2013/11/26 火曜日

■ 姫神コダマ(マイルストン)

Filed under: フィギュア — inor @ 0:54:44


久々にフィギュアを開けました。

プレシャスコレクション マケン姫っ! 姫神コダマ

表情と仕草が良くて衝動買いしたのですが、製品もすごく出来が良かった!
多少パーティングラインとかあったりしますが充分許容範囲ですよ。
サイズはたぶん1/8、小振りです。

目がすごくいい。(*‘ω‘ *)
前歯がちょっと見えてたりするのが細かいなーとかちょっと関心したりして。

服を脱がすときの分割は、腕を下に引き抜いて肩パーツをはずして、服のスリットを広げてぺろん。
という感じ。

注意点はツインテ根元を折らない様に注意です。
あと台座へのだぼ穴と脚の角度がうまくあって無くて差し込むのが硬かったのでひやひやもんです。
服のスリットもふたつだぼがあるんだけど、片方うまくはまらないw
とはいえ腕で隠れちゃうし、飾る無機的には視線と逆側になっているのであまり気になりません。

ほかの写真、18禁注意

寝っ転がらせたらなんかえろかった。

LINKプレシャスコレクション
マケン姫っ! 姫神コダマ
2013/11/26 現在 \7,580

2013/11/25 月曜日

■ ワットチェッカーを買った

Filed under: 未分類 — inor @ 17:18:57


寒くなってきで机コタツを使い始めたので、いままで気になっていたコタツのヒーターユニットは弱運転だとどれくらい電気を食っているんだろうということを調べてみました。

計測の結果、今まで使っていたコタツのヒーターユニットは弱運転で450w。
新しく買った横置きカーボンヒーターは弱運転で180w。

これで実はカーボンヒーターの方が明らかに温かい。

うん、コタツユニットを使う理由が全くなくなった。弱運転なら実は省エネなんじゃ?と思っていた私が間違っておりました。
ヒーターユニットは最新型に限るな!!

ちなみに300wで使えるカーボンヒーターも持ってるのだけど、それだと密閉コタツに使うには熱すぎてダメでした。

でもひとつ問題があって、カーボンヒーターを使うとUPSがブーンとうなり出す。ブーストが動き出しているとかでもないようだし不都合は無いみたいなんだけど、どうも食い合わせが悪いらしい。どうもトランスと筐体が共振を起こして居るみたいです。

あと机コタツ化で、まわりを囲む物を最近よく売っているアルミ毛布にしたらいろんな面で楽になった、これはいいものだ。なにより取り扱いがアルミロールマットに比べて圧倒的に楽。

図解、ちょっと見にくいので興味のある人はクリックして見に行って下さい。

LINKSANWA SUPPLY ワットモニター TAP-TST8
2013/11/21 現在 \2,250

LINKAPIX アピックス 2ウェイカーボンヒーター
「縦置き/横置き自由自在」
カフェブラウン ACH-660-BR
2013/11/21 現在 \5,263

LINK非常時に防寒用や毛布として使える!
2人でラクラク使えるビッグサイズ!
スマイルキッズ おおきなアルミシート ABO-014
旭電機化成
2013/11/21 現在 \536
これは近所にホムセンがある人はそちらで捜した方がいいかもしれない

2013/10/13 日曜日

■ TAICHI 21のタブレットモードを止めたい

Filed under: PC — inor @ 16:12:16

先日ASUSのTAICHI21というノートPCを買いまして、長年働いてくれたhpのdv5からネット用マシンがアップデートされることになりました。

んが大きな問題がありまして。

蓋を閉じると即タブレットになるのが売りのTAICHI 21ですが、うちではノートは閉じっぱなしでさっぽっといてリモートで操作しますので、蓋を閉めたときに液晶が表示されると都合が悪かったりします。電気ももったいないし。

で、当然普通のノートPCみたいに蓋を閉じてもそのまま使用できるオプションがあるかと思いきや、なんとこのTAICH 21、そういうモードを持っていません。電源管理で蓋を閉じたときの挙動を「何もしない」に設定していてもどれだか分からない独自アプリが働いて、タブレット用液晶を表示させるか、強制的にスリープにはいってログイン画面を表示させるかの二択です。ばかじゃねえの・・・。普通に使う分にはこれでもいいと思うんだけどOSの電源管理を無視しない選択肢をなぜつけなかった。

これほんと困りました。ぐぐってもぜんぜん情報無いし。

※ タブレット画面を表示するかしないかは本体横のスイッチでON/OFFが可能ですが、OFFにすると閉じたときに強制的にスリープに入るという仕組みになっていました。

んでようやく見つけたが2chのTAICHIスレでClose Lidというアプリがなんかやってるという話題。そのときの話題は私のやりたかったことでは無いみたいでしたが、それが勝手になんかしているようでいいヒントになりました。名も無き人よ、ありがとうございます!!

蓋を閉じる瞬間、リモート側からなにかコマンドプロンプト的な物が動いてるのは一瞬見えるので、やっぱあれかーと特定。ほんと一瞬なので目で見てどのアプリか判断するのは難易度が高いというわけでそれをスクリーンショットにとってやって、どのアプリか特定できました。コマンドプロンプトだからタイトルバーに直接かいてあんのよねw

そのソフトはASUSが用意した管理ソフトに含まれるPowerOption.exeでした。

そこでC:\Program Files\ASUS\ASUS Close LidにあるPowerOption.exeを実行できないように、PowerOption_.exeとリネームしたらあっさり希望の挙動になりました。よきかな。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.164 sec. Powered by WordPress