2011/5/28 土曜日

■ 立体視にハマル俺。

Filed under: PC,ガジェット,デジカメ,フィギュア — inor @ 8:31:08

3DSとかLynxとかSH-12CとかEVO 3Dとか3D TVとかまだコンテンツ少ないし目疲れるしまだいいよお。

と思っていた俺でしたが、なんかあれですね。自分の興味対象が見えるとすごい興味ひかれますね。駄目ですね、駄目人間で。
3DSが出てまもなくの頃、フィギュアを撮影したデータをアップするスレっていうのを教えて貰って、ステレオフォトメーカーっていうアプリを使って見てみたら超オモシロイでヤンの・・・。

で、だ。

3DSも3Dスマートフォンもまだ持ってないから自分のデジカメで自力で作成してみましたよ。

左右別々に撮った写真を、ステレオフォトメーカーに表示させるとこんな感じになります。

上の戦車のmpoデータ

立体視を見る方法は左右の目で直接左右の画像をまっすぐ見る方法と、クロスして逆側の絵を見て良い具合に重ねる交差法という手段があります。(くわしくはぐぐって)
ならんだ画像が両目の幅程度に小さい場合は平衡法でも簡単に見ることができるのですが、パソコンのモニタいっぱいに広げた二つの画像を平衡法で見るのはちょっと至難の業です。

そこでステレオフォトメーカーの左右画像入れ替え機能(Xキー)を使って左右を入れ替え、交差法で見るとあら不思議!でっかい立体写真を簡単に見ることができます。
しかもマウスでスクロールしたりホイールで拡縮できるからすんごい楽しいしスペースキーで次々と入れ替えられる! なにこれ。

交差法は慣れないうちは目のピントを合わせるのがなかなか難しいのですが、より目にして遠目の画像が重なっているとき、あんまり集中しないでぼけーっとしてると不意にピントが合うことがありますので、その感覚を覚え込みましょう。リラックスがコツです。
ちなみに平行法用の並びを交差法で見たり、その逆をやると綺麗に重ならず違和感しか出ませんので注意して下さい。

試しに作ったデータを載せておきます。

クリックするとmpoデータが落ちてきますから、それを保存してステレオフォトメーカーで開いて下さい。(mpoファイルをステレオフォトメーカーに関連づけしてしまうと楽です。)
jpegとしてダウンロードされる場合もありますから、その場合は拡張子をmpoに書き換えて下さい。
SH-12Cなどの3D表示対応スマートフォンでMPOデータを見ることのできるアプリを利用することでもこれらの表示は可能です。

最初に作ったのはこの二枚で、写真のトリミングもなにもしてませんので画像サイズがかなり大きいですしホコリも映ってます、恥ずかしいけどせっかくだから公開しちゃう。



その次に作った奴。小さい物を撮影する場合、カメラの視点を動かしすぎると良くないと悟った。(失敗例) ※これもデータサイズが大きいです。


上の失敗を踏まえて改めて作った奴。


GUHICOさん原型のPLUMのニンフ(29日追加)

しばらく楽しめそう。(‘ω’)

ガラケーの2年縛り終わったら3D系スマホにしたいなあとかほんのり思ってます。
裸眼立体液晶のタブレットまだかしら。

2011/5/23 月曜日

■ Android端末からPCに写真を送る手段

Filed under: PC,ガジェット — inor @ 18:52:24

携帯端末からPCにデータを送るのって意外とめんどくさいですよね。
デジカメも携帯もスマートフォンも。

この中でデータ転送が楽になるまでが一番つらいだろうなーと思っていたデジカメはEye-Fiの登場でさっくり解消したけど、もっともPCと親和性の高そうなスマートフォンが無線で賢い感じで同期する方法があまりなかったわけです。なんでそこをおろそかにしてるのか意味わかんないよね。

そんな感じでPCへの転送は不満たらたらでやっていたわけですが、最近はAiWiFiというアプリのおかげでだいぶ楽になりました。

データ転送の歴史 (俺の)

# 白亜紀

USBで接続したり、sdカードから直接PCに物理接続。
実に原始的でめんどくさいが確実でデータ転送速度自体は早い。

# デボン紀

ちょっと賢くなった。
Dropboxを利用してオンライン経由で手動で送る。
でもDropboxのアプリがおたんこなすのでファイルが一つずつしか送れなくてとても不便。
ジュラ紀くらいになるとAndroZipなどでファイルをまとめてから送る手段が発生。

# オルドビス紀

だいぶ賢くなってAiWiFiを利用してDropbox、FTP、samba相手にオンライン経由で前回よりも新しいデータを自動で送る仕組みが生まれる。
wifi接続時だけ送ることや、定期的にチェックする等、かなりインテリジェンス。
でもフォルダの指定は一個だけなのでカメラアプリを使い分けているとちょっとつらい。

という感じでAiWiFiのおかげで、カナーリ楽になりました。

逆にPCからURLやテキストをAndroidに送るにはこれが即効性が高いです。Google Chrome to Phone
※ v2.2以降の端末でないと入れられないので注意です。
※※ これをfirefoxで利用するアドオンもあるそうです。

細々としたデータをAndroidに送るのはDropboxでいいですやね。数ギガあるならネットワーク越しよりSDカードやUSBで繋いだ方が良いですし。
ついでに紹介した人と新しく入った人に+250MBのサービスが付くDropbox紹介用URLをおいときます。んが、ここから登録すると私にメールアドレスが伝わるので、私を直接知ってる人か、アドレス知られても気にしない人か、捨てアドでアカウントを取る人以外はここからは取らないことをお勧めします。
<< Dropboxの招待は招待者にメールアドレスが必ず伝わる仕組みです >>

2011/5/22 日曜日

■ Skypeの起動音の謎

Filed under: PC — inor @ 15:19:30

うちのノードは2年前に買ったhpのdv5ってやつにwindows7 x64をいれて使っている物なんですが、オーディオデバイスにはIDT High Definition Audio CODECを使うやつが入っています。

これは規定の再生デバイスを「スピーカーとデュアルヘッドホン」にしておくと本体スピーカから音が出るのですが、ヘッドホンを繋ぐと本体スピーカーは無音になります。
これは普通の動作ですね。
そしてもう一つ「独立デュアルヘッドホン」という再生デバイスもありますが、本来これがヘッドホン端子の制御をすると思うのですが…、これはうちではうまく設定が働いていないようですので今回はスルー。

本題のskypeですが、これが何とも不思議なことに、起動時のニュオーイッ、ポン!ってサウンドが、ヘッドホンが繋がっていても本体からけっこうな音量で出ます。
うちは常時ヘッドホン端子からミキサー経由でスピーカーに繋がっていますので、本体から音が出る必要は全くなく、むしろ出ると驚くという状態。

これを根っこから解決するにはどうしたらいいのかちょっとわからなくて行き詰まったので、とりあえずskypeのオーディオ設定から一般>サウンドにてログインした時のサウンドのチェックを外すと鳴らなくなります。
あれは起動音じゃなくてログインの音だったのですね。

ちなみに検証中に気がついたのですが、不思議なことに規定を他のデバイスにしたらヘッドホンから起動音が出てますね…。ドライバがタコなのかskypeがへんな指定方法をしているのか・・・
あと最近skypeがエラー吐いて落ちてることが多くなりました。3日に1回くらいは待機中にエラー落ちしてる。メッセンジャーとしてはLive messenngerよりずっと好きなんだけど、なんじゃろね。MSによって改悪されないか心配です。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.173 sec. Powered by WordPress