2017/6/10 土曜日

■ Te-Richの1200ルーメンライトを買いました

Filed under: LED — inor @ 1:07:50

新しい自転車ライト兼作業灯がタイムセールでちょっと安かったのでポチッといってみました。



メインはライトの部分とUSBバッテリー。結構小さい。あとヘッドバンドとハンドルに固定するためのクランプが付いています。
このライトは底面にカメラの三脚でおなじみの1/4ネジが切ってありまして、それでマウントと固定する感じになっています。使うときの自由度が高いです。ポイント高し。 ゴリラポッドとかと組みあわせると超便利。



さっそく照度計で手持ちのほかのライトとの比較でLuxを計ってみましたが、今回はセンサーの上に綿棒のケースを置いて、その上にライトをおいて計ってみました。
(more…)

2017/5/31 水曜日

■ B&D マルチツール EVO183P1を買いました

Filed under: 工具 — inor @ 1:20:40


DIY用にBLACK+DECKER マルチツール プラス 18V EVO183P1を購入しました。

家にはコード式の電動ドリルドライバーなどはあるのですが、いかんせんコードの取り回しが面倒なうえ、電源から離れているところや屋根の方の修理だと電源の確保が面倒くさいので今時のバッテリー式ドリルドライバーが欲しいなあということで買ってしまいました。

今時のというのはですね。父親がむかーし購入したニッカド電池の物はあるのですがいかんせんニッカド電池。すでに電池は死んでおり、長いこと物置の無用の長物と化しております。

ドリルドライバーを新調する際に当初はマキタの掃除機も使いたかったので共通バッテリーのマキタのドリルドライバーを考えておりまして、どうせならインパクトドライバーもあると大きな木ねじや(コーススレッド)やタイヤ交換時に便利だろうなあとも。
んが少し前に庭の木の高くて太い枝を切るためにB&Dのポールチェーンをーを購入しまして、それの共通のバッテリーだしモジュール式だから収納うもコンパクトに済むなーってんで耐久性等に少々の不安はあったもののB&Dのマルチツールにしたというわけです。

ついでに錆落としとか釘をやっつけるのに便利そうだってことでいっしょにピンポイント切断破壊ツールのオシレーターツールも買いました。

まず結果からいいますと購入して良かったです。

ドリルドライバーとインパクトドライバーは最初から活躍し、丸ノコも合板を切るには充分な性能でさっそく楽をさせて貰いました。
オシレーターツールも手ノコが入らない板をくりぬくときにさくっと終わってビックリです。こんなに楽が出来るとは…。
なにをするにもまず延長コードを引っ張りだしたりそれを片付ける手間がなくなりました。
サンダーはまだ使っていないので正直わからずですが、たぶん足付けや磨き込むのに便利でしょう。サンダーの面はマジックテープになっているのですが、これにサンドペーパーではなく、磨くためのスポンジを直接付けている人も見かけました。

では本題です。 (more…)

2017/1/19 木曜日

■ DトラのLEDライトを新しいやつにした

Filed under: LED,バイク, — inor @ 11:45:31


2015年の4月に交換したLEDライトは結局そのまま使っていたのですが、最近PIAAやPhilipsみたいに素子を細長く配置してある中華製品が出回りはじめて値段も落ち着いてきたので、評判のいいのを選んでそちらに変えてみました。


2chではたまきん言われてました。
(more…)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.164 sec. Powered by WordPress