2010/2/20 土曜日

■ 作業PCをwindows7に

Filed under: PC — inor @ 17:00:58

もうそろそろwindows7もこなれてきただろうか?という感じで作業PCをVista x64からwindows7 x64にアップグレードしてみました。
Photoshop CS3を起動すると他のアプリでESCが使えなくなる問題とか治るかなあという期待も込めたわけですが、それは治りませんでした。残念。(10/03/01…なおった)
ウインドウのフォーカス変更時に表示順位が入れ替わらない症状についてはまだ様子見。(10/03/01…同一アプリ内でたまに起こるかも)

作業PCにはDVDドライブなどがついていないのでUSBメモリからインストールしてみよう、ということで下記のページを参考にインストール用USBメモリを作成。

USBメモリーでWindows 7を快速インストール
http://ascii.jp/elem/000/000/469/469384/

で、遅いメモリに時間をかけて書込み、これでインストール画面までたどり着いたは良かったが、なんとアップグレードは現状のOS上からやってくださいよ的な表示が出たのでまさかと思って普通にdvdイメージだけマウントしてやったらUSBメモリとか使わずにアップグレード終わりましたw

windows7へのアップグレードは2時間ほどかかりました。インストール済みのアプリとかを調べているようで結構かかりますねえ。新規にインストールすると最近のPCなら1時間かからないそうですが。

以下はwindows7にしたことで出た問題。

起動時にTeamfile の意味不明のエラーが出て鬱陶しいのでアンインストール。
漢字の羅列と1311エラーというよくわからないもので対処のしようがなく、Teamfileクライアントという方をアンインストールするまで治らなかった。同じような症状が出ている人がいるがエラーに我慢して使っているみたい。
CarotDAVが有るから必要ないのです。

RivatunerがUACとかちあたって毎回起動時に警告を出すのでどうしたもんかと悩みましたが結局UACの警告をオフに。
UAC自体は非常に鬱陶しくはありますがうっかりOSを壊すこともなくなっていい機能だとは思うんだけど、なんでアプリごとに許可や無視させる設定が無いんだろう? その辺が出来ると悪用されるからかな?

CDイメージマウント用のDaemon toolがそのままでは使えなかったので再インストールしようと思ったのだけどAlchol 52%に乗り換えてみました。

VMware WorkstationもWin7入れる前にWindows 7 Upgrade Advisorからいったんアンインストールした方が良いと判別されていたのでアンインストールしました。まだ再インストールはしていません。

FirewallのCOMODOもちょっとエラーが出ていたので、いったんアンインストールして再インストールし直したら素直に動いてくれました。その変わりwindowsからはFirewallとして認識されていないようで、アクティブセンター(セキュリティセンター)から警告が出ています。

Process Explorerも入れ直しが必要でした。

NOD32はなんともなかったですね、ちょっと驚いた。
他の常用アプリもほぼなにもいじることなくそのまま動いています。もちろん設定も消えておらずちょっと拍子抜けってくらい普通に動いてますね。7がVistaのサービスパック扱いされるわけだわ。
あ、VPNのネットワークログオン関係がいったんクリアされたかもかも。新しく設定入れ直したのってそれくらいかなあ。
あとはそうですねえ、ビデオカードのドライバも入れ直してます。

2010/1/30 土曜日

■ 安 USB AUDIO

Filed under: PC — inor @ 17:13:08

USBオーディオ・アダプター AC-RU1 がなかなか認識しないことがあるので新しくUSBオーディオデバイスを買ってみることに。
とりあえずボイチャにも使える2000円クラスのやつが本命として、あそびでアジアンなデバイスも買ってみました。

※ちなみにAC-RU1がうまく認識出来ないのは、USBの電力が足りてないときやHUBとの相性だったりするので、本体直結や、バスパワーHUBだと大丈夫という実に初歩的なあれです。

で、あじあんぬ。
HY544(黒)
LR左右逆だw
winの出力を無音にした時のノイズも有りますね。

SJ-588(色つき)
これもLR左右逆だw
こっちは無音に出来ます。

どっちも出力がありすぎて、常用するには抵抗入れないと正直厳しいです。
これ、アンプ使わないでスピーカーから大きな音が流せるように作ってあるんかな?
つーわけで、買って早々にお蔵入り。

そして本命。

PCIのPLANEX USB→3.5mmヘッドホン/マイク端子 USBオーディオ変換アダプタ PL-US35AP。ドライバも問題なし。音量も問題なし。
ボリュームコントロールは独立ボリュームではなくて、PCのボリュームコントロールを制御するタイプでした。

再生中は常にLEDがぴこぴこ点滅していて視界に入っているととても鬱陶しいです。見えないところにおいておくか逆さにするか、何かかぶせておきましょう。ちなみにプラの透過率が高いせいで筐体ごと光ってますw
音はふつーです。もちろんノイズも載ってません。まともなUSB音源としては一番安いし知り合いに聞かれることがあったらこれおすすめかな。

ちなみにvistaでこいつを対象としたステレオミキサー使えるかなーと思ったんですが、やっぱり使えませんでした。無念。
いまんとこうちの環境ではステレオミキサーを使う場合はオンボードの方で頑張るしかないみたい。

それかクリエイティブのUSBサウンドデバイスとかならいけるみたい。

LINKPLANEX USB→3.5mmヘッドホン/マイク端子 USBオーディオ変換アダプタ PL-US35AP

10/01/29 時点では1,380円

2010/1/27 水曜日

■ vista64でスティッカムが遅い

Filed under: PC — inor @ 1:51:11

※10/02/27追記…win7 x64にしたら下記の症状は治りました。

最近身の回りでステッカム配信しながら作業するというのが流行っておりまして、そこにノートPCから配信無しでチャットにお邪魔させていただくことがあるのですが、たまには落書き配信してみようと思って作業PCでsaiを開いてステッカムに繋いでみたらあらあらまあまあ、チャットに入った時点からえんらい重い!

テキスト入力ももたつくくらいCPUが常時食われている状態になり、flashのほうのマイク、カメラ設定もうまく反応しないくらいに重くなってて、参加してた知人をエコー音でしばらくビックリさせるという失態も犯したり(´・ω・`)

最初は配信アプリが重いのかなあ?と思ったのだけど配信開始前から重いのでどうもそういう雰囲気ではなくチャット画面のFlash自体が重くなってる? と言う感じでした。FPSが1とかしかでてないかんじでクリックも押しっぱなしにしておかないと反応してくれない状態。

flashの入れ直しやバージョンの変更を経て至った結論は解決策としてはvsita64、7×64以外の環境を使う。…(゚д゚)
いや実際vista64動かしてるPCより低スペックのvista32やXPのPCだとなんの問題もなくチャットも配信もできるんです。ほかの64使いの知人も重くてダメスと言ってた。
リンクを張らせていただいたblogのほうでもx64環境だとおやおやーってことになってる症状が載ってるので、それに近い話なのかもしれない。

あとはまだ実際にはやっていないし試す価値も見いだせないのだけど、VNCとかを使ってチャット用PCに作業用x64PCの画面を映してそれを配信。あほくさいしそこまでして配信するのか?という問題が。

■ 関連リンク
Stickam JAPAN!(スティッカム)
http://www.stickam.jp/

ニコ生デスクトップキャプチャーを使った配信について
http://kmodoki.blog15.fc2.com/blog-entry-2.html
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/212.html

Vista 64bitだとFlash Playerがヘン
http://www.whowants.net/wp/?p=2247

余談です
すてぃっかむ自体にはあまり関係ない脱線話ですがこの手のキャプチャ、リモート物をvistaや7で使う場合に問題点がありまして、たいていAeroを切らないとまともに速度が出ないので、window周りの細かいレスポンスが落ちてけっこうしんなりします。
ぜひともAeroのまま快適に動くキャプチャ、リモートソフトが待ち望まれます。(いくつかそういう風に謳っているのはあるけど、実際はいまいち)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.166 sec. Powered by WordPress