2007/12/27 木曜日

■ ライトバイザー試作(庇)

Filed under: LED — inor @ 18:22:28

LEDハンドライトのを自転車に使うにあたってハイビーム防止用のライトバイザーの試作品を作ってみました。
自転車でメインに使っているのが Ultrafire の C2 なので、それに併せてサイズをとりました。

なんでL2DじゃなくてC2かというと、今使っているあの$2ライトホルダーが頼りないので、脱落してL2Dを落っことしたら悲しいからですw C3だと正直ちょっと光量不足です。それにリチウム充電池という良さも活かせる気がするんですよね。

んで話がそれましたが。車に乗る人ならわかるとおもうのですがハイビームははっきり言って迷惑です。下手すると喧嘩沙汰になるほどです。明るい光が目に直接はいってくるとそれに対して目が調整されてしまい他の物が見えなくなるんです。ハイビームの方が対向の相手にも早くからわかってもらえる。という考え方もありますが、パッシングや点滅ならともかく常時上向きというのははっきり言って迷惑を通り越して逆に危険です。直接照らされなくても光源があってなおかつ動いていれば普通の人なら十分わかります。
時々光軸がやたら上に向いている車とかいますけど、あれすごい迷惑です。自分のことしか考えてないでしょ?って思うくらい。ちなみに回りになにも亡いところではハイビームでもokです。
というか道交法で決まってます。たまたまチャットでも話が出て、いいページがあったのでリンクしておきます。こちら参照

今回の材料ですが、ライトに傷を付けずにサイズ調整も簡単にできるのが前提と言うことで、100均で買ってきた両面ベルクロと、余り物のネオプレンゴムと厚紙。
両面ベルクロ自体が伸縮性をもっていたら良かったのですが、さすがにないのでテンションかけと滑り止めはネオプレンの仕事です。
ゴムと厚紙をいい感じに切って、それぞれ切り込みをいれてベルクロを通して終わり。簡単ですね。

※両面ベルクロはコード類を束ねるのに便利なので、ホムセンとかで3Mの薄いものを買うのをおすすめします。100均のは無駄に分厚いし他の繊維にも簡単に引っかかって毛羽立ちますから正直今回みたいなどうでもいい物以外にはおすすめできません。

で、これ。実際に使ってみたらやっぱり遮光部分が足りなくて周辺光が上行っちゃってて防眩用には光の角度を水平近くにするためにライトをかなり下を向けないとならなくなり見える範囲もかなり狭いことに・・・、そこでバイザーを下に折り曲げて遮光部分を広げました。真ん中のスポットぎりぎりまで隠す状態です。そうすることで真ん中の強い光で遠くを照らしつつも、対向車にほぼ迷惑がかからないものができあがりました。さらにバイザーが折れた分反射した光がフロントタイヤを照らしてフロント回りが目立ちまくり。まるで電飾カー。こりゃいかん。横からも見えることはいいことだが修正の余地有り。

ちょうどいいサイズのキャップがあれば、上の方だけふさげるものを作ることでもっとスマートになるとは思っているのですがちょうどいいのが見つかりませんでした。

自転車がタウンサイクルなので、ハンドルに付けるとかごで光を遮ってしまうし、フロントフォークだと反対側にタイヤの影がー、てことで、ハンドルの端っこの先とかかごの横とかに付けられると嬉しいんですけどね。ボトルブラケットをかごにネジ止めしちゃおうか。

ちなみにこちらのwikiが自転車で懐中電灯を使うのにとても参考になります。もうちょっと早く知っておきたかったなあ。
◎ 懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に
http://www30.atwiki.jp/bicyclelights/

2007/12/23 日曜日

■ MTE 1xAA SSC-P4 42180-U Flashlight が届いた

Filed under: LED — inor @ 6:41:15

待つこと一ヶ月と10日。やっと届きました。

例によって箱はぺしゃんこw
C3と同じく単三電池一本駆動のライトですが、CreeではなくSSC-P4を採用しており、筐体は一回り大きい感じ。
筐体の質感はC3とどっこいという感じだけど、一部エッジが立ちすぎていて肌に当たるのが気になる、個人的にはC3のほうがデザインやさわった感じは好き。

明るさは分割写真の右下を見てもらうとわかるのですがC3 fiveに比べてちょっと明るいです。ランタイムは計ってないのでよくわかりませんが、だいたいC3と同じくらいと予想。
照射範囲はC3のややスポットな感じに対して、けっこう綺麗に均一に照らしてくれます。評価の高さはこの辺なのかなあ。

あとうちのC3fだけの問題かもしれないのですが、けっこう明かりがちらちらして安定しないときがあるのに対しても、42180のほうが安定している感じがします。

2007/12/5 水曜日

■ 自転車ライトホルダーさらにその後

Filed under: LED — inor @ 1:39:20

こないだ手を加えてからまだ一度も使ってないわけですがどうにもこうにも不安なので新品のやつ改造してリリースタイ付けちゃいました。もうこうなっちゃうとラチェット構造はイラネ。

ほんで車両側に付ける方にゴム板貼り付けるか、と開いた瞬間。バキッって音がして割れた。

そうか、これが前に見たサイトで開けただけで割れたという事か。ハズレロットがあるんだな。

写真くらいですが、心棒がわずかに曲がっているのが見えるでしょうか?
製造時に粗悪な材料を使って無理に作ったので稼働クリアランスをつぶされたっぽいですなコレ。中国ワロス。

というわけで最初のやつとニコイチで問題なく完成。

なんか砲台みたーい、と思ったので悪のり。

その2
画像暗すぎて明るくしてあるモニタかガンマ上げてるモニタでしか見えないなw
////////////////////

ほんであたりロットだと思っている真っ黒モデルですけど、これさっきさわるまで気がつかなかったんですけどラチェットの部分のガタも少ないんですよね。コレが来たらバンザイですな。

ほんでもやっぱりこの真っ黒モデルについていたナットが左のぼろぼろのやつだったので、玉石混同で作られているようです。さっきぶっ壊れたやつのナットが真っ黒だったので移植しました。完璧。これは保存用だな!

しかしこういう工作を楽しもうとか思わない限り、ふつーにベルクロとかゴムバンドでライトを留めるやつにした方がいいです。そのほうがAAライトでも18650ライトでも太さ関係ないですししっかりとまります。

※43WRはオートだとホワイトバランスめちゃくちゃだなw

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.168 sec. Powered by WordPress