■ vista64再インストールとATI RAIDでハマリ
ギガバイトのマザー、GA-MA770-DS3のRAID機能を使ってRAID 0化したディスクにvista64をインストールしたわけですが。インストール自体はなにも問題が無く終わりました。※ドライバ入りFDD作るのめんどくさかったけど。
今回は元々試用のつもりだったので何も気にせずまるっと1パーティションでつくってしまい、そのままのほほんとインストールして、あとからハッと気がついてやっぱ実用に即した状態でつくらべば!とRAIDパーティションの切り直しをしたものの、HDDになぜか最初にインストールしたvistaの情報が残っているらしくてvistaのインストールCDから起動をしても修復用のエラーメッセージが優先され延々リブートを繰り返す始末。ちょっとvista嫌いになった。悪いのはATI RAIDだと思うんですけども管理領域の設定を変えただけだと先頭のデータ自体はそのまま残しているんかしら?
いったんRAIDを解除して普通のIDEにしてvistaのインストールの最初の所をやってから、HDDの接続を0と1を反転させてまたRAIDを構築したらうまくいったけど、シリアルケーブルを引き抜くときにノッチがはずれずHDDのコネクタ壁が割れた・・・(;3un)っ
んで、HDDはWDの320 1プラッタのWD3200AAKS-B3Aを使ってます。
旧PCのベンチもとってみた。
160GBのシーゲートのHDDでのRAIDです。
これでも当時は感動したのだけども、今となっては普通の早さかー。
あとちなみに、logicoolの無線キーボードだとbiosの操作はできるのにATI RAIDの設定は出来ません。CTRL+Fでメニューに入るはずなのですがキーを押してもそのメニューに入れない・・・。別途PS2キボードを繋ぐまでナニゴト!?とかsataのDVDが邪魔してるのかなー?とか思ってましたよ。
(08/04/17 追記)…すみません、マザーのBIOSのUSBキーボードが有効になっておりませんでした。有効にしたら設定入れたよ有効にして無くてもBIOS操作できてたからデフォで有効になってるのかと思ってた(‘A`;
TrackBack URL :
Comments (0)