレビ・ゲーム向け) HP-RX700
2016/09/08 現在 \3,980

2016/8/12 金曜日

■ NC750Xへのキャンプ道具積載のこと

Filed under: バイク — inor @ 0:49:04


NC750Xでキャンプへ行くときの話ですが、写真のようなボックス+サイドバッグ+ドライバッグという感じか、荷物を減らして下の写真のようにリアのボックスをモトフィズのフィールドシートバッグにしてサイドバッグを無くしてドライバッグで持っていくという形にしています。


こちらがサイドバッグを付けないときの装備。

なにぶんNC750はリアシートの下に給油口というオゲゲー!!な仕様なんで、シートの上からはなるべくすぐに荷物をどかせるようにワンタッチバックルで簡単に外せるようにしてあるドライバッグを置く程度にしています。乗り始めた頃に甘く見てリアシートの上にがっちり荷物を置いたら給油時にまーーーー大変だった事。ゴム紐でぐるぐるとか考えただけで恐ろしい。

あとメットインにも荷物が入るのですぐに出す必要のあるカッパとかカメラ、帽子とかポーチはメットインに突っ込んでいます。

荷物の中身ですが私のキャンプの基本装備として
・テント
・グランドシートなどのビニシー
・羽毛シュラフ+インナーシーツ
・コンフォートマット
・折りたたみ椅子
・ヘッデンとハンドライト
・調理用品、コッヘル類
・小型焚き火台
・着換えやタオル類
・その他ちり紙とかとかとか

これがサイドバッグやバッグ外へくくりつけ無しで持って行く場合の荷物で、さらにあれこれ持って行くぞ!な気分の時は自分の快適さ重視で夜の寒さ対策に現地用着換えやエアテックパンツとかをもって行く事もあります。あと食材や炭なんかも現地調達じゃ無くて持って行ってしまう事も。 展開時30×30以下の小型焚き火台だと現地で買った炭や薪は大きすぎて困る事が多いので自前の炭やラウンドストーブを持っていったりなんかして。

ついでに後ろ側からと横から。



やはりモトフィズのツアーシェルケースはコンテナ感ありつつパニアのように主張もしすぎないのでいい感じだなあ。

あー、キャンプツーリング行きたいなあ。という更新だった。

2016/8/8 月曜日

■ ランタンと単一電池アダプター

Filed under: ガジェット,キャンプ — inor @ 1:07:18


こないだタイムセールでLEDランタンを買いまして、ポチったまでは良かったんですがバイクキャンプにも使えるようにコンパクトで単三電池のモデルのSOL-036Cを買ったつもりが私の確認ミスで単一電池で大柄なモデルのSOL-113Pを買っていました。おやおや。

大柄な割に期待ほどは明るくなかったものの、テーブル周辺を照らすとか電気の来ていない物置の中を照らすには十分な明るさは持っていますのでこれは車キャンプや家周辺で使う事に。

用意するのが面倒くさい単一電池の問題も電池サイズ変換アダプターを使えばなんとかなるかなと。

豆知識としてアルカリ単一電池の容量はおよそ15000mAh、アルカリ単三電池の容量は3000mAh。いまどきの単三充電池は2000~2500。
まあそんなわけでここぞってときや防災にはアルカリ単一乾電池用品を準備しておいて使うのが最も長時間駆動が出来るのですが、たくさん使う場合や在庫しておくには気分的コストが高い。


そこで単三電池を単一に変更するアダプターを買ってみたところ、それぞれ一本の単三セットでも無事に点灯もでき一安心です。これは単三電池が各3セット分装着できるのでその気になればけっこう長時間駆動も出来そうだし電動噴霧器にも使えるのを見越して2セット買いました。普通の単三電池よりサイズがちょっと長いエネループプロも使えました。

あと電池をはめると取り外すのが結構やっかいなので、テープとか紙とかを挟んでから入れるといいです。こんな事しなくてもコンコン机で叩いてやれば落ちますけどね!

さて、このランタンの出番アルカナー?

LINKジェントス LEDランタン エクスプローラー ライトモカ 【明るさ350ルーメン/実用点灯13時間】 SOL-113P
2016/08/08 現在 \3,427

LINKニサク(nisaku) 電池スペーサー AAA×3>D 単3>単1 3個入 No.6001
2016/08/08 現在 \484

LINK富士通
【High Power】 アルカリ乾電池 単1形 1.5V 4個パック 日本製 LR20FH(4S)
2016/08/08 現在 \363 (お買いあわせ対象商品)

LINKAmazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単3形8個パック (最小容量1900mAh、約1000回使用可能)
2016/08/08 現在 \1,340

LINKAmazonベーシック 高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パック(充電済み、最小容量 2400mAh、約500回使用可能)
2016/08/08 現在 \1,890

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.182 sec. Powered by WordPress