2008/11/14 金曜日

■ 机をコタツ化

Filed under: 未分類 — inor @ 6:19:54

足下が寒くなってきたので机をコタツ化してみました。



まず足が接地する部分に本来子供が暴れたり転んだりしてもいいように使うフローリング傷防止用の1.5cmくらいの厚みがあるおおきなウレタンマットを断熱材として敷きまして、去年から使ってる小型のカーボンヒーターを足下に置いてカーボンヒーター共々アルミ断熱シートで囲ってみました。(300w運転)

椅子側は開いたままですけどシートはテーブルと床に隙間が隙間がないように高さを調整。

やってみたら思いの外暖かくて満足度たけー。
机の下は30度くらいをキープしてるし。

椅子の座面から床までもアルミシート垂らしたらさらに空気が逃げなくていいかも。
机の裏側にもアルミシート貼れば赤外線反射してさらに効率よくなるかも。
すごいぜアルミシート。
(追記…椅子の前側にアルミシートを垂らして後方からの空気の進入を止めてみたら暑すぎてだめだこりゃw 40度近くまで上がった。 )

余談ですが知人がメトロのハロゲンフットヒーター MFH-180Eを導入したらしく、話を聞いてみたら消費電力の割には結構いいらしいので、カーボンヒーターと置き換えてみたいかも。

13/11/07追記…去年からアルミ断熱シートをホムセンの寝具のとこに売っているアルミ+不織布の物に変えました。(毛布とか布団の上にかけたりするうすいやつ、1枚1000円くらいx2)スポンジ蒸着タイプよりやわらかで空気を通さないので扱いが簡単です。太ももの下に挟むのも楽だからイスと足下の空気侵入も簡単に防げますよ。

2008/10/23 木曜日

■ RADEON HD 3870に VF700-AlCu つけた

Filed under: 未分類 — inor @ 1:16:28

SAPPHIREの3870のファンがうるさいからVF700-AlCuを付けました。

リテールファン状態での温度を記録をするの忘れてたけど、3870のファンの音が気にならなくなる60%運転で平常時40度くらいだったから5~10度下がったかな。

取り付けは簡単、ねじで留めるだけ。

背面のネジを外して、メモリチップに貼り付いている熱伝導シールに気をつけながらゆっくりはがします。

のせてネジ止め。
メモリチップのヒートシンクは先に貼り付けないとダメ。

ファンのコードが基板に刺さらないのでファンコン効きません。残念。変換コネクタとかあるんかな?

完成。

メモリのヒートシンクの熱伝導シールが横から力を加えるとぽろっとはずれやすいので、PC筐体に取り付けるときに触って落とさないようにしよう! つかこれ時々点検しないと怖い気のする粘着力だな・・・

VF700のファンコネクタは5vと12v接続が選べるのでそれぞれ付け替えて試してみた。

PSUの重くなるポイントやはとうねベンチにて負荷を与えてみる。

5v…音はほとんど聞こえない

non   usage 0  clock 297  37℃
psu   usage 67  clock 297  41℃
ミク   usage 99  clock 769  73℃

12v…多少うなる音が聞こえる

non   usage 0  clock 297  34℃
psu   usage 67  clock 297  45℃
ミク   usage 99  clock 769  57℃

ちなみにVistaのP96GT/512D3は平常38のフルロードでも48、もっと温度が高くなると思ってたから意外だった。
PSUは試さず。
ミク   usage 99  clock 650  48℃

蛇足ですがはとうねXGA設定ウィンドウモードでのスコア。

XP 3870…19400
Vista 96GT…19300

VistaのほうはVista補正の他に大画面というのも足を引っ張っていそう。
まああんま気にしない方向で。

あとほんとは音で問題なのは電源の剛力450が超うるさくなっていることで、前はこんなにうるさくなかったんだけどいつの間にかすごいうるさくなっていた。3870外してもずっとすごい音でファン回ってるからどうやらファンコン部壊れて常に最大で回っている予感。剛力のメインファンにつっかえ棒してちょっと止めて確かめてみたけど、耳障りなのはこのファンの音で確定。新しい電源買うか、ファン入れ替えるか悩むところ。

2008/10/5 日曜日

■ 秋葉原へ行ってきた

Filed under: 未分類 — inor @ 17:12:08

昨日夕方から秋葉原に行って、MNNさんとHORNETさんと合流し、UDXのステーキ屋で飯食ってきました。
さすがに土曜だけあってバイクの駐車場がどこも混んでてきつかったなあ。はじめてUDXの駐車場使ってみたけど、値段の割に1台1台ごとに区切られたスペースではないのでぎゅうぎゅう詰めにされててしんなり。あれ平日だったらかなり余裕のスペースなんだろうなあ。でもやっぱ1000円はたかいお。まんせ橋の所だったら5百円で収まっちゃうからのう。あと精算機で5千円札と1万円札を受け付けてくれないのはまいった。事務所で両替してくれたけど。それと日が落ちてからはけっこう路駐ばっかになるね。w

今回買った物。カード類はオマケ。他にビデオカードとかKVMとかも欲しかったのだけど先月お金を使いすぎたので我慢。T-ZoneでGeforce9800GTが限定で14000円なってたのでソレもくらっと来たが我慢。

はじめてUSBメモリを買ってみた。CFDの4GBがT-zoneで1300円だった。あとMicroSDリーダーはZoaのほうにあった店で380円。携帯の写真のデータを移すのに欲しかった。My syncの転送はやっぱ遅い。というか、マスストレージモード使えばいいだけの話なことに今気がついた。まあいいか。

ステーキは写真とるの忘れたw

アメリカンとかなんとか言うお店で、ステーキにごっちゃりフライドポテトがついているものを食べた。肉は硬くご飯は堅めでぱさぱさ。正直あの値段とでは釣り合いのとれないモノであったw でもさすがに店員の対応とかはファミレスとは差がある感じだった。客の入りはぼちぼちで、食事が終わったあともだいぶのんびり出来た。んが事件発生。
店の厨房で皿が大量に落下するという事故が起き、その後早めの店じまいっぽい準備が始まった。

どうも店員さんがひとり怪我をし、店長が病院に連れて行くために早めの店じまいとなったようだ。うちらが最後まで居た客だったのだけど、言ってくれればもっと早く出たのに。さすがにぎりぎりまで言わないか(^^;

あと食事前にTouch Diamondのデモ機に触らせて貰ったのだけど、心配したほどもっさりでもないけど、しゃきしゃき動く感じでもない。
触っての操作は、指先の腹での静電操作というよりスタイラスや爪での操作になる。

液晶は特に驚きはなかったけど普通に綺麗だった。
画像ビューワーの動作が想像と違う感じだったけど、あれはあれで。
それはそうとあのビューワーはマルチタッチには対応してないのか?

とりあえず知人何人かが予約をしたようなので様子見させていただくことに。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.451 sec. Powered by WordPress