2024/6/14 金曜日

■ VストSXにAKEEYO TR100をつけた

Filed under: バイク — inor @ 17:23:42

VストSXにAKEEYOのTR100っていうUSB PD充電器をつけました。



これ1万円ちょいするのでバイク用のUSB電源としてはすごい高いんですけど、外部のUSB-PDから「バイクのバッテリーに」充電できるという今までになかった変態機器です。

これ自体が充電器の機能も持っているため、車やバイク用の充電器がいらなくなるんです。

PD対応のモバイルバッテリーや充電器をつなげるだけで車体のバッテリーを充電できます。バイクに乗る率が少なくてバッテリー上げ気味マンとしてはときどきモバイルバッテリーを繋いでおけば充電できるというのはすごいことです。

ツーリング中のスマホへの給電はもちろん問題なく特に何も言うことはないです。
防水キャップもしっかりしているしコンパクトでいいです。

車体の中に隠す電源ユニットもデイトナのユニットと同じくらいか少し大きい感じ。こちらもアルミ筐体で高そうな感じ。うちは吸気口の手前の空気を遮らなさそうな位置に付けました。
この機械はACC連動とかではなくバッ直ですが、待機電流はものすごく少ないらしくつけっぱなしでも数年レベルで問題ないとのこと。USB出力に関しては車体が12Vを下回ると自動でオフになるらしいのでバッテリーローのときに電源を食いまくるとかはしないようです。

肝心の車体側に充電についてですが、テスターをつけたPDのモバイルバッテリーをつないでみたところ車体への通常充電モードでは

20.5V
0.6A
13W

で給電されていました。

しばらくバイクに乗れなくて車体側が10Vくらいに下がっていたとき 20000mAh のモバイルバッテリーで通常充電をしてみたところ、2時間後に見に行ったらモバイルバッテリーは空で 12.3Vまで回復。その後また別のバッテリーを持ってきて繋いで2時間放置したところ、モバイルバッテリーの容量を残して12.8Vまで回復していました。
電圧が規定値になると充電カットするみたいです。マニュアルとかにもそういうのは書いていませんでしたが状況的にたぶんそう。

あと急速充電モードもあるので使えば1時間位で12Vくらいにまで回復しそう。

パルス充電やサルフェーション関係の機能はないのでたまにその手の充電器も併用してやるとバッテリーの寿命によいかもしれない。

付属のUSBケーブルもちょっといい感じの短いのがついてて、このPDケーブルだけ売ってくれねえかなとかちょっと思ったり。

うちのは100W版ですが、もっとお安い65W版もあります。使ってみた印象としては65W版で充分の気がする。100Wあると電熱服とかもPD経由で使うのに余裕があるかなーと思って100Wにしたけど車体から電熱服用の電源を取れるようにしちゃったからまず使うシーンがない。

これあんまり使わないときはスマホへ充電するか、車体へ充電するかのモード切替を忘れるのでスマホとかにメモしておいたほうがいいですね。

緑がUSB出力、青が車体へ充電です。
切り替え忘れるとスマホから電池を吸い取って車体に充電し始めます。(やらかしたことある)

追記…2024/10/12
暑い時期の間はまったく乗らず、一月に一度くらいはモバイルバッテリーを持っていき補充電はしていたのですがバッテリーがあがりました。2vまで落ち込んでいたのでもう充電もできずバッテリー死亡です。 これが悪かったのか、ドラレコが悪かったのか…。やっぱり乗る頻度が少ない車両はメンテナー充電器をつなげておけるように充電端子をつけるのに勝るものはないですね。

LINKAKEEYO バイク USB 双方向充電 TR100
2024/04/06 現在 \16500 12000円くらいになってるときのセールを狙うべし。

2024/4/9 火曜日

■ OGK GEOSYSの感想

Filed under: バイク — inor @ 13:33:59

OGK KABUTOのオフロードヘルメット、GEOSYSを買いました。

デュアルパーパス向けヘルメットを買うのは20年くらい前のHORNET DS以来です。

HORNET DSのときは60キロを超えてくると結構風に煽られた気がするのですが、GEOSYSは余裕かも。
横を向いても風でぐいっと持っていかれることがほぼない感じです。
高速道路の120キロ制限区間を走っていてもそんなに困ることがありませんでした。

※ 乗っているバイクが250ccのVストSXなので120キロまで出すことはめったにありませんし、このバイクの風防も思っているよりは効いているのかもしれません。

風切り音はオフロードメットなのでかなりします。バイザーとベンチのせいかもしれませんが、オンロードヘルメットのエアロブレード5に比べてかなりうるさいです。
巡航中はバババババボバボボバボ!!!という音がずっとしています。
風切り音の原因はインカムの空気抵抗なこともよくあるので手で覆ってみたりしましたが、ほぼ変わらずうるさかったのでやはりバイザーでしょうね。

現行のHORNET ADVを被っている友達はオフメットとしてはかなり静かだと言っているので値段差が出ているかも?

後付の顎のウインドシャッターとブレスガードですが、ウインドシャッターは付属なものの、ひっくり返して使うものなのでマニュアル正誤表が入っています。そしてこれがまた入りにくい。差し込むにしてもそこ隙間ないじゃない??となる部分がありますのでなんかうまいこと装着できていない感じがします。 マイクのコードを隠したい部分とも干渉するのでちょっと押し込むのが怖いし。断線したら嫌だ。でも顎からの風の侵入がほぼ無くなるのでいい感じです。

ブレスガードは専用の長いものがまだ無いのかな? 従来品を加工して使えるみたいなのですがまだ試していません。通気が多いせいか眼鏡がすぐ曇るほどの冬季に使っていないせいか今季はまだ困っていません。
(使ってないブレスガードが手持ちにはあるので来年新しいのが出なかったら加工するかも。)

シールドは新品状態からミラーシールドに変えてしまって、ピンロックシートも装着したので今のところ曇りはありません。
濃度的にはライトスモークくらいかな?
日中は適度に暗くなってて楽なんですが、夜になるとやっぱりライトがあたっているところしかわからなくなりますね。やっぱりクリアのままが最強だわ。 調光シールドほしいかも。

ピンロックシートはちょっと調整してピンを締め込まないと密着しませんでした。
あと今回買ったピンロックシートの内側が最初から結構汚れていてまじかよ…ってなりました。汚れは装着後に剥がす指定の青い保護フィルムを剥がさないと見えなかったのでうおーって感じですが、ちょうどメガネの視界からハズレている場所だったのでまったく気になりませんでした。

メガネ装着は問題なし。

あご紐がラチェットバックルじゃないので正直めんどくさいです。交換したい。
エアロブレード6もD環になっちゃったけど、これ安全性やユーザーの声とかより多分コストダウンじゃないかなあと思ってます。

バイザーのおかげで朝日や西日が眩しいときに顎を引くことでさえぎることが出来ます。

(more…)

2024/4/6 土曜日

■ Vストローム250SXのミラー交換

Filed under: バイク — inor @ 12:44:24

去年書いて写真を取ったら掲載しようと思っててそのまま忘れてた記事を投稿します。
取り付けた写真も結局撮ってないけど。

Vストローム250SXの納車前に、交換予定のミラーを注文していたのですが当時はSX関連の情報がまったくなかったためベース車両のジクサーやノーマル250の情報を見て両方正ネジだろと買って待ち構え、いざ付けるときになったら左右どっちも逆ネジ10mmでした。

どっちも逆ネジ10mmでした。

買ったのはタナックスのリッジミラー。
いつもはクロス3を買っているのですが今回は新しいものにしてみました。

最近の純正ミラーは事故などで前や後ろからミラーに強い力が加わるとネジが緩んで力を逃がすようになっていますが、立ちごけやスタンド埋まりごけとかの真横からの圧力からの逃げはなく根本から曲がって修復不能になります。そして純正ミラーは意外とお高い。なので社外品の回転機構や可倒式のに交換が望ましいと思っております。

SXは保安基準のために最近よくあるメーカー標準で正逆ネジアダプターで対処してあるのかと思いましたがそれも違うようで、ミラーが付く部分がハンドガードを共締めするための部品になっていてしかもすんごい固く締まっています。これがアダプターのかわりをしていると思うんだけどこんなに固くてその機能を果たせるのか?
これは逆ネジアダプターを買わないとだめかあ…とがっかりしたり、さらによくよくみると左右で取り付け位置の前後位置にズレあるしびっくり。

リッジミラーはボルトによる回転機構の仕組みがあって、逆ねじボルトと正ネジアダプターの組み合わせが中に入っているので、アダプターを取っ払って逆ネジだけでつかないとかな試したらいい感じについたものの、アダプターが無くなる分純正ミラーより低めになるために視認性が悪くなるなと感じてその状態で付けるのはやめておきました。(スタイリング重視なら低くつけられるのは良い感じの気はします。もっともスタイリング重視ならもっとかっこよいミラーを買うでしょうけども。)

改めてミラーのパッケージの裏を見てみたら下の方にFRアダプターについて書かれていたので、調べてみたら標準添付のボルト類と寸法を変えずに逆ネジにするオプションが売っていたのでそれを買ってつけたところ、正常に取り付けができました。

しかし純正だとゴムブーツで隠されていたミラーの付け根の根本が丸見えなので正直カッコ悪い。内径19mmの筒を24mmに切って被せて対処しましたが、FRジョイントを使わずにカラーと長い逆ネジ10mmボルトを買って来て対処したほうがいい気がしてきた。

肝心の視認性は良いです。よく見えます。色付きミラーではないのでハイビームとか光軸狂ってるのが後ろにつくとまあ普通に眩しそうですが、今のとこそんなに気にしたこと無いかも。

リッジミラーで失敗したなと思った点はクロス3のように根本がネジ関係なく自由に動かせるターナーではなく固定式で、強い力がかかると一気に緩むだけだったということです。
なので8mmのヘックスレンチを車載工具としてもってないと出先で緩んでしまった際にどうにもならなくなります。
あとボルト隠しのプラキャップが外れやすいそうで、私はテープを貼ってしまっています。

ターナー機構ではないのは残念でしたがいいミラーだと思います。

LINKAタナックス (TANAX) バイクミラー アダプター 衝撃緩和機構 FRジョイント用アダプター 10mm逆ネジ車両用 各1個入り(アダプター・ボルト) J-02
2024/04/06 現在 \443

LINKタナックス (TANAX) バイクミラー ナポレオン リッジミラーL アルミ鏡 10mm正ネジ 左側専用 1本入り NA-001L
2024/04/06 現在 \3,320

LINKタナックス (TANAX) バイクミラー ナポレオン リッジミラーR アルミ鏡 10mm正ネジ 右側専用 1本入り NA-001R
2024/04/06 現在 \3,115

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.152 sec. Powered by WordPress