2008/6/5 木曜日

■ さらに新PC

Filed under: PC — inor @ 15:26:47

先週末のことですがこないだ組んだPCのHDDに不良クラスタが見つかったので、HDDを保証チェックに出している間の仕事用として急遽新しいPCを組みました。部屋が汚いから写真は無しよ。

しかし旧PCをそのうちリプレイスしようと思っていたとはいえ勢い余りすぎ。(:3un)っ

GIGABYTEのGA-EP35-DS4にCPUはE8400でWD3200AAKS-B3AのRAID0でKT-550BTX電源、ケースはこないだのNineHundred。
メモリは同じのを4GB買って、こないだのPCから4GB奪い去って8GB構成。

OSは同じvista64。

組付けは特に問題なく、ANDY侍マスターが、マザーのヒートシンクとちょっとだけ接触していてフィンが曲がりました。って事くらいかな。あと安物のネジセットのネジを使ったら穴なめたとか。(;3un)っ

今度は前回のトラブルの種だったエクスプローラーのスクロールバーを動かしたりすると落ちる原因のソフトを調べるため、慎重にアプリインストール。
結果マウ筋が原因と判明。はうはう。
マウ筋使わなくしたらエクスプローラーが落ちなくなりました。エクスプローラー拡張系のソフトが原因かと思ってたけど、盲点だった。

あとは特に問題もなくすんなりセットアップが終わり、懲りずにRAID0組んだらRead 200MB/sを越える速度にうっとり。
全般的にこないだ組んだAMDベースのマシンより速いです。やっぱり今はcore2の時代なんだなあ。(値段もぜんぜん違いますから比べたら可哀想ですが)
電源は安かった割にはけっこう静かだと思います。というかそもそもNineHundredがうるさい感じなので音が目立ちません。

しばらく使ってからdaemon toolsをインストールしてみたところ、エクスプローラーからDVDドライブが絡む表示が強烈に遅くなり、どうしたもんだろうなと思っていたら、メディアが入っているときは遅くならないのを発見。うーん、なにも入ってないときは参照開始のレスポンスが超遅い。マウスポインタが飛びまくる。OSがなにも入ってないことを認識するまでほぼなにも出来なくなる。困ったもんだ・・・。
とりあえず何かメディアを入れておくか、ドライブをエクスプローラーから消しておくことで対処。
※vistaにおけるSATA DVD/CDドライブ固有の問題らしい。解決方法はSATA DVD/CDドライブを使わないこと。なんじゃそら。

じつは硝子の匣のかいさんがうちよりちょっと前にほぼ同じ構成で新PCを組んでいたので、温度とか参考にさせて貰ったんだけど、かいさんとこはアイドルが35度前後らしく、うちのは45度。この10度の差はなんじゃいな?
アンディ侍マスターがマザーのヒートシンクとちょっと接触しているせいかな?とか思って90度回してみたけど変わらずちょっとがっくりです。謎だ・・・。どうもE8400は温度センサー回りにバグがアルっぽいような話があった。

以下組んだ時点でのベンチ。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
CrystalMark 2004R3 [0.9.124.404] (C) 2001-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

———————————————————
CrystalMark Result
———————————————————
Display Mode : 1920 x 1200 32bit (ClearType)

CrystalMark : 138432

[ ALU ] 29540
Fibonacci : 10570
Napierian : 7925
Eratosthenes : 3708
QuickSort : 7315
[ FPU ] 28230
MikoFPU : 2906
RandMeanSS : 15739
FFT : 4980
Mandelbrot : 4583
[ MEM ] 16654
Read : 6678.53 MB/s ( 6678)
Write : 2867.94 MB/s ( 2867)
Read/Write : 3114.75 MB/s ( 3114)
Cache : 39733.52 MB/s ( 3973)
[ HDD ] 20669
Read : 195.47 MB/s ( 5909)
Write : 197.63 MB/s ( 5952)
RandomRead512K : 56.91 MB/s ( 2276)
RandomWrite512K : 126.74 MB/s ( 4534)
RandomRead 64K : 10.76 MB/s ( 430)
RandomWrite 64K : 39.22 MB/s ( 1568)
[ GDI ] 9947
Text : 5542
Square : 486
Circle : 1515
BitBlt : 2404
[ D2D ] 3580
Sprite 10 : 525.09 FPS ( 52)
Sprite 100 : 387.76 FPS ( 387)
Sprite 500 : 145.17 FPS ( 725)
Sprite 1000 : 77.53 FPS ( 775)
Sprite 5000 : 16.35 FPS ( 817)
Sprite 10000 : 8.24 FPS ( 824)
[ OGL ] 29812
Scene 1 Score : 13655
Lines (x1000) : (2889021)
Scene 1 CPUs : ( 512)
Scene 2 Score : 16157
Polygons(x1000) : (1135087)
Scene 2 CPUs : ( 512)

———————————————————
System Information
———————————————————
OS : Windows Vista Ultimate Edition Service Pack 1 [6.0 Build 6001]
Display Mode : 1920 x 1200 32bit 59Hz
Memory : 4094 MB
DirectX : 10.0

————————————————–
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
————————————————–

Sequential Read : 213.472 MB/s
Sequential Write : 200.210 MB/s
Random Read 512KB : 76.513 MB/s
Random Write 512KB : 186.475 MB/s
Random Read 4KB : 1.413 MB/s
Random Write 4KB : 4.770 MB/s

Test Size : 50 MB

diskはえー・・・フォトショップCS3の起動とかが露骨に速くなった。

2008/6/4 水曜日

■ 緑のレーザーポインター

Filed under: 未分類 — inor @ 3:52:18

グリーンレーザーのレーザーポインターかいました。

猫じゃらしに使ってたキーホルダータイプレーザーポインターの電池無くなってきたので、赤より視認性が良くて単四電池を使えるやつの方がいいかなと思ってのペン型購入です。プレゼンとか用途のですね。

微妙にいい箱風味。思ったよりでかかったですね。

うぇ!? 超明るい!! つか最初に机に照射したときかなり眩しかった。一番弱いのを買ったのですがこれはちょっと猫じゃらしに使うには強すぎるなあ。スモークとか挟んで弱めないと危ないわ。

部屋の中でさえ空中を漂うホコリに反射して光の線がうっすら見えるのですが、雨が降っている外に向けるとものすごくやべー、まごう事なきレーザービーム。これはちょっと危険だ。

キーホルダーのと同じ所を照らして同じシャッタースピードで撮影。肉眼だともっと差がある気がします。

一緒に注文したUSBハブ。どっかで見たことあると思ったけど。

ELECOMのでした\(^o^)/
横流し・・・?

使い勝手はカードリーダーとか差しても隣のポートと接触しなかったりですごく良いです。アダプタがつかないのが残念だけどこりゃいい買い物したワイ。

2008/6/3 火曜日

■ Nine Hundred B Stock を買いました

Filed under: PC — inor @ 1:50:21

こないだantecのPCケースのNine Hundredを買いました。
ツクモのB Stock品ですけども。

ツクモ特価:\12,980 (税込) であります。普通のに比べて4000円くらい安い。

再生品とのことでどんなのが来るのかなーと思っていたのですが、これはマイナーチェンジ前の製品ですね。水冷ホース用の穴がないです。たぶん不良在庫の新品。

あと電源、今まで使っていた物がうるさいので試しに買ってみました。
ZU-420W
超安い。人柱覚悟です。
箱から出したらちっこくて超軽い、笑ってもうた。やばいw

ほんで旧PCを分解して、Nine Hundredにせっせこ組み開始。
中が広いから作業が楽ちん。

んで最終工程の電源取り付けで問題発覚。
田コネのコードの長さがたりねー。

がんばればさきっちょはコネクターに届くけど、刺さらない。そんな微妙な長さ、あと5cmあればばば。Nine Hundred独特の電源が下につく構造が仇になったか。orz

しょうがないので今まで使ってたantecのうるさい電源を装着。antecづくし。

組み付けが終わり、外部器機とケーブルを繋ぐところでまたもや問題発覚。ジーザス…
ケースとDVIコネクターのクリアランスが無くてモニターケーブル刺さりません。
ほんとまいった・・・

マイナーチェンジしたのはこの対策も兼ねているのかー!?とか思ったのですが、どうもMicro ATXのマザーはビデオカードに使うPCI-Eが一番上に来るらしく、この狭いところに出るようです。ふつうのATXマザーとATXの組み合わせの場合は二つ目の穴に来る感じ。うーん、不勉強だった。つか普通はミドルのケースにMicro ATXのマザー入れる人居ない。core2duoの環境にするつもりだから、乗り換える前に入れてみたかったのよ!!

しばらく暗い気持ちでぼけーっとしてましたが、気を取り直してまた元に戻しました、スゲー時間の無駄だった。

んで、せっかくなので旧ケースに新しい電源を組み込んでみました。

かなりサイズぎりぎりで、DVDドライブを固定せずに数cm押し出してありますが概ね問題なし。DVDへの接続にL字型電源コネクタを使ったらきついけど収まるかもしれない。
その後特にトラブルもなく電源も無事はいりました。antecの大きくて筐体に収まらない電源からするとえらい静かになりましたよ。思ってたよりこの電源はいいかも。安くて軽いだけに壊れやすいかどうかが問題だけども。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.155 sec. Powered by WordPress