2011/10/11 火曜日

■ 最近G700を使い始めました

Filed under: PC — inor @ 1:38:49

G-5Tのホイールがどうにも我慢ならず、とうとうマウスを乗り換えました。ホイール以外はなにも問題のない良いマウスだったのですが、あの時々起こるホイールの遊びの部分でクリッの前に上下に動いてしまう症状がどうにもこうにも…。

G700を使ってみてすぐ感じたことは、G5T、MX-R、MX620の3台ではポインタの移動方向自体には違和感は出ないのだけど、G700の場合は約10度ほどずれているようで水平に動かしたいときは右上がり左下がりにうごく感じ。私みたいに用途によって持ち替えて使う人もそうは居ないので問題にならないとは思うけど、ちょっと違和感が強かったですね。
ポインタの動作精度はG-5TからMX-RやMX620に持ち帰るとすぐに無線マウスの精度の低さがわかるのですが、G700はその辺は大丈夫です。ちゃんと細かい動きにもスムーズに付いてきます。
マウスパッドのrefpadとも相性が良く、すぐにソールも馴染んでスルスル動く様になりました。重さも気にならない感じです。ただちょっとスルスル動きすぎてちょっと行きすぎたりするかもしれない。

setpointの設定画面にもG700が出ずちょっと焦ったのだけど、G700は専用のアプリが用意されていてそちらに表示されていました。あの赤い画面の設定アプリはG9とかも同じなんでしょうかね?G7の頃にはなかったです。

サイドボタンとかは親指をくぼみに置いている場合は4つならんでる一番親指根本に近いところに設定されている戻るがとても押しづらく、これは上側の手前に割り当てないと駄目かもと思って割り当てたら良い感じになりました。
下段にはコピペ用の動作を割り当てるつもりです。

指をもともとこのサイドボタンの場所に置いている場合は手前の二つも押しやすいかもしれません。でもそれだと肝心のマウス操作がしにくいから私には無理かな。

ホイールはG5Tで不満だったクリッとする前に動作判定されてしまう事は無いようで一安心です。そもそもこの系統のホイールにはテンションがかかるまでの遊びがなく、意思を入れない限りはぴくり友動きません。。
MX-Rのようなホイール回転速度による、クリックモードとフリーモードの自動切り替えはありません。あれはMX-Rにしかない機能なのでほんと残念。長いページをスクロールさせるのがほんとに楽なんですよあれ。

ちなみにうちに来た奴はホイールのゴムが一部ねじれてました。つまんで元に戻したけど。

電池は仕事などで使っていると概ね1日でほぼなくなります。付属の電池は毎度おなじみエネループ。プロに入れ替えたらもっともつようになるかも。
設定ソフトの方で電池が無くなると画面に警告表示を出すオプションもあります。表示時はフォーカスを奪うこともなく一定時間最前面に半透明でわかりやすく表示してくれるのでなかなか良かったです。

一緒に買ったサンワサプライの極細MicroUSBケーブルですが、太さはこんな感じ。布巻だったらもっと良かったけど、さすがにそういうのは売ってないですね。コードは結構硬いです。ふにゃふにゃ気味のを期待してたのでちょっと残念。テンション強めです。HTCのプラグの小ささが目立ちますね。


ここに刺します。極細のプラグも下に出っ張らずに大丈夫でした。

おまけで今机の上にあるマウスの大きさ比較
だいたい同じ
やっぱりG-5Tが一番持ちやすいかなあ?次にG700かも。

(2014/04/13追記)
後継品のG700sはハードウェア保存でのマクロのループができなくなっていたり、setpointの後継のLGSというゲーミングアプリがOSのスリープや休止をするとデバイスの認識を忘れるという欠陥が有りとても使いにくくなっています。ハードウェア保存やマクロが強いことがG700の強みだったのですがそこが劣化しているのでG700sはちょっとおすすめしにくいです。LGSでも使えることは使えるんですけどねえ…。PCを使う度にマウスのスイッチとケーブルをいじって再認識させなくてはならないのはすごい不便。

LINKLOGICOOL ワイヤレスレーザーマウス 充電式
高性能レーザーセンサー G700
11/10/11時点では5,975円

LINKSANWA SUPPLY KU-SLAMCB10
極細マイクロUSBケーブル (A-マイクロBタイプ) 1m
11/10/11時点では630円。

LINKシグマAPO
メタルシート採用レーザーマウス対応マウスパッド
Mサイズ チタン LMPMTI
11/10/11時点では567円。
滑りとマウスの読み取り性能はかなり発揮してくれますが、手の熱だけでも反り返ってきちゃう様な軟弱さんなので、PPシートとか下敷きを切って貼り付けて補強するのをお勧めします。最初から丈夫だったらなお良かったのに。(追記:なんとシグマAPOが倒産してしまいました。残念。)

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment

HTML convert time: 0.189 sec. Powered by WordPress