■ スパムフィルターのURL規制
またしてもauスパムネタですけども。
auのスパムフィルターにURL規制というのがあってメール本文にURLが書かれているとフィルターに引っかかりスパムがほとんど通らなくなるのですけども、これをすり抜けるために釣り文句の他にURLではなく、メールアドレスを記載したメールを送ってくるスパムがあるわけです。
そのメールアドレスに空メールを送ることで本題の勧誘が送られてくる仕組みになっているのですけども。引っかかるバカ居るのか?いるんだろうなあ・・・。
つーか本文内容で判定するしかスパムってはじきようがないところまで来てると思うんですけども。
結局のところ自分の携帯に登録してあるメルアド以外はサーバーから拾ってこないということを端末側にさせるのが一番っぽいですねえ。PCのメールアドレスと違って知らない人からの連絡とかも基本的には来ないですしね。
携帯のメールもサーバー側でgmailのようにスパム情報を共有した学習型振り分けをしてくれるといいのだけどなあ。
アレの場合はときどきスパムとして振り分けられたエリアを見ることで、振り分けに失敗した普通のメールも確認する事が出来るので、あたらしい携帯クーポンに登録したときなども、最初の1回はスパム側に落ちたとしてもこれはスパムではないんじゃよー?と教えてあげることで次からはちゃんと届くようになるという。
au oneがただの転送先じゃなくて、携帯メールとうまく連携で来てれば・・・
・・・でも現状のauでは夢のまた夢っすな。
TrackBack URL :
Comments (0)