2008/12/12 金曜日

■ Sansa C240 買いました

Filed under: 未分類 — inor @ 21:23:18

普段電車などの交通機関で通勤することのない私は日常的にはオーディオプレイヤーを必要としておらず、ときどきお酒絡みで出かけるときだけ電車を利用するのですが、電車は駅で待つのも移動中も暇きわまりないというわけでせめて音楽を欲するわけですがなにしろ電車を使う頻度が低い。2ヶ月に1回くらい。
そんなわけでiPodとかも所有しておらず、携帯のFMラジオで済ませたり何年か前に春巻さんから貰ったNHC PMP-2000 DA2512というプレイヤー(512MB)を長いこと使ってたのですが、最近ちょっとバッテリーの持ちが悪くなってきたような気がするので新しいのを買ってみました。2~3時間で電池切れになってしまうことが何回かあったのでちょっとビックリした。FMラジオも聴けるし容量と電池の持ち以外はなにも不満のないプレイヤーでした。

前置きが長いですね。。

自前でデジタルオーディオプレイヤー(シリコンオーディオ)を買うのは実は初めてかもしれない。電車で通勤していた当時はポータブルCDとかMDはもってたけどあれらは歩いてると音飛びがよく起こってイライラしまくりで、シリコンオーディオに買い換えを検討したけどその時代の物はまだシリコンオーディオ創世記で容量が32MBとか64MBのものが1万2万よゆーです時代だったので結局コスト的にどうなの?と思っていたので買わなかったのでした。アルバム一曲しか突っ込めないうえに当時はUSB1.1だったので転送に数十分かかるのでした。

今回買ったのはSanDiskのSansa C240というやつでなんとamazonで2980円。
1GBメモリ内蔵で、microSDでの増設も可能です。すげー。投げ売り過ぎる。
定価は7000円ほど。黒以外の物は販売価格も5000円以上ということなのでほんと在庫処分ですね。

ブリスターにはこのように収まっています。

パッケージ、左からUSBコネクタ、MicroSDスロット、ボリューム、イヤフォンプラグ、ホールドスイッチ、録音ボタン。

PMPとの比較。サイズは大体同じ。

プラスチッキーデス。充電&データ転送用USBケーブルが独自端子で太いこと太いこと。


液晶はひじょーにちーぷ。

amazonレビューで知ったのですがちょっとファイル転送に癖があって、隠しコマンド的な入力をしないとUSBのマスストーレージとして扱えないのがやっかいですが、早々細かく入れ替える性格ではないのでヨシとします。なんとなく著作権的な意味合いでマスストレージモードは表面上は削除されたっぽいかな?

>この値段なら文句ありません, 2008/11/11
>By さんすけ – レビューをすべて見る
>1.HOLDにする。窓がわの巻き戻しキーを押しながら、USBケーブルに接続します。
>2.Windows Media Player 11を使用します。

ちょっと触った感想を。
起動時に変な犬みたいなロゴが出る。
液晶はかなりしょぼい。
EX-70で聞く限りではたまに気になることはあるものの音はさほど悪くない。移動用だからヨシ。
操作をするとちょっとノイズが入る気がしたがどうやらこれは効果音らしい。
ディレクトリの移動やらなにやらの操作性が変。
ミュートと最小音量とがけっこう差がある。
全曲再生のソートの法則がファイル名に準じている。
ディレクトリ再生だと勝手に次のディレクトリに行かない。
ディレクトリの再生が終わったら次のディレクトリの再生をするというのはできないらしい。リストを作らないとダメなのか?
FMの受信可能周波数が87.5~108なのでnack5が聞けない。(すみません設定項目がありました。聞けます)
うちのはv2なのでカスタムファームウェアのRockboxが使えない。
システムバージョンは 03.01.14A だった。
こないだ余分に買っておいたTranscend x 上海問屋のMicroSD 2GBはなんの問題もなく認識した。
あらかじめmp3ファイルをディレクトリ毎放り込んでおいたけど問題なく認識した。
データベース更新はファイルのやりとりやSDの抜き差しがなければ基本最初の1回だけっぽい。(と思ってたらUSBを抜き差しするたびに更新だった)
データの追加は場合によってはSDに直接書き込んで刺した方が早いかもしれない。
転送&充電用のケーブルがごつく、しかも専用品なので無くすとアウト。
終了時に変な犬みたいなロゴが出る。ゲージがいっぱいになるまでボタンを押していないとシャットダウンはキャンセルされる。

そんな感じです。

SanDisk デジタルオーディオプレイヤー1GB ブラック Sansa C240 SDMX7-1024-J70
08/12/12の時点ではamazonでの販売が
¥2,980 (税込)でした。

2 Comments »

  1. ラジオの周波数は設定で日本にかえればナック5もきけますよ

    コメント by 匿名 — 2009/1/10 土曜日 @ 14:00:06

  2. なるほど、言語とは別で設定を持っていたのですね。
    無事変更できました、ありがとうございます。

    ちょうど出かけるところでしたので嬉しいです。(^^)

    コメント by inor — 2009/1/10 土曜日 @ 16:52:17

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment

HTML convert time: 0.142 sec. Powered by WordPress