2011/10/11 火曜日

■ 最近G700を使い始めました

Filed under: PC — inor @ 1:38:49

G-5Tのホイールがどうにも我慢ならず、とうとうマウスを乗り換えました。ホイール以外はなにも問題のない良いマウスだったのですが、あの時々起こるホイールの遊びの部分でクリッの前に上下に動いてしまう症状がどうにもこうにも…。

G700を使ってみてすぐ感じたことは、G5T、MX-R、MX620の3台ではポインタの移動方向自体には違和感は出ないのだけど、G700の場合は約10度ほどずれているようで水平に動かしたいときは右上がり左下がりにうごく感じ。私みたいに用途によって持ち替えて使う人もそうは居ないので問題にならないとは思うけど、ちょっと違和感が強かったですね。
ポインタの動作精度はG-5TからMX-RやMX620に持ち帰るとすぐに無線マウスの精度の低さがわかるのですが、G700はその辺は大丈夫です。ちゃんと細かい動きにもスムーズに付いてきます。
マウスパッドのrefpadとも相性が良く、すぐにソールも馴染んでスルスル動く様になりました。重さも気にならない感じです。ただちょっとスルスル動きすぎてちょっと行きすぎたりするかもしれない。

setpointの設定画面にもG700が出ずちょっと焦ったのだけど、G700は専用のアプリが用意されていてそちらに表示されていました。あの赤い画面の設定アプリはG9とかも同じなんでしょうかね?G7の頃にはなかったです。

サイドボタンとかは親指をくぼみに置いている場合は4つならんでる一番親指根本に近いところに設定されている戻るがとても押しづらく、これは上側の手前に割り当てないと駄目かもと思って割り当てたら良い感じになりました。
下段にはコピペ用の動作を割り当てるつもりです。

指をもともとこのサイドボタンの場所に置いている場合は手前の二つも押しやすいかもしれません。でもそれだと肝心のマウス操作がしにくいから私には無理かな。

ホイールはG5Tで不満だったクリッとする前に動作判定されてしまう事は無いようで一安心です。そもそもこの系統のホイールにはテンションがかかるまでの遊びがなく、意思を入れない限りはぴくり友動きません。。
MX-Rのようなホイール回転速度による、クリックモードとフリーモードの自動切り替えはありません。あれはMX-Rにしかない機能なのでほんと残念。長いページをスクロールさせるのがほんとに楽なんですよあれ。

ちなみにうちに来た奴はホイールのゴムが一部ねじれてました。つまんで元に戻したけど。

電池は仕事などで使っていると概ね1日でほぼなくなります。付属の電池は毎度おなじみエネループ。プロに入れ替えたらもっともつようになるかも。
設定ソフトの方で電池が無くなると画面に警告表示を出すオプションもあります。表示時はフォーカスを奪うこともなく一定時間最前面に半透明でわかりやすく表示してくれるのでなかなか良かったです。

一緒に買ったサンワサプライの極細MicroUSBケーブルですが、太さはこんな感じ。布巻だったらもっと良かったけど、さすがにそういうのは売ってないですね。コードは結構硬いです。ふにゃふにゃ気味のを期待してたのでちょっと残念。テンション強めです。HTCのプラグの小ささが目立ちますね。


ここに刺します。極細のプラグも下に出っ張らずに大丈夫でした。

おまけで今机の上にあるマウスの大きさ比較
だいたい同じ
やっぱりG-5Tが一番持ちやすいかなあ?次にG700かも。

(2014/04/13追記)
後継品のG700sはハードウェア保存でのマクロのループができなくなっていたり、setpointの後継のLGSというゲーミングアプリがOSのスリープや休止をするとデバイスの認識を忘れるという欠陥が有りとても使いにくくなっています。ハードウェア保存やマクロが強いことがG700の強みだったのですがそこが劣化しているのでG700sはちょっとおすすめしにくいです。LGSでも使えることは使えるんですけどねえ…。PCを使う度にマウスのスイッチとケーブルをいじって再認識させなくてはならないのはすごい不便。

LINKLOGICOOL ワイヤレスレーザーマウス 充電式
高性能レーザーセンサー G700
11/10/11時点では5,975円

LINKSANWA SUPPLY KU-SLAMCB10
極細マイクロUSBケーブル (A-マイクロBタイプ) 1m
11/10/11時点では630円。

LINKシグマAPO
メタルシート採用レーザーマウス対応マウスパッド
Mサイズ チタン LMPMTI
11/10/11時点では567円。
滑りとマウスの読み取り性能はかなり発揮してくれますが、手の熱だけでも反り返ってきちゃう様な軟弱さんなので、PPシートとか下敷きを切って貼り付けて補強するのをお勧めします。最初から丈夫だったらなお良かったのに。(追記:なんとシグマAPOが倒産してしまいました。残念。)

2011/10/10 月曜日

■ EVO3D買いました

Filed under: ガジェット — inor @ 15:05:53


auのEVOから欲しかったのですけど、当時既に海外ではEVO3Dが登場間際だったしデュアルコア機もちらほら出始めていたので今買うとあとがたいへんだぞー。という理由で我慢しておりました。
あとうちのエリアWiMAX提供エリアだけど実際には電波まったく入らなかったのも我慢が働いた原動力。

で、その間は白ロムで購入したAriaをe-mobileのデータsimで使っていてあまり不満もなかったのですが、やっぱり電波が弱くて郊外に出たときや大きな店舗の奥の方なんかは使えないことが多かったので不便でした。そういう意味ではdocomoのスマートフォンがもっと魅力的だったら良かったのですが、、、。ガラケーはdocomoだし。

Arrows Zもスペックは魅力だし、iPhone4Sももちろんいい選択肢なので様子を見るつもりだったのですが、店頭に行ってPhotonとEVO3Dを触ってみたら思いの外EVO3Dが良い感じで、待ちに待っていたということもあり我慢出来ずにそのままコレ下さい、、、と。

私が行ったお店は閑散とした物で事務受付しているのは私しか居なかったのですが、EVO3Dの契約の事務手続きをしている間にもiPhone4Sの問い合わせのお客さんが何人か来てました。
聞き耳を立てているとその店では受付はまだ行って折らず、11月くらいまでは他のauショップで受け付けていますとあやまっておりました。

EVO3Dの離しに戻りますと動作はもちろん速く、操作ストレスはほぼ無いでしょう。ようやくここまで来たなあという感じ、それでもまだiPhoneのぴっとり具合には一歩足りてないそうですがOSの作り的にそこはしょうがないのかなあと。

電波は私の住んでいるエリアではWiMAXは案の定まったく入らずですが、3Gのほうは新バンドでもなんとかなっている様で、500~1Mくらいのスピードはコンスタントに出ております。

カメラはあんまりよくもないけど悪くもなく、Diamond、Ariaを使っていた身としては、んー、まあこんなもんかなあと、正直iPhone4やXperiaやSharpの端末には普通に負けると思います。カメラを重要視するなら他の端末にした方が良さそうです。

従来のHTC機と同じでとにかく蛍光灯下のオートホワイトバランスがへぼい感じ。普通のデジカメみたいにグレー板を使ったホワイトバランスセットも出来ると良いのになあ。あのプリセットの蛍光灯は個人的にはまったく役に立ちません。

いくつか3D画像を置いておきますので3D環境のない人は例によってステレオフォトメーカーで見て下さい。リンク先はmpoファイルですがブラウザによっては普通にjpegとしてそのまま表示しますのでその場合は要ダウンロードです。
しかしホワイトバランスむちゃくちゃっすなw

通話についてはごめんなさい、相変わらずそれはガラケーでやっているので試してもいません。

ケース等はうちのほうの実店舗ではさっぱり入荷しておらずで、Ariaと同じくレイアウトのクリアシェルをAmazonで買いました。保護フィルム付きのやつ。これはカメラ部分の金属パーツの内側は保護してないのですこし注意です。一応縁まではカバーしているので置いたときに金属パーツが直に設置してしまうのは防いでいますがやっぱボディーががら空きだと気になりますね。あとシェルを外さないと裏蓋を外せないのでバッテリー交換を頻繁にする人には向かないかも。付属の保護シートは可もなく不可もなく、手が乾いてないと滑りは悪いです。プレクサス噴こう。
TPUのケースも興味があったのですが無難に行きました。シリコンケースはポケットの出し入れに引っかかるし埃まみれになるので駄目w
ストラップはAria同様ポケットリング。
リングに指を通せばポケットからも出しやすいし落とすこともなくなるしとっても重宝してます。
この間GF2用に買って使わなかった普通の短いストラップで同じことをとしようと思ったら手に持ってるときに指から紐が外れちゃったりで収まりが悪くてでんでんだめでした。Ariaのよりリングと樹脂パーツの遊びが無くなってカチャカチャ言わなくなってますね。個体差なのか全体的にこういう変更をしたのかは謎です。
最大の弱点は金属製だから当たり所が悪いと本体に傷が付くかなー???てとこ、シェルも液晶保護シートもあるしあんまり気にしなくていいかも。常識の範囲で扱ってれば運が悪くない限り問題ないとおもいますです。

LINKレイアウト au by KDDI ISW12HT用
ハードコーティングシェルジャケット/クリア RT-ISW12HTC2/C
11/10/10時点では売り切れのマケプレのみ。
私が買ったときはAmazonで\1,630でした。
※内側を布でちょっと強めに拭いたら擦り傷だらけになってしまった、、外は強いけど中は弱いみたい。。おうふ

LINKpocketgames
ポケットリング ワインレッド
11/10/10時点では945円。
マケプレですがAmazonからの発送なので送料はかかりません。
レビューに高い高い書いてる人がいるけどアルミ削りだしの少数生産アルマイトだからしょうがない気はしますね。

2011/10/2 日曜日

■ Panasonic GF2を買いました。

Filed under: ガジェット — inor @ 17:45:37

9月の頭頃、知人がGF2のWレンズキットを安く買ってきまして。それを見て常々R7の室内撮影能力に不満を持っていた私はそれが欲しくなってしまい、コンデジ代わりにするぜ!と、やってしまいました。

Wレンズキット


コンデジ代わりにするならQも選択肢になるかなーと思ったのですが、ちょっとまだ高いのと手への収まりが悪いのを理由にして見送りました。GF3もあんまり変わらない割りにはさすがにまだまだ高いのと、ホットシューがないのが気になったのでスルーしました。

R7と大きさ比較


F100と大きさ比較


どちらも本体だけならいい勝負ですが、やっぱ一~二回りデカイのとレンズの分がかなり響くのでポケットでは収まりが悪く、コンデジとして持ち歩くのはつらいかも。しかしそんなことは今更ですね。はい。

白いデジカメが増えていきます。携帯とかも白の設定があると白。昔気まぐれで携帯を白のにしたときからずっとそんな感じ。

今回買ったオプション。
ケースとハンドストラップ。
ハンドストラップはDimage7で使っていた適度の長さで持ち手がしっかりしているやつが欲しかったのですが、なんかあの手のハンドストラップが三脚穴も使って2点接続にする奴になっちゃってて、あれはGF2にはいらんなあと。革とかのも好みと要望を満たす物が無くてパス。
金属パーツがないことが最大の要求点ですよ。

このケースはジッパーが付いていて広がるのですが、ズームレンズ付きで入れてみたところ、ちょっと無理がある。蓋がきゅうきゅうすぎる。


単焦点パンケーキに使うには問題なし。


背面にはレンズキャップ入れ。

ちょっと捜した程度じゃ金属パーツ無しのストラップはあの二つくらい? 短い方はほんとに短くて手首を入れるのが大変だから使い物にならず、携帯かLEDライトにでも使おう。R7に標準で付いてきたハンドストラップがすごくいい長さなので、問い合わせて入手しようかしら、、、。

レンズプロテクターはマルミのいいやつです。たけえ。汚れもすぐ落ちます。

実写ですが買ってからその後超忙しくて、まったく出かけられていないのでろくに撮っていませんのでいいサンプルはありません。
でも朝焼けとか綺麗に取れるし、フィギュアとかの小物もちゃんと綺麗に取れるので安心しました。

センサーサイズがAPC-Sとマイクロフォーサーズで結構違うのはあまり気にしてなかったのですが、GF2を買った後にNEXのピーキング機能を知ったりしてうろたえましたが、良いカメラを買ったと思います。

タッチで好きなとこフォーカスできるのは楽でいいですね。ロックオンカーソルが追従したりもしておもしろいです。

今のとこ不満だったのは、月を撮るときに液晶では表示補正が効いてまったくピントが確認できず、撮りようが無くてオートで適当に写して撮ったという残念感。
これは液晶表示の設定を変えると何とかなるのかなあ?
GF2で月を綺麗に撮ってる人いたからなるんだろうなあ。

私が買ったときがビックカメラで4万円ちょっとだったのですが。
今価格comで見ると33000円くらいですねえ。あれがほぼ底値だと思ってたけど、一ヶ月でさらにすげー値下げ幅。ろくに使う機会もなかったのに1万円も下がったか。(^^;
http://kakaku.com/item/K0000169842/

LINKRastaBanana
ハンドストラップ 丸ヒモタイプ ブラック
11/10/2時点では¥436

LINKロアス
液晶画面クリーナー付デジタルカメラストラップ ブラック
DCA-092BK
11/10/2時点では¥504

LINKELECOM
コンパクトデジタル一眼レフケース
(参考収容寸法 : 幅125mm×奥行65~100mm×高さ70mm)
ソフトタイプ ブラック DGB-S011BK
11/10/2時点では¥1,029

LINKマルミ
marumi DHG スーパーレンズプロテクト 黒枠 シリーズ
サイズ: 46mm B
11/10/2時点では¥1,904

LINKマルミ
marumi DHG スーパーレンズプロテクト 黒枠 シリーズ
サイズ: 52mm B
11/10/2時点では¥2,691
« 前ページへ

HTML convert time: 0.206 sec. Powered by WordPress