■ ARK非公式サーバーの赤ちゃんケア関連
ARKの非公式サーバーで身内がライトに遊びやすいブリーディング率を決めるのって結構悩みどころで、しばらくはホロやにじ鯖を参考にしていましたが、全恐竜を刷り込み100%にするにはどうしても時間がかなりタイトな恐竜が出てしまいます。
そこで全恐竜の育成時間を調べてちまちまいじった結果、育成倍率 196、刷り込み間隔 0.0125にするとまあ全体的に戦力や作業用として刷り込み100%にしたい子たちはなんとでもなり、特殊餌を使わなくてもほぼ餓死しないお気楽設定かなという結論になったのでこの設定を使っています。
※ ローカルプレイだと小数点3位までしか設定できないみたいなのでこの刷り込み間隔は設定できません。
Game.ini に
BabyMatureSpeedMultiplier=196 (ギガノトが1時間くらいでおとなになる)
BabyCuddleIntervalMultiplier=0.0125 (ケア 6分ごと)
この設定で時間敵余裕がないのは Otter, Jerboa, Carbonemys, Castoroides, Chalicotherium, Mammoth, Dunkleosteus
刷り込み自体がムリなのは Archaeopteryx, Dodo, Lystrosaurus
余裕がない種族はカンガルーを使うか、手持ちにケア用のアイテムを用意して待ち構えておくとだいたい可能です。
ムリなのはこの子らには通常のプレイでは刷り込みすることもまあないだろうということで切り捨てました。
※ ホロの200 0.01、にじさんじ設定の100 0.0172もそれぞれかなりいい設定だと思います。 にじさんじのほうは餌をちゃんとあげないと餓死するけどワイバーンミルクが必要とかのゲームとしてのルールを壊してないかなあと思う。
さらに、以下の設定をすることでケアを何度もしなくても100%にしたりこまめに餌をあげなくても餓死をしなくしたり出来ます。
・ BabyImprintAmountMultiplier=3
ケアしたときの刷り込み%の上がり倍率を変えます。
去年新しく追加された設定で、公式のイベント時の2倍とか3倍とかのあれが使えます。
5倍にすると上の時短設定にした場合、ギガノトも2回で100%になってしまうのでめちゃくちゃ楽です。
ケア倍率を上げることでその分刷り込み間隔時間を調整したらドードーたちも刷り込み可能にしつつ大型恐竜も短時間育成が出来たりするのでさらにブリ楽勝ゲーになるはず。
しかし必要ケア回数を極端に減らすのは楽になりすぎて愛着わかないかもなのである程度やり込んだりで飽きてブリめんどくさくなってから変えたほうがいいかも。(公式設定から比べたら上の設定でも楽すぎなんだけども)
・ BabyFoodConsumptionSpeedMultiplier=0.1
赤ちゃんの食料消費倍率。
これをいじるとワイバーンとかマグマとかの特殊餌しか食わない子ややたらすぐ死ぬカワウソの育成が楽になります。
・ BabyImprintingStatScaleMultiplier=3
刷り込み効果でのステータスの上昇率をあげます。
これは刷り込み100%にするのが難しいときの救済用設定だと思うんですが、100%にするのが簡単な場合は強すぎる子が出来ちゃうのでそこはもう触らないでもいいかなと思ってます。
・ BabyCuddleGracePeriodMultiplier=10
ケアへの実行時間が遅れても効果が減らないようにする設定です。
公式と違って数時間遅れるとかでないのであんま意味はないかも?
あと余談なんですけど、ARKのブリーディングでは「刷り込み」と「ケア」の用語が入り混じっててそこがわかりにくいなーって。
刷り込みは所有権を得るときのもののようだけど、だいたい赤ちゃんからの要求のケアのこともみんな刷り込みってひとまとめにしていわれるし。でもステータス上でも刷り込みって表示されてるからしょうがないよなって。
TrackBack URL :
Comments (5)
困っていたので、とても参考になりました。ありがとうございます。
コメント by ros — 2024/3/24 日曜日 @ 11:31:26
お役に立ててなによりです。ARK楽しんでください。
コメント by inor — 2024/3/26 火曜日 @ 13:08:45
はじめまして
すみません教えてください
昔ark seをサーバー借りて遊んでました
その時はあまり遊ぶ時間とれない都合からメイティングから恐竜完成まで30分で終わる時短設定かつ1日に何度でもメイディングできる設定で遊んでいました
最近知人とark saをやろうとnitradoサーバー借りたのですが、
こちらの設定など参考に数字をいじって昔やってた極端な設定設定にしようとしても思ったようになりません
メイディングの待機時間が10〜20時間より減らない
卵の孵化が40分程度から減らない
幼体の成長は育成倍率196ですがおそらく数日かかる
そこで質問なのですが管理者様環境では例えばアルゲンでこの辺りはどれぐらいの実時間かかっていますか?
メイディング待機時間
卵の孵化
幼体が成体するまで
またもし何か見直すべき設定などご存知でしたら教えていただけるとありがたいです
gameiniのブリーディング設定無視して標準サーバー設定に引きずられるような設定などがあるのではと探しているのですが。。。
コメント by Kshi — 2025/7/15 火曜日 @ 9:30:11
ごめんなさい、こちらの記事はseの話ですよね(記事の日付を勘違い)
ご放念ください
コメント by ks — 2025/7/15 火曜日 @ 12:13:19
いえいえ、コメントありがとうございます。 saの方はあまり遊んでおらずお力になれないのですが身内サーバーはいいですね。楽しんでください。 seのほうでもローカルで遊んでいると設定を手動で書き換えても標準のGame.ini GameUserSettings.iniで上書きされてしまうことがよくあるのでnitradoにもどこかに上書き用のiniがあったりするかもしれませんね。
コメント by inor — 2025/7/22 火曜日 @ 0:20:30