2009/9/2 水曜日

■ TouchDiamondのwebブラウザ

Filed under: ガジェット — inor @ 4:34:06

鉄板はNetFrontなんですけど、試用期限がありまして肝心なときに使えなくなっていたりしてイラッとするわけで。

※09/08/31試用期限。次は09/11/30日。

んで Opera Mobile 9.7b1 を試しているわけですけども、概ね感じ良し。んがテキストフォームでバックスペース使えないじゃないの、なにこれ?と思ったらどうも昔zero3に提供されてたやつも使えないっぽい? あとこのopera使ってると良くフリーズする気がする。あとあれだ、ちょっと触った時にローカルファイルを開くメニューがどこにあるのかわからなかったw

ちなみに標準で入ってるOperaだとテキスト入力欄のフォントが詰まりすぎで読めたもんじゃないのでそれにもちょっと困ってました。

そんで結局NetFront安泰なんですがデフォルトブラウザにするのがちょっと大変。
つわけでこちらを参考にしてメールのURLとかを叩いたときのデフォルトブラウザをNetFrontに変更しました。
http://sanadan.txt-nifty.com/blog/2008/12/s21ht3-1bf5.html

そのかわりTouchFlo3Dのインターネットタブからのブラウザ起動がうまくいかなくなりました。けれどもともとインターネットタブ使わないので消してるから問題なし。ブラウザ立ち上げてからホームやブックマークで選んでます。よく使うリンク先をまとめたローカルなhtmlをホームにしてるとですよ。

余談。Diamond TF3D Configのタブ選択がうまく機能しなくてmusicが消せない。いらんのになあ。と思っていじくり回した結果わかったこと。

コレの原因ですが、AdvancedConfigTool のTouchFlo3D設定と被ってました。こっちの方で最低限必要なものを表示するようにしてしてからAdvancedConfigToolに表示されないUnkown含めDiamond TF3D Configのほうで表示するように選んだら期待通りになりました。

どうも双方のいじくるタイミング次第だと思うのですが、うちではAdvancedConfigToolにはUnkownがリストに表示されずDiamond TF3D ConfigではProgramがリストに表示されていなかった。

ちなみにUnkownはタブに表示できるComm Managerです。フライトモードとの切り替えはなんだかんだでComm Managerが安心。
フライトモード専用切り替えアプリを使ったときに、うまくフライトモードになってなかったことがあるのです。

2009/7/3 金曜日

■ Touch Diamondさらにその後

Filed under: ガジェット — inor @ 10:57:43

iPhone3GSいいですね、正直欲しいですが電車通勤時間の無い身としてはそんなに使うか?といわれたらつかわないのでDiamondでよしとします。

んでずいぶん使用記に間が開きましたけどTouch Diamond使ってて気がついたことの続き。

普段は外出先で待ち時間があるときにtwitterとかみたりIRC見たりしてます。
todoを見るとか外で調べ物や暇つぶしのためにネットを見るとかEvernoteにメモした内容見るとかそういう使い方もたまにしますが正直かったるい。
外食の写真は結構とるかな?

以下長いのでmore
(more…)

2009/5/9 土曜日

■ FMトランスミッター

Filed under: ガジェット — inor @ 15:19:35

うちの車は古いので当然の如くmp3とかは鳴らせないのですけども、あんまり乗らないしラジオがあればいーや的な感じで過ごしておりました。

んが、たまにはmp3プレイヤー持ち込んで好きな曲やpodcastでも聴きながら走りたいなあとも思うわけでFMトランスミッターを買ってみました。

買った機種はラウダの XL-739 という結構古い機種。定価は10000円もする当時としては高級機で評判も上々のやつですがすでに型落ち。3000円以下で購入。その昔スタパ齋藤氏も良い機種として推してました。ケータイWatch スタパトロニクス

最新型のデジタル機も魅力的だったのですが、とりあえずお友達からというわけで、アナログ機から挑戦。

あとこれシガーソケットから電源を拾うわけではなくて、電池で動くヤツです。
なんで電池のにしたかというと今後バイクでデュアルバンドの無線機と一緒に使うのにもいいかなあと思ったわけであります。リアボックスやバッグの中に入れておくつもりでした。
あと電池が300時間くらいもつらしいので、滅多に電池交換もいらないだろうからめんどくさくもないだろうと思いまして。

ほんでちょっと使ってみた感じ、助手席とか運転席の横において使う分には殆ど問題なく電波拾ってくれました。
アンテナ線の先っぽとかプレイヤーに繋ぐプラグあたりに手が触れたりすると電波遮断が起きるらしく、その間は音が小さくなったり途切れたりするので、それがけっこうストレスかも。音飛びとかあるとなんか胃がこみ上げるかんじで体調悪くなりません?
ストレスフリーにするには配置は考えないとダメらしい。
あと音が小さいかも。mp3プレイヤーの方の音量をイヤホンで聴くより上げないと他のラジオ番組と釣り合いがとれない感じ。

mp3プレイヤーへの延長コードやヘッドホンアンプを繋げるのを試してみたら、出力周波数が変わるようで。もしかしたら手で触れたときに一瞬音が止まるのは瞬間的にアンテナの長さが変わることで周波数が変わっているからかもしれない。デジタル式のに変えたら解決したりして。(後述しますが解決したw)

最近のデジタル式のヤツって、0.1MHzずつ調整できるので結果100以上バンド選択肢があるから混信の心配も無いだろうし、シガーソケットが無いと使えないけどUSBアダプタにもなってて給電できるヤツもあるしすごい。

なんとなく近いうちにシガーソケットで使うヤツも買ってしまいそうな気がする。と思ってたところでオートバックスでデジタル式の P128 SEIWA(セイワ) FMステレオトランスミッター2 が安く売ってたので買っちゃいました。
http://www.autobacs.com/shop/g/g4905339025280/ ※09/05/07日現在3280円だった。

仕様はこっち http://www.seiwa-c.co.jp/html/detail-P128_117.html

見た目もシンプルでシガーソケットもmp3プレイヤーも本体から離せて配置できるのがいい。セイワの製品は見た目がシンプルで好き。

結論から言うとですね、俺みたいにバイクで使うときにシガーソケットを使わずコンパクトにまとめたいとかの理由以外はこれから買うならシガーソケットを使うデジタル式一択でいいと思います。

P128はXL-739で不満に思った置く位置とかでの音の途切れやノイズなどの気を使うことがなにもなくて、周波数調整も0.1ずつ視覚とボタンであわせられるので苦労もなく、もちろんノイズ感もありませんでした。

しかもあれだFMラジオって85以降とかってほぼ使われてないので被る心配がないんです。せいぜい混信しても近くを通った車とちょっと被るかもってくらいでむしろ被ったらすげえって言うくらいの確立のはず。

XL-739がさっそく倉庫入りになりそう。

ちなみに他に気になっていたシガーソケットで使えてUSB充電が出来てデジタルな製品は、

Logitec SRS社製「SRS WOW」搭載&充電機能搭載 車載用FMトランスミッター LAT-FM120U
http://www.logitec.co.jp/products/audio/latfm120u.html
SRS WOWってどんなだろう

ラウダのXL-105
http://www.711net.jp/product/p/2913761
ボリュームと高低音調整はいいかも

オーテクのAT-FMT88
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-fmt88.html
オーテク魂

サン電子 USB充電ポート搭載FMトランスミッター FMTS-203
http://suntac.jp/news/070912/index2.html
かわいい

これらですけど、みんな一体型で邪魔そうだなーと思ったのでした。
電池式のデジタルではオーテクのAT-FMT6がありますが、単四電池4本で連続40時間とは少し寂しいのう。んが受信することにおいてはXL-739よりは気を使わなさそうだ。

カーステを買い換えるとかは選択肢にないじぇ。

しっかし車とかで気軽に使う事においてsansa C240やwizpyはめちゃくちゃコストパフォーマンスのいい商品だったなあ、あの値段でまた買えるなら予備が欲しいと思うくらいだわん。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.159 sec. Powered by WordPress