2022/1/10 月曜日

■ ARK非公式サーバーの赤ちゃんケア関連

Filed under: ゲーム — inor @ 16:56:34


ARKの非公式サーバーで身内がライトに遊びやすいブリーディング率を決めるのって結構悩みどころで、しばらくはホロやにじ鯖を参考にしていましたが、全恐竜を刷り込み100%にするにはどうしても時間がかなりタイトな恐竜が出てしまいます。

そこで全恐竜の育成時間を調べてちまちまいじった結果、育成倍率 196、刷り込み間隔 0.0125にするとまあ全体的に戦力や作業用として刷り込み100%にしたい子たちはなんとでもなり、特殊餌を使わなくてもほぼ餓死しないお気楽設定かなという結論になったのでこの設定を使っています。

※ ローカルプレイだと小数点3位までしか設定できないみたいなのでこの刷り込み間隔は設定できません。

Game.ini に

BabyMatureSpeedMultiplier=196 (ギガノトが1時間くらいでおとなになる)
BabyCuddleIntervalMultiplier=0.0125 (ケア 6分ごと)

この設定で時間敵余裕がないのは Otter, Jerboa, Carbonemys, Castoroides, Chalicotherium, Mammoth, Dunkleosteus
刷り込み自体がムリなのは Archaeopteryx, Dodo, Lystrosaurus

余裕がない種族はカンガルーを使うか、手持ちにケア用のアイテムを用意して待ち構えておくとだいたい可能です。
ムリなのはこの子らには通常のプレイでは刷り込みすることもまあないだろうということで切り捨てました。

※ ホロの200 0.01、にじさんじ設定の100 0.0172もそれぞれかなりいい設定だと思います。 にじさんじのほうは餌をちゃんとあげないと餓死するけどワイバーンミルクが必要とかのゲームとしてのルールを壊してないかなあと思う。

さらに、以下の設定をすることでケアを何度もしなくても100%にしたりこまめに餌をあげなくても餓死をしなくしたり出来ます。

・ BabyImprintAmountMultiplier=3

ケアしたときの刷り込み%の上がり倍率を変えます。
去年新しく追加された設定で、公式のイベント時の2倍とか3倍とかのあれが使えます。
5倍にすると上の時短設定にした場合、ギガノトも2回で100%になってしまうのでめちゃくちゃ楽です。
ケア倍率を上げることでその分刷り込み間隔時間を調整したらドードーたちも刷り込み可能にしつつ大型恐竜も短時間育成が出来たりするのでさらにブリ楽勝ゲーになるはず。
しかし必要ケア回数を極端に減らすのは楽になりすぎて愛着わかないかもなのである程度やり込んだりで飽きてブリめんどくさくなってから変えたほうがいいかも。(公式設定から比べたら上の設定でも楽すぎなんだけども)

・ BabyFoodConsumptionSpeedMultiplier=0.1

赤ちゃんの食料消費倍率。
これをいじるとワイバーンとかマグマとかの特殊餌しか食わない子ややたらすぐ死ぬカワウソの育成が楽になります。

・ BabyImprintingStatScaleMultiplier=3

刷り込み効果でのステータスの上昇率をあげます。
これは刷り込み100%にするのが難しいときの救済用設定だと思うんですが、100%にするのが簡単な場合は強すぎる子が出来ちゃうのでそこはもう触らないでもいいかなと思ってます。

・ BabyCuddleGracePeriodMultiplier=10

ケアへの実行時間が遅れても効果が減らないようにする設定です。
公式と違って数時間遅れるとかでないのであんま意味はないかも?

あと余談なんですけど、ARKのブリーディングでは「刷り込み」と「ケア」の用語が入り混じっててそこがわかりにくいなーって。
刷り込みは所有権を得るときのもののようだけど、だいたい赤ちゃんからの要求のケアのこともみんな刷り込みってひとまとめにしていわれるし。でもステータス上でも刷り込みって表示されてるからしょうがないよなって。

2021/9/26 日曜日

■ (PC)クリスタルアイルズにロクドレ

Filed under: PC,ゲーム — inor @ 1:59:23


にじさんじARKでやってるみたいに自分ちのPC版ARKのクリスタルアイルズにロックドレイクを追加する方法ですが、管理者が手動でロックドレイクを沸かせる方法とゲームサーバー設定のほうに書き加えて追加する方法があります。

ローカルだけで遊んでいる場合や一時的に卵がほしいだけなら管理者やホストに出してもらえばいいのですが、非公式サーバーや自然にわくやつがいいという話ならこれを設定してしまうと楽です。

方法は簡単で、Game.iniの一番下に

ConfigAddNPCSpawnEntriesContainer=(NPCSpawnEntriesContainerClassString="CI_DinoSpawnEntries_FloatingIslands_Main",NPCSpawnEntries=((AnEntryName="RockDrakeSpawner",EntryWeight=1.0,NPCsToSpawnStrings=("RockDrake_Character_BP_C"))),NPCSpawnLimits=((NPCClassString="RockDrake_Character_BP_C",MaxPercentageOfDesiredNumToAllow=1.0)))

を改行が入らないように追加します。(これはblogの機能で勝手に改行が入ってるかも)

これを追加することでアイルズ東の浮島にロックドレイクがわくようになります。そして時間とともに大きなクリスタルのある島のあたりにもともと巣が出るように設計されていたらしいポイントに巣と卵がわくようになります。


ロックドレイクはポップ後にはすぐステルス化します。一度わき始めたらあとはしばらく待てば卵も出始めるのでクリスタルワイバーンなどで乗り付けて取り放題です。(敵対はされるの用心は必要)
アベレーションの最下層でハザードの耐久性やなんやかんやで苦労して拾ってきた思い出もどこ吹く風という感じで簡単にとれます。

Game.iniはローカル用だとだいたいこのパスにあります。~はみんなのインストール場所によって違うので、ファイル検索ソフトを使うのがいいでしょう。
~\SteamLibrary\steamapps\common\ARK\ShooterGame\Saved\Config\WindowsNoEditor\Game.ini

非公式サーバーとかを動かして遊んでいる人は説明しなくてもある場所はわかっていると思いますがConfigディレクトリ以下にあります。

卵からの育成は遊びやすいように成長速度を早めているとか赤ちゃんが餓死しにくいように設定しているならネームレスの毒がなくても問題なさそう。

参考
https://ark.fandom.com/ja/wiki/Spawn_Entries#Crystal_Isles
https://ark.fandom.com/ja/wiki/Creature_IDs

2021/2/4 木曜日

■ ARKの非公式サーバー用PCの話

Filed under: PC,ゲーム — inor @ 1:07:34


セットアップの話しはともかく、あんまり運用してる経験談とかは日本語関係では見なかったのでその時のメモをば。

複数人で気楽に遊ぶためのARK:SEサーバーをレンタルサーバーで遊ぶと1マップにつきだいたい毎月3000円かかります。
1マップでもかなり楽しいのですが、やはりボスを倒す頃になるとやることが無くなってきたりマップに居ない恐竜が欲しくなったりTEKエングラムがもっとほしいやんけって感じになってくるわけで、レンタル数を増やしていくとどんどんお金のかかるゲームになっていくわけですねこれがまた。

最初にARKに誘ってくれた友達がレンタルで運営してくれていたのですが仕事が忙しくて当人があまり遊べず、管理の手間や費用もかさむのでこれからもしばらく遊ぶことを考えてデータを引き継いで省電力PCを買ってたててました。

(more…)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.165 sec. Powered by WordPress