2013/10/13 日曜日

■ ASUS TAICHI 21

Filed under: PC — inor @ 15:56:29

ネット常駐+NAS変わり用マシン(基本リモート接続で仕事PCから操作)に投げ売りのASUSのTAICHI 21を買いました。
いままでそのポジションだったhpのdv5はネットや動画を見るくらいは何でもないし画面も1680×1050という広さを持った良いマシンでしたが、いかんせんファンがうるさい、ちょっとでも負荷が高まるとほんとにうざったい心配になるくらいうるさいし熱も持つ。あとバッテリーとBD-ROMドライブも壊れてるという有様で新しいノートPCが欲しかったのです。
んで、性能的にはなかなか良いのにあんまり売れなかったのか投げ売り気味のTAICHI 21を狙っていたのですが、いいタイミングでASUS shopのアウトレットに来ました。安い。59800円税込み送料込み。

これ、もう売りきれちゃったけど、たまに在庫復活するみたい。上位版のアウトレットもたまに出てます。私が買ったあとにでてたw

このモデルは価格コム調べでは8万円くらいだったのでほぼ即ポチの勢いでした。(ほんとはSSDが256GBのもう一つ上のグレードのやつを狙ってた。基板直付けらしくて交換できないのです。でも安さに負けた)

待つこと数日、届きました。 (more…)

2013/9/21 土曜日

■ KRPW-PT750Wの突入電流

Filed under: PC — inor @ 12:52:50

うちのメインPCは玄人志向のKRPW-PT750Wという電源を使っていまして、これがUPSに繋がっているのですが実はちょっと問題があります。

この電源は突入電流がすごいんです。定格容量が750wもあるので起動時の爆発力がとんでもなく、以前使っていたUPSでは容量がまるでたりず、エラーに至らしめてPCの起動すらできなかったという代物。

以前使っていたAPCのCS500というUPSは名前の通り500w以下の機器を使うようなものなので、750wの電源を繋いでいること自体がアレなのですけど、PC側の中身は普通に500w以下の構成ですから、大丈夫だろーと気楽にみてたんですね。だめでした。電源投入時は全力全開でした。

んで、CS500自体もうちの商用電圧自体が低めの環境だとちょっと問題があって、別コンセントに繋いであるレーザープリンターとかを使うと家の電圧自体が下がるので電圧降下を検出してバッテリー運転になってピーピー言いっ放しという弱いところがあったので、その辺もクリアするために自動的に電圧を調整してくれる機能(AVR)のついているAPC Smart-UPS750(中古)に買い換えました。

CS500からAPC Smart-UPS750に買い換えてPCの起動は出来るようになったし、レーザープリンターが動いていても普通に動作してくれます。頼もしい。

ただ、PC起動時に必ずカチッと保護回路だかAVRのリレーが一瞬うごいているので、ちょっとやばいかなあと思っておりましたが、ここ最近たまになのですが起動時に他にUPSに繋がっているファイルサーバーとかも落としてしまうという症状が出るようになりまして…。これはちょうやべえ。

そんなすごいビデオカードとか載せるわけじゃないのに、よくばって750wの電源なんか買うからですね。失敗でした。電源買い換えか、旧PCの電源引っ張り出してきて入れ替えて様子見かな。

この突入電流の問題以外は特に不満も無くファンがうるさいとか不安定感があるとかもなく、コンセント直刺しかもっと大容量のUPSなら良い電源だと思います。 …UPSを1000や1500のにしろってか!?Σ(゜д゜

あとちなみに商用電源の電圧改善は東電にお願いしてみたものの、一応電圧規定内ではあるし地域的に元々低いのでゴメンナサイと言われました。

2013/7/31 水曜日

■ 360とPS3のHDMI切り替えとDVI変換

Filed under: ゲーム — inor @ 12:28:52

ドラゴンズクラウンに合わせてPS3を買ったので、360と同じPCモニタに繋げてみました。

DVIをHDMIに変換し、そこにHDMI切り替え機を繋げて360とPS3を接続します。

音声は光角でアンプに。

これで普通に360もPS3も表示出来ました。
あ、360は光角とHDMIを同時に使うにはAV出力用のアダプタが必要なので注意です。

切り替え機にBSAK202を選んだ理由はamazonで評判が良かったこと。アダプタが必要ないこと(これが一番デカい)。改造したらもにゃもにゃできること。する必要はないけど。

あ、しばらく使ってなかったけどHDMI分配器HDMIキャプボもあるからやろうと思えばムニャムニャできるんだな。というかレスポンス重視の作業じゃないなら切り替えなくてもPCで見ることもできるんだな。新環境になってからキャプボのドライバ入れてなかったけど入れようかな。
今新しいHDMIキャプチャ買うならREGIA ONEというのが分配機能もついていてお手軽なのかな?

LINKmob
DVI→HDMI変換アダプター《HDMI:メス》《DVI24ピン:オス》
2013/7/31 現在 \270 (海外発送だから到着までちょっとかかるけど、送料無料だった)

LINKAmazonBasics
Amazonベーシック ハイスピードHDMIケーブル 2m
(タイプAオス – タイプAオス、イーサネット、3D、オーディオリターン、PS3、Xbox360対応)
2013/7/31 現在は \626

LINKバッファロー
iBUFFALO HDMI切替器HEAC対応2ポートBSAK202
2013/7/31 現在は \1,863

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.170 sec. Powered by WordPress