2008/10/20 月曜日

■ さらば4670! こんにちわ9600GT!

Filed under: PC — inor @ 13:27:58

うちのvistaでのドライバの応答停止問題が8.10でも解決しないので使うの諦めました。
HISの4670自体はとても良いカードだと思うのですが、vistaとドライバがダメだった。
XPで使うなら何の問題もないのだろうけどゲーム用のXP PCには4670より強力な3870が刺さっているからもうこのカードを使う意味がないし、作業マシンをvista64からXP64にするわけにもいかないしなによりエラーを気にして作業をしなきゃならないのは正直鬱陶しいw

というわけで4670は和尚さんのところにドナドナ。
いやほんと残念。数年に一度のいいカードだと思ったのに。vistaとドライバのせいでこのていたらく。

代わりにはGeforce9600GTとしては安いGALAXYのGF P96GT/512D3を買いました。55nm版が欲しかったけどこの時期だとこれがそうなのかわからんし8600あるしもうちょっと我慢すればいいので買う必要もなかったのだけどどうにも我慢できないこともあるw



とりあえずいまんとこ特にエラーもなく普通に使ってますけど、geforceでもエラーが出るという報告があるのでちょっと心配ではあるですが8600GTSのときにはエラー1回も起きたことないしなあ。
さっきいきなりセカンダリモニタが消えて 『きた!?』 と思ったけどうっかり切り替え機ふんずけてただけだったし。

ゆめりあベンチはXGAの最高で58000ほどでした。スレの基準からすると低いけどvistaだし安いしまあこんなもんかということで納得。ファンの音は今のところ露骨にブーンとうなっているわけでもなくさほど気になりません。

写真見て今気がついたけどメモリチップにヒートシンクついてないな。あとで買ってきて付けてあげよう。

2008/10/16 木曜日

■ 4670とvistaで困った その3

Filed under: PC — inor @ 21:28:54

CCCの常駐を外したあとも相変わらず atikmdag でブルーバックになるので、そろそろニンニン袋の緒が切れてGeforce9600GTあたりに交換したくなりましたが今月の予算はもう承認が降りそうにありません。(:3un)っ

というわけで、まだ出来る対処として以下のページを参考にしてレジストリに TdrDebugMode = 3 を割り当ててみました。

http://www.hogera.com/pcb/diary/200702.html
http://www.microsoft.com/japan/whdc/device/display/wddm_timeout.mspx

何か効果があると良いのですが。
これで効果がなかったら4670を売り払ってgerforce買うお。8600GTS差し直すのも手だけど、画面の処理落ちでイライラするだろうから9600GTとか9800(8800)GT買わないと気が済まなそう。

せっかくいいカード手に入れたと思ったのに、vistaのせいでまた台無しだよ。\(^o^)/

と思ってたら翌日Cataystの8.10正式版が公開された。

TdrDebugModeの設定後と8.10を入れる間などにもエラーは起きていないし、このあとも数日エラーが起きなかったら買い換え中止かな。とりあえず2日ばかり電源入れっぱなしで放ってあるけどリブートした様子はないです。

あとこないだの記事に書いたクロック固定ってメインメモリの事じゃなくてビデオカードの方だったみたい。すみません。

2008/10/14 火曜日

■ PC切り替え機 REX-230UDA

Filed under: PC — inor @ 4:51:37

4670による切り替えトラブルにより急遽導入。
もうちょい待つつもりだったんだけどKVM切り替え時の自動解像度変更が我慢できなかった。
※CCCを常駐しなければ自動解像度変更はされないっぽいことが注文したあとにわかった。

切り替え機本体は意外とちっこいです。これにPCと繋がる二股ケーブルとDVIケーブルが背面に付き、側面にアダプターとUSB器機がくっつきます。

うちは2台のPCが机を挟んで反対側同士というちょっと離れたところにおいてあり、付属のケーブルではぎりぎりで長さが足りないかもなあと思って延長のDVIケーブルとUSBケーブルを買っておきましたけど、ふつうに届いたのでいらなかったみたい。まあそのうち何かに使えるでしょう。

230UDAの効果を試すためにRADEONのドライバを入れ直してCCCを有効にして切り替えを試したところ、特に解像度変更も検出されず普通に使えました。

あと裏起動も問題なし。
よしよし。
正常に裏起動できるようになったことだけでも結構いいかな。
※裏起動とは切り替え機使用時に選択してない方のPCを起動させること。解像度取得がKVM次第なのでたいていXGAやVGAサイズに解像度設定やアイコンなどがずれた状態で起動している。

問題点としては、電源の入っていない方のPCが選択されているときにはキーボードに通電がされず、そのときはキーボードからの切り替えが出来ないということで本体のボタンを押すことが必要なのですが、うちみたいに2台のPCが離れたところの床においてあると机の上に本体を置くことが出来ずにどうしたもんだろ?と思ったのですが、足を伸ばせば踏める位置におくことで解決しましたw
直に踏むのもなんなので、ゴミになるPPケースを切っていちおうカバーをつくってあげた。

ちなみに4670とvistaその後ですが、CCCを常駐外したら atikmdag のエラーは起こらないかなあと期待したけどやっぱり起こりました。頻度は少なくなったしOS落ちるほどではなかったけどおこるはおこる。こまった。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.173 sec. Powered by WordPress