■ 自転車ライトホルダーさらにその後
こないだ手を加えてからまだ一度も使ってないわけですがどうにもこうにも不安なので新品のやつ改造してリリースタイ付けちゃいました。もうこうなっちゃうとラチェット構造はイラネ。
ほんで車両側に付ける方にゴム板貼り付けるか、と開いた瞬間。バキッって音がして割れた。
そうか、これが前に見たサイトで開けただけで割れたという事か。ハズレロットがあるんだな。
写真くらいですが、心棒がわずかに曲がっているのが見えるでしょうか?
製造時に粗悪な材料を使って無理に作ったので稼働クリアランスをつぶされたっぽいですなコレ。中国ワロス。
というわけで最初のやつとニコイチで問題なく完成。
なんか砲台みたーい、と思ったので悪のり。
その2
画像暗すぎて明るくしてあるモニタかガンマ上げてるモニタでしか見えないなw
////////////////////
ほんであたりロットだと思っている真っ黒モデルですけど、これさっきさわるまで気がつかなかったんですけどラチェットの部分のガタも少ないんですよね。コレが来たらバンザイですな。
ほんでもやっぱりこの真っ黒モデルについていたナットが左のぼろぼろのやつだったので、玉石混同で作られているようです。さっきぶっ壊れたやつのナットが真っ黒だったので移植しました。完璧。これは保存用だな!
しかしこういう工作を楽しもうとか思わない限り、ふつーにベルクロとかゴムバンドでライトを留めるやつにした方がいいです。そのほうがAAライトでも18650ライトでも太さ関係ないですししっかりとまります。
※43WRはオートだとホワイトバランスめちゃくちゃだなw
TrackBack URL :
Comments (0)