2007/12/31 月曜日

■ サブモニタグレードアップ FP222WH V2

Filed under: PC — inor @ 12:20:50

うちは24インチワイドのS2411Wを遠くにおいて、手元に15インチの液晶モニタがあるという環境になっています。
その長年使ってきたサブモニタのL365は色はいいのだけど解像度がXGAで狭く、資料やVNCの画面を表示させているとサイズ的にいっぱいいっぱいなので、ちょっと厳しい。
つわけで広いサブモニタ欲しいなあと思っていたので友達に車で秋葉原まで連れて行ってもらったついでに買ってきました。

ほんとは今使ってるメインのと同じのか三菱のとかG2400Wとかほしかったんだけど、予算がなかったのでFP222WH V2をツクモで購入。
交換保証入れて35080円。安い。ドットかけ有りませんでした。

■レビューその1(初期インプレ)
設置状況はこんな感じ。22インチワイドということでサブモニタとしてはサイズは十分。置いてある場所の関係で24との組み合わせもばっちり。むしろこっちの方がでかく見えるw つーか近すぎる。あとで台とかをなんとかしよう。筐体は安っぽいです。スタンドもがっちりとはほど遠く。

VA液晶は近くにおいておくとけっこう視野角による色の変化が大きいですねえ。距離がとれなくて色変化を割り切れない人はやっぱVAは買っちゃダメだと思う。

メインのモニターと出来るだけ色を合わせてみましたけど、視線の高さで変わるのであわせきれない感じw でも実はいろんなケースの色が見えるという意味ではPC用の画像素材のチェック用にはけっこういいのよね・・・。
あと手前にあるので輝度は落とし気味にしてあります。
しかしUSBで設定をコントロール出来るアプリ欲しいなあ。ボタンが硬くて疲れるよw

とりあえずスペック的にはフルカラーではないのですがぱっと見の発色はそれほど悪くないですし、動画とかの残像感もほとんど無いかな。HDMIについては対応器機をもってないのでよくわかりません。PS3買ったら繋いでみるか。

が、なんか、なんでしょうね。色によっては文字に妙なシャープかかっているような、ハレーションが出ているようなそんな印象を受けます。(設定でのシャープは最低値にしてあるんですけど、0が無いのでそれのせいかな? それとも黒がドンと出ていないのでそれのせいかな? くっきりしすぎ?よくわからん。まあなんかハレーションが出やすい気がする。

DVIにメインPC、D-subにサーバーを繋いでいるのですが、サーバーからの信号を停めておかないと、メインPCからの信号が止まったときに勝手に切り替わってしまうのがちょっとやっかいかな。自動切り替えを止めたいのだけど、マニュアルをざっと見てもわからなかったので放置。

ほんで、サブモニタが広くなったのであんまり行き来をしないときもあるだろうから個別に独立したスクリーンセーバー動かせないかなあとそんなソフトを探していたら。UltraMonというソフトを発見。シェアウェアだけど試用が出来るので試してみました。
左右個別にスクリーンセーバーの起動が出来るわけでは無いようだけど別々の物を設定できます。んで、他にもいろいろ出来るのでいい感じ。ちょっとたけえなと思ったけどレジストしてもいいかもなあ。モニタ毎のタスクバーにそれぞれのwindowにあるアプリだけ表示させるのが地味に便利かも。windowをまたいでいるときは、表示されている割合で判別しているみたい。
セカンダリモニタを即時使用不可能にしたり(プライマリに全部もってきてくれる)、同じwindow配置で戻すことも可能だし結構強い。
とりあえずS2411Wはコントロールアプリが入っているからキーボードからon/off出来るんでまあいいか。(入力切り替えで信号のないところを選べば待機に入る)

とりあえずあら探しをしないのであれば結構いい買い物したと思ってま。(‘ω’)

2007/12/20 木曜日

■ clipboard共有ソフト

Filed under: PC — inor @ 2:13:24

うちではメインPCで作業やブラウズをしつつ、ノートPCでIRCやメッセンジャーやメールを見ています。
※仕事のやりとりもIRCやメール、メッセンジャーがメインなのです。

ノートは今となってはかなり非力なので、ブラウズするのは正直重すぎてつらく、ブラウズなどはメインPCの方で行っています。
そんなわけで、主にPC間でURLデータのやりとりが多いので、クリップボード共有ソフトを使っているのですが、いつも使っていたソフトではちょっと問題点がありまして、なにかいいソフト無いかなーと探しておりました。

ちなみにいつも使っているソフトは DraClip II (ClipBoard Common Service) というソフトで、シンプルながら送受信byte数も表示されているので送受信が確実に行われたかがわかる良いソフトです。

んが、これを使っていると、illustratorやfireworks、dreamweaverのコピー等に支障が出るので、いちいち接続の停止を行わないとなりません。

ほんでそれがめんどくさいもんだから他の転送アプリを探していたわけですね。
そこでテキストに的を絞ったソフトを探し、この3つを見つけてきました。
ClipLan、LClip、NetClip。

んで使用感。

■ ClipLan
他のアプリの編集作業に支障が出ない。
軽い。
今回探した物のなかでは一番あたらしいソフト。
TCPではなくUDPでの転送なのが珍しい。
vectorのユーザーレビューによると、ときどき転送が止まることがあるとのこと。
最初にこれを試したらほとんど満足してしまった。

というわけで他のアプリのレビューは無し!w

//////////追記//////////
ClipLanでおおむね満足していたのですが、2~3日に一度立ち上げ直しが必要なので、他のソフトも試してみました。
※やりとりしているPCの片方は立ち上げっぱなし、片方は毎日再起動している環境。

■ LClip
テキストを見る限りは未完成品でもあるっぽい。
なぜかwindowの背景が赤だし、双方からの接続設定と接続開始操作が必要で煩わしい。
クリップボードの取得に失敗するとエラーダイアログが出る。
なんか好きになれなかったので使いませんでした。

■ NetClip
こちらも未完成品のようだけどバージョンアップの気配無し。
設定は送り先のPCのIPとポート。
なんだっけどー、ポートの設定は働いてないかもしれない。
うちではデフォから変えると送信不能。
とりあえずいったん設定すれば起動するだけで送り始める。
これも今のところ他のアプリの編集作業に支障が出ていない。
やはりたまに送受信が出来なくなるが再起動で治る。

とりあえず数日使い続けるとアプリが再起動が必要なのがちょっと煩わしい。時々勝手にリフレッシュしてくれると嬉しいのだけど。あとほかにシンプルなのないかな。
ちなみにsynergyやvnc、RMDのクリップボード共有機能が良く死ぬのでこれらを使っている感じだったり。

2007/12/18 火曜日

■ IEとfirefoxの 画像を電子メールで送信する を消す

Filed under: PC — inor @ 0:12:05

いいなと思った画像は反射的に保存してしまうので、コンテキストメニューの画像を電子メールで送信するに誤爆すると鬱陶しくてたまりません。

そこでこのメニューを消すためにいろいろソフトを探してみたけど、あまり良い結果は得られず、DLLを書き換えて対処する下記のページにたどり着きました。

「画像を電子メールで送信する」 の削除法 (前編)
http://www.geocities.jp/oresamamansee/gazou_wo_email01.html

んーー、昔見たことあるな。しかもやったことあるぞ。前のPCか!というわけで前のPC立ち上げてDLLデータ探すのも大変なので今度のPCでも同じ手順を利用させてもらいました。

ちなみに今回はvmwareを使ってDLLいじりました。スナップショットは便利だなあ。(‘ω’)

同様に以下を参考にしてfirefoxもカスタム。

不要なコンテキストメニューを非表示にする 【userChrome.css】

Firefox の簡単なカスタマイズ

Firefox – コンテキストメニュー(右クリックメニュー)の編集

Chrome element names and IDs

というわけでいらないメニュー項目ごっそり削って一件落着。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.167 sec. Powered by WordPress