2020/1/27 月曜日

■ Oneplus7Tを買った

Filed under: ガジェット — inor @ 22:58:33


年末のセールでOneplus7Tを衝動買しました。

今までゲームやカメラ用として使っていたoneplus5からoneplus7tにデータを移行するときにoneplusのone switchという転送ソフトを使ってみたのですが、アプリの設定もけっこうそのままコピーしてくれて助かりましたが、これの注意点としては、自動でスマホ同士の直結のwifiアクセスポイントを設定して接続してコピーを送るという仕組みなので、途中でwifiをつなぎ直してしまったりadguardやadblockやvpnソフトやらで接続が阻害されると転送が進まず、残り時間だけが進むという罠があります。ファイル転送してないのに時間だけ進むのは勘弁していただきたい。という感じなので一回目は失敗しました。
アプリでの転送時はセキュリティ系のソフトは止めておいたほうがよいみたいです。

Oneplus7Tの使用感ですが、まずでかいです正直最近のスマホは大きくなりすぎだと思うんですけど性能もいい分だけ反応がよくさすがの最新型。Oneplus5でもサクサクで特に不満なしでしたがさらにレスポンス良くなりました。

操作用のタッチボタン類がハード側からなくなってホームや戻るやらがAndroid 10のジェスチャー操作になったのですが、これがまたなかなか良いです。旧機種でも使わせてほしい。

カメラも綺麗で手ブレ補正にレンズ切り替えでズームや広角もあるのでこれはいよいよもってコンデジ要らなくなったなあと。
たまに持って歩いていたMX-1ももう持ち出さなくなるかも。

ちょっと良くないなーと思っている点としては、指紋認証が画面に内臓のせいか指紋認証の箇所を押しただけでは画面がつかずスリープボタンで復帰させないとならないことですね。真っ暗状態から指紋でスリープ解除に慣れているのでボタンを押す手間が増えたのでこれがちょっと面倒です。
ボタン押し後の顔認識か指紋認証でのロック解除自体は早いです。

ベンチはOneplus5に比べて2~3倍位になってるっぽいんですが、antutuのバージョンと計測方法が当時と変わってて単純比較をまだしていないので詳しくはよくわからん。という感じです。最近はスマホでゲーム全然やらないのでそこの感想はなし。


買ったケースと保護フィルムはspigenのケースとPDA工房のフィルムにしてみました。ガラスフィルムだと指紋認証に問題が出るかな?とちょっと心配だったのでフィルムにしましたが、やはり画面指紋認証の問題なしはです。

oneplus5のときはspigenのハイブリッドケースとTPUフィルムで保護していたのですが、約2年間の使用ではその間全く問題なし。フィルムは流石に小キズだらけですが破けたりはしていません。
最初の写真のとおり標準でTPUケースが付属しているのでかわなくても良かったんですけど、透明TPUは劣化で黄ばみやすいしポケットに入れたときなんかにも繊維くずがつきやすいので使わず保管です。

今回はハイブリッドケースじゃなくて通話、お財布用に持っているSH-M08でも好印象だったspigen リキッド・エアーというTPUだけのタイプにしましたが、spigenのはフィッティングバッチリなのでほんといい感じです。

フィルムについては貼付け後にちょっと滑り感が足りないなあと思ったのですぐ車用のガラスコートも塗ってさらにツルピカにしました。使用一ヶ月くらいになりましたが、まだ小キズも無いようでいい感じです。気分的にガラスコートほど雑には使えないですが、指紋認証も問題なし。
カメラ保護用のフィルムもおまけにつけてほしかったなあ。

※ Si-700ちょっと高いけどいい感じです。車もスマホも手触り変わるくらい超ツルツルになります。

LINK
Oneplus 7T 256GB+8GB RAM (Glacier Blue/ブルー) SIMフリー
2020/1/27 現在 \66,200

LINK
【Spigen】 OnePlus 7T ケース リキッド・エアー TPU 耐衝撃 (マット・ブラック)
2020/1/27 現在 \1,519

LINK
PDA工房 OnePlus 7T 9H高硬度[光沢] 保護 フィルム [前面用] [指紋認証対応] 日本製
2020/1/27 現在 \1,236

LINK
クリスタルプロセス Si-700 ガラスコーティング剤 500ml B01050
2020/1/27 現在 \3,979

2020/1/14 火曜日

■ OLIGHTの小さいライトを買った

Filed under: ガジェット,工具 — inor @ 0:28:07



OLIGHTの製品を買うのは初めてなんですが、箱が小綺麗。



中身はこんな感じでライト本体はかなり小さい。ちょっとびっくり。
ちょっと短い単三電池って感じのサイズ感。

付属品はmicroUSBケーブルなので無しでも良かったんだけど売り切れていました。



本体を伸ばすと中に充電ポートがあります。
microUSBで充電可能で電池いらずです。
付属のケーブルじゃなくても充電可能だったので普段からmicroUSBを使っている人なら付属のケーブルは全く使わなさそう。



ねじって締めると電源が入るのですが、まず弱が点きます。
明るさそこそこでこのサイズのライトだなーって感じの明るさ。手元や鍵穴を照らすには十分に明るく、キーホルダーライトとしては問題なし。

amazonのスペックによると、「モード1:5ルーメン、ランタイム:6時間、射程:9m」とのこと。このランタイムは十分ですね。



更にねじると強モードになってかなりの明るさを発揮します。カメラを弱の設定と同じで撮ると白飛びしてますが目で見てても超眩しいのでだいたいイメージはこんな感じです。自転車のライトとしても使えそうなくらい明るいけどさすがにランタイムは全然ないし多分使い続けると発熱がすごいんじゃないかなあ?

こちらは「モード2:150ルーメン、ランタイム:15分間、射程:40m」とのことでスペック的にはかなり明るい。んがこのライトでこのモードを使うシーンはほぼないと思われる。しかしツール好きのウケを取るにはいいスペックかも。

ほんと小さいしいざというときにぐわっと明るく照らせるのでかばんの中に忍ばせておいたり、キーホルダーとして常備しておくのにすごくいいと思います。

LINK
OLIGHT I1R 2 EOS
150ルーメン ミニライト USB充電式
2020/1/13 現在 \1,995

2019/12/17 火曜日

■ minecraft 1.15の養蜂を

Filed under: PC,ゲーム — inor @ 20:59:35

マイクラja版の1.15がリリースされて、普段遊ばせて貰って居るサーバーも1.15になったので今回の目玉らしい蜂を探しに行ってきました。


すでに結構な範囲を探索されているサーバーなので新しいエリアの平原と花畑を探し回ってようやく蜂の巣発見。レアすぎないかこれ?

既存バイオームにも蜂の自然沸きと蜂の巣生成をして欲しいと切に思います。
いつものように新しいブロック要素は新しく生成されたバイオームじゃないと発生してくれずなかなか厳しい。


一度やらかしているので見つけた現地で養蜂場を建築します。増やすための小屋と、寝泊まりするためのお家を建てます。

元の蜂の巣はそのままにしつつ、少し増やした蜂を新しく作った飼育小屋に誘導して閉じ込めます。
飼育小屋に閉じ込める理由は、蜂は巣に入るとしばらく出てこないため好きなときに増やせなくなるのとクリーパー事故を防止するためです。
また、ボートに2匹セットで乗せると連続繁殖がとても楽になります。

また、飼育小屋の入り口がドアだと蜂は入れないためフェンスゲートで区切りました。
今回作った飼育小屋は地形の段差に穴を掘って、葉っぱで蓋をしただけの簡素仕様。


蜂は壁越しでも花を認識して寄っていく習性があるので、花をこういう風に出口と遠い壁の近くに花を植えておくと、そっちの方向の壁に向かい続けるので増やすのが楽になります。


こんな風に溜まります。


一度に生まれる子供と成長速度は他の動物を同じ為、増やすのに時間はかかるけど地道にやればどんどん増えます。


そしてある程度増えたり脱走したりしたもののために養蜂箱を設置してあげればそちらで暮らしてくれ、蜂蜜の採取がどんどん出来るようになります。


これが最初のやらかしの失敗例。

拠点に持ち帰って生やした木にそのまま取ってきた蜂の巣をつけたのですが、高さが2しかないのでハチミツ採取で必要になる焚き火がすぐ下にくることになり、蜂が焚き火に接触して死んでしまいました…。
マップで巣を見つけたときに初期に発生してる蜂は2匹くらいなので、あまり増やさずに採取を行うと事故で全滅してしまいまた巣を探さないとならないため現地か数を増やしてから採取をはじめることをお勧めします。

蜂の巣と花と焚き火は離しましょう。

■ 蜂の巣の取り外し方

蜂の巣はシルクタッチが必要。
適正ツールは斧だが、シルクタッチならツルハシでも大丈夫。
養蜂箱はシルクタッチがなくても大丈夫。

中に蜂が入っていたり近くに蜂が居るときは焚き火の煙を当てていても昼は襲われるので、寝ている夜に回収する事で中に蜂を収納したまま回収が可能となる。

■ 蜂蜜の取り方

蜂蜜の採取は見た目で蜂蜜溢れてそうにポタポタし始めたら可能になる。
焚き火の煙を当てながら、ハサミで右クリックで攻撃されずに採取可能。2~3こ採れる。

採取用の焚き火はつけっぱなしでも問題ないようなので養蜂場にするなら焚き火を地面に埋めて蓋をしておくと安全かも。

■ 蜂の増やし方

大人の蜂に対して花を右クリックであたえる。
蜂の巣がある状態だと箱に入ってしまう時間があるので増やすことを目的にしている場合は巣に帰れない所に閉じ込めて増やしていくと効率がいい。
花をブロックで囲んだり壁の向こうに植えておくと、そこに蜂が溜まるので管理が楽になる。
増やせる間隔は他の動物と多分同じ。

■ 蜂の注意点

AIがけっこうおバカなので、焚き火や水に接触して勝手に死んでしまうので。花の隣に焚き火を置いたり水辺で花を使っておびき寄せたりすると死んでしまうことがある。
一度死んでしまうと自然発生はしないようなので数を増やすまでは細心の注意が必要となる。

間違って攻撃したり、巣を叩いたりしてしまった場合はその場を離れて追いかけてこなくなれば敵対が解除されるのでダッシュで逃げる。
攻撃をした蜂は死んでしまうので数が居ないときはこれまた細心の注意が必要となる。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.160 sec. Powered by WordPress