2019/6/9 日曜日

■ GIVIのトップケースの鍵メンテ

Filed under: バイク — inor @ 16:11:25

GIVIの古いモノロックトップケースの鍵が急にガチガチに固くなってしまい、これはシリンダー交換しないと駄目かなーと思って調べていたら、「パーツ購入前に分解して注油を試みてみよう」というアドバイスがあったのでやってみました。

キーシリンダーの裏側を見ると鍵と一緒に回るロックバーがありまして、それを止めているEリングをラジオペンチでさくっと外して、バーを外して表からシリンダーを抜きます。
シリンダーをぬくときにロック用のパーツがとんでいくような情報もありましたが、うちのモデルのシリンダーについてはそんな事はありませんでした。

外す作業で指先は長年隙間に積もったであろう汚れでかなり真っ黒。

外したあとにキーを抜き差ししてみましたがやはりかなり渋い。かじりつきまでは行ってないみたいなので隙間にパーツクリーナーを吹き付けて洗浄してから注油を試みます。
スプレーオイルを隙間に適量噴いてから可動部をくりくりもみもみしたら、キーの抜き差しもだいぶ良くなりました。

これは大丈夫そうだなって事で長期潤滑出来るように固めのオイルを刺してから元に戻して無事終了。しばらくはキーにオイルが付くと思うので、あとで余分なオイルをとるようにキーを抜き差ししまくって拭き取りを繰り返します。
※拭き取るために木の棒とか綿棒とかを差し込むと折れてやばい事になるのでやめた方がいいです。
全部オイルで済ませたけど、シリンダーの外周側はグリスでもいいかもなあ。
手持ちにあるならカギ用の潤滑剤やドライシリコンとかでも良かったかもしれない。

今回は注油で済ませましたけど、そのうち現行モデルに採用されている内溝のキーセットに変えてもいいかも。

LINK
GIVI
トップケース/リアボックス用スペアキーセット(キー&シリンダー)
Z140 36394 高性能&スタイリッシュデザイン
2019/06/09 現在 \1,273

LINK
GIVI
Z1565T キーセット 内溝キーセット 93015 高性能&スタイリッシュデザイン
2019/06/09 現在 \1,798

2019/5/7 火曜日

■ マイクラ1.14の職業ブロック付け外しによるリセット関係

Filed under: ゲーム — inor @ 11:29:20

minecraft 1.14にて新人司書をリセットする事でいくらでも好きなエンチャントを手に入れる事が出来るようになったのでそれを利用した販売所の作り方のメモ。


職業ブロックの影響範囲は48ブロックあるので、設置時に無職が複数いると誰が変わるかランダムになるため、48以上離した所に無職を1人ずつ隔離してブロックを設置して調整が必要。
隔離場所は無職が一人なら問題なく、調整した村人はある程度近くに居ても大丈夫。屋内や地下なら時計があると便利。
今のバージョンの村人は移動ルーチンが頑固なので、レールとトロッコかボート等で連れて行かないと事実上無理。

・職業リセットは村人の経験値なし且つtime 2000~8500くらいの間じゃないとできない。※ 太陽の角度42~振り向いて55 調整場所に時計を用意すると良い。
・職業ブロックから4以上離れるとブロックを壊しても仮固定される。(バグ。1.14.1で修正)
・職業ブロック破壊後その座標から3以内に入るとリセットされる。(バグ。1.14.1で修正)
・職業ブロックがあった位置については個別に記録している。
・新しいブロックを置いたり破壊しても職業に就いたときに紐付いた最初のブロックの位置がリセット位置の基準になるらしい。(バグ。1.14.1で修正)
・無職と就職済みの村人がいる場合、新しいブロックを置くと優先的に無職と紐付けされる。
・良い取引物になった村人を移動して販売所に固定と職業ブロックを設置する場合、1:1で行わないと狙ったブロックを使ってくれないため一人ずつの移動とブロック設置を確実に行わないとならない。面倒ではあるがそれをまもればちゃんと商品を補充してくれる販売所を作る事が出来る。
・一度でも取引をして経験値が溜まればリセットはされなくなる。(はず)



やり方
1. 遠くに1人連れて行く。
2. 昼間に職業ブロックを置いて職につかせる。
3. 取引内容が気に入らなければブロックをこわすと無職に戻る。
4. 気に入るまで2に戻る。
5. 気に入る物がでたら、職業ブロックから4ブロック以上遠くに追いやる。(バグ。1.14.1で修正。ブロックを壊す前になにか取引して固定する事が必要になる)
6. 販売所などに移動したあとは次の村人を連れて行く前にその村人用の職業ブロックを置くとそのブロックに紐付く。

周りに他の無職が居なければ販売所で直接職業リセットを繰り返してもいいのですが、いったんワンクッションおくことで取引前に間違えてブロックを壊したときのリセットが防げます。


トロッコに乗せて職業ブロックに隣接させておけば売りきれ補充も問題なし。ベッドを置かなくても問題なし。

2019/4/18 木曜日

■ GANZOのナイフを買ってみた

Filed under: キャンプ,工具 — inor @ 0:00:00

中国のGANZOのナイフが安いのになかなか良いぞとのことで一つ買ってみました。
私が買ったのはスパイダルコ風のG7301ってやつ。


箱です、今風ですね。


中味はナイフ本体と収納袋。


オープン状態。


レーザーで刻印が刻んであります。なかなかカッコイイ。

デザインは有名所のよそんちのを模倣してるちょっともにゃにゃっとなる感じの物ばかりの品揃えなのですが、品質はたしかに悪くない。ハードな用途に無理に使わなければ一生使えそうな印象を持ちました。


刃先。刃は均一です。

鋼材も440Cだそうで研ぐといい感じになるそうな。
良ーく見ればバリがあるけど箱出しで綺麗だと思います。
初期はたしかに動きもちょっとだけ渋くてあんまり切れる感じもなくて、おっ…、おっ…、あんまりきれねえーw ってなりました。それは事前に知っていたのでガッカリはせず実体験が楽しくて納得でした。

しかし普段切れるやつを使っているからそう思っただけで、紙が破けちゃうほど切れないわけではないです。ふつうに使えますし木も削れます。

初期状態で納得したところでそっそく研いでみたところさっきよりずっと滑らかに切れるようになりました。

あとこのナイフのロック部はライナーロックなんですが、せっかくだからAXISロックのタイプを買えば良かったかも。
正直またあとでこのメーカーの違うのを買いたくなっています。
(19/11/06追記…後日かってみましたが私の用途だとライナーロックの方が使いやすかった)



大きさ比較。

大きさはこんな感じで最近よく使ってる真ん中のビクトリノックスのセンチネルより一回り大きく、下のドラゴンフライ2よりはかなり大きい。
うちにあるフォールディングナイフでは一番大きいかも。

重さも見た目の通り上から重い、普通、軽いですね。

ドラゴンフライ2はポケットに入れてるのを忘れちゃうくらいなので携帯性が良くて、たまーに刃物が必要っていう時に持ち出すのにとてもいい感じ。
センチネルはキャンプとかBBQとかそういう感じで。G7301もそうなるかな、センチネルよりもっと荒い作業にも使えそうだけど、そういう所はモーラナイフや鉈もあるからどうじゃろな?
あとはオルファのクラフトナイフ系をよく使っていますがあれらはほんと普段使いに便利でいいですねえ。

他のを褒めまくりましたが、GANZOナイフは2,680円でこのクオリティはヨシって感じです。

(19/11/06追記) 芋の皮を剥いたりしまくりましたがなかなかいい塩梅でした。元になったパラミリタリー系はきっとさらに切れて動きも滑らかで使いやすいんだろなーと思ったものの値段何倍だよって感じなのでこれは入り口としてはおすすめ出来ると思いました。

LINK
GANZO FIREBIRD
T-Rex アンチスリップ G10グラスファイバー 折りたたみナイフ 直刃
2019/04/17 現在 \2,680

LINK
VICTORINOX
センチネル・クリップ 【日本正規品、保証書付】
2019/04/17 現在 \41,99

LINK
Spyderco
ドラゴンフライ2 ソルト H-1 波刃 C28SYL2
2019/04/17 現在 \9,600 (在庫が戻れば7000円代で買えると思う)

LINK
シャプトン
刃の黒幕 ブルー 中砥 #1500
2019/04/17 現在 \3,130
私は刃物研ぎはシャプトンの刃の黒幕 #1500 でさっと研いで終わりです。
気が向いたときだけ#5000も使いますが、#1500で適当に研いでも充分切れます。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.184 sec. Powered by WordPress