2008/4/21 月曜日

■ 口内炎の貼り薬

Filed under: 未分類 — inor @ 13:23:06

年に1~2回あるかないかの頻度ですが、たま~~に口内炎が出来ます。
この口内炎や口角炎は、口を動かすだけでも痛いのでやっかいですね。

で、口内炎を早く治すのにはビタミン剤が効果覿面ということで、ビタミン剤や栄養ドリンクを飲んでみたものの、なかなか回復の兆しが見え無いどころか広がった気もするので、他にいい治療方法無いかなあと探してみたところ、口内炎パッチというものを発見。

口腔用のシールなわけですが、こんないいものがあったのねえ。

最初に見つけたのは大正製薬のアフタシールというやつで、つぎに見つけたのが佐藤製薬のアフタッチ。
アフシールはフィルム式で、アフタッチはゼリー式。
どちらかというと口内にフィルムが残らないアフタッチの方が評判がいいので、アフタッチを買ってみました。
どちらも一箱に10回分が入っていてだいたい1200円。ちょっと高い。

アフタッチは傷を保護するゼリーになる層と、最初に貼り付けるための台座層(?)があり、台座層はしばらくすると溶けて無くなります。あと錠剤扱いのようで、10錠入りと書いてあります。まあ口内で長時間かけて溶けて無くなるから錠剤ではありますね。

んで早速使ってみたわけですが問題発覚。
今回口内炎が出来たところが歯茎と唇の根本の方でして、Uの字の底の方の唇寄りだったのです。

がんばって貼ってみたものの、台座層が溶ける前に反対側の歯茎の方にも貼り付いちゃって、なにもしていないときはいいのだけど、ご飯を食うときに邪魔で歯茎からはがそうとしたら失敗して先にゼリー層がはがれてしまいました。終了ー。

で、これは場所が悪かったというわけで、翌日フィルム式のアフタシールも買ってみました。口内炎ひとつに大出費w

アフタシールはパッケージの銀袋を開けてすぐに歯医者の消毒液の臭いがします。

早速貼り付けてみましたが、やはり場所が悪いので、最初に歯茎の上の方に端っこがついてしまい、はがすのに難儀しましたが、なんとか貼り直せました。※基本的には二度貼りはできないものです。

とりあえず異物感はあるものの、こすれによる痛みはほとんど無くなったのでだいぶいい感じです。さすがに派手に動かすと引っ張られる感触がありますが、普通に口を動かせます。これはいい。

サカムケアみたいな塗ると固まるのがあると一番いいんだけどなあ。口の中だと唾液が多いから固まる前に薄まって流れてしまいそうだ。

■ vista64に突っ込んだもの禄

Filed under: PC — inor @ 6:01:45

あれから半月ほど使ってますが案外vista64ではいろいろ普通に動きます。
各アプリが64bitにネイティブ対応してくれたらそりゃ嬉しいけど、エミュレーションのwowも結構がんばってくれるので各アプリの使用感はほとんどXP32bitと変わらないかも。
あと案外クリエイター関連でvista64を使う人が増えている感じ。俺も使ってるーとか、導入したーとか、導入しよかなー?とか聞いたり見たり。やはりメモリが安価に買えるようになったということと、その巨大なメモリを必要とする人たちに需要は伸びているようだ。
CS4の64bit対応でさらに加速するといいなあ。

現時点でインストールしたもの。細かい動作検証はまだだけど現時点で気がついたことは書いておきます。
(x64)とついているのは64bit版専用のインストーラーを入手したもの。
リストが長いのでmoreにしました。

あとこちらがとても役に立ちます。
Windows Vista Wiki 対応ソフトウェア

(more…)

2008/4/10 木曜日

■ HDMI切り替え機

Filed under: PC — inor @ 20:46:34

新しいPCと今まで使っていたPCとでモニタとキボード、マウスを使い回そうという魂胆なわけですが、うちはデュアルモニタ環境なので普通のDVI対応のKVMでは一枚しかできず、セカンダリモニタのDVI切り替え機としてサイズのHDMI-4Pという安いヤツを買いました。HDMI切り替え機なら今後PS3とかが増えても使えるだろうという狙いもあるわけです。安いながらもHDMI1.3対応でフルHDはもちろん他のいろいろなファクターにも対応しています。

これ HDMI-4P

ツクモで注文してから2日で到着。
本体がひじょーにコンパクトです。
リアに出力1入力3、フロントに入力1と切り替えスイッチ。赤外線受信部有り。
基本的には切り替え操作はリモコンですね。リモコンのボタンはやたら硬いです。
噂によると東芝のレコーダーと同じ信号が出ちゃっていて誤動作を誘発するそうです。

他に買う物はHDMI-DVI変換ケーブル。HDMI-DVI変換コネクタだとセレクタのコネクタ間隔が足りなくて刺さらないので注意。amazonでplanexのケーブルがやたら安いのでそれにしましたん。

<<構成図>>

セッティング直後は画面が出なくて焦りましたが、よくよく考えたらモニタの設定がD-sub側になってたんだった。DVI側にしたら無事に映りました。
表示品質も特に気になることもなく普通に映っています。とおもう。

んで、これでokと思ったらまだ落とし穴があって。

HDMI切り替え機で接続先を切り替えると、windowsからモニタが繋がっていないことが検出され、マルチモニタ環境(Dualview)がクリアされてしまいセカンダリへの出力がとめられ、ウインドウがプライマリに全部引っ越してきてしまう。なんたる・・・、どうもnvidiaのドライバのせいっぽい。というかセレクタからダミーの信号は出ていないみたい。値段的にしょうがないか。

webでどうにも手段が見つからなかったのでうちのビデオカード(NX86T256H-B)のメーカーのGigabyteに電話で問い合わせてみました。

答え的には

「信号が途絶えたモニタの設定を強制的に維持する方法は現時点ではありません。」

とのことでした。こちらのわかりにくい説明にも対応していただいてありがとうございました。
と、いうことで、それぞれのPCの電源投入時に最初からセカンダリを生かしておいて、随時復帰させるとかしないとだめっぽい。※電源投入時~win起動時につながっていないモニタはあとから繋いでもdualviewの設定が行えない。なんかいい手段無いかなあ。

HDMIケーブルのいいところはシンプルかつ抜き差しが簡単なことですね。

1m ¥1,460 (税込)

2m ¥1,840 (税込)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.160 sec. Powered by WordPress