2011/6/12 日曜日

■ Android Sync Manager WiFi

Filed under: PC,ガジェット — inor @ 3:31:32



こないだAndroid 端末からPCに写真を送る手段でAiWiFiのことを書きましたが、あれのほかに無線で手軽に転送するアプリを最近使い始めました。

Android Sync Manager WiFi

最初にいってしまうとあまり直感的ではないのでそれほど使っていませんが、ピンポイントに送りたい場合には結構役に立ちます。

まず同じネットワーク上に接続し、AndroidとWindows両方にソフトをインストールして、Androidのアプリの方に表示されるPINコードとIPアドレスをWindowsのほうのアプリに設定してあげればだいたい接続可能です。FONのMyplaceとか経由だとローカルネットワークの区分が変わってしまうのでたぶんIPをあわせてやらないと繋がりません。

このアプリはAndroidのデータフォルダの中を直接見ることができるものの、Windowsのフォルダへとファイルをドラッグ&ドロップで転送することができず、ちょっとめんどくさいです。

ファイルの送受信は、詳しくフォルダがわかる人はPC側のタブのファイルを選んでからやると直接ファイルリストが表示されて、フォルダ間のやりとりが可能です。

タブのフォトやビデオなどを選んでの転送の場合、PCのマイドキュメントの専用フォルダの方経由での転送となります。
それが実体がどこにあるのかどうにもわかりにくく、最初どこに転送してるのか悩んでしまいました。

※ PC側の音楽ファイルをこのアプリのミュージックタブに登録する場合。ファイル情報だけ登録されて、実ファイルは元の場所そのままみたいです。

ちなみにWin7の場合、マイドキュメント内のここにデータフォルダが作成されます。

・ピクチャ
ライブラリ>ピクチャ>マイピクチャ>Android Manager
C:\Users\ユーザー名\Pictures\Android Manager

・ビデオ
ライブラリ>ピクチャ>マイビデオ>Android Manager
C:\Users\ユーザー名\Videos\Android Manager

・ミュージック
ライブラリ>ミュージック>Android Manager
C:\Users\ユーザー名\Music\Android Manager\Music

2011/6/11 土曜日

■ VX-7のバッテリーこうたり。

Filed under: ガジェット — inor @ 0:23:50

ツーリングではアマチュア無線にて会話のやりとりをしちょりマス。
ところがどっこいうちのVX-7は中古でしてバッテリーもほぼ死にかけ。
交信をし出すと1時間ともたないバッテリーをだましだまし使っていましたが、とうとう諦めて新しいのを買いました。

ワッチやラジオを聞いているだけだと結構持つんですけども、送信とかするとさっぱり駄目ですね。
ツーリングに行くときは必ず車体電源や乾電池ボックス併用でした。

新しい電池に替えてからはもともとしゃべりっぱなしでもないので余裕で1日のツーリングをバッテリーだけでこなせるようになりましたよ。もっと早く買えば良かった…と思うくらい。

そして最近のVX-7改良の目玉。


ボリュームつまみを延長しました。

これによってなんとグローブしたままのボリューム操作時に周波数ダイヤルを意図せず触ってしまってぼっちになっているのに気がつかない!!という事が無くなりました。地味ながらわかる人にはわかる大改革…

使った材料はホムセンで買ってきたパイプキャップ。9.5mm
なんとこれがボリュームつまみの太さにぴったりでほどよいきつさ! しかもゴムだからまったく滑らない上に、キャップから外そうという意志がない限り外れないほどにがっちりはまります。ていうかこじらずにひっぱるとボリュームつまみごとVX-7からはずれる。

ほんとはこのパイプキャップを見つける前は型取りとかしてエポキシや自由樹脂でしっかりしたのを作るつもりだったのですが、ココまで見た目もばっちりで違和感の出ない物が出来上がってしまうと、もう自作なんてどうでもいいわけで・・・。
いやはや大当たりでした。
同じくVX-7を使っているツーリング友達にも余ったキャップを差し上げて大ウケ。

さらに周波数ダイヤルにミニ四駆やミニッツレーサーとかのタイヤで丁度いいのをかぶせて太くする予定だったのですが、別にこれで良いかという気持ちになったのでこのままにしておきます。

2011/5/30 月曜日

■ HA-FXC71を買った

Filed under: ガジェット — inor @ 6:31:14

ビクターのカナル型イヤホンのHA-FXC71を買いました。

一発目の印象は遮音性がよいことと、高音とかスネアの音がはっきりしてるかなーってこと。

チャッチャッチャッチャカ チャッチャッチャッチャカ
打楽器とかバックの音が強いかな?という印象です。

上が出てくるようになるのであまり高音が強くないのを使っていたなら聞き慣れた曲や声の印象は変わるかも。
低音はちゃんと装着できていないとまるで出ません。

遮音性は部屋に付いてるそこそこうるさい換気扇や携帯の呼び出しの音が、別に爆音で利いているわけでもないのにまったく聞こえなくなるほどで、外で使うのは危ないかもしれません。これがドライバーが耳の奥まで入っている効果か…。これだとさほど音量を上げていなくても電車のアナウンスとかは恐らく聞こえませんね。
でも遮音性が高い分、体の中で発生する音はかなり聞こえるんですけども。

フィット感はノーマルチップのMでだいじょうぶでしたが、Sのほうが楽なのでSでつかっています。
ボディが出っ張っていてそのウイングごと耳にはめ込むタイプなんですが、違和感もあまりありません。
とはいえ数時間と付けていると痛くなってくるのはしょうがないですね。
※ これの情報調べてるときに上下左右逆さまに付けてる写真載せてる人がいた。

低音が出るかどうかがうまく方向も合わせてフィットするかどうかにかかっているので、ちょっとつらいかも。頭のポジションとか耳の位置によってはズレちゃって低音が無くなります。

LINKVictor
ステレオ ミニ ヘッドホン
HA-FXC71-B

11/5/27 時点では ¥ 4,400
でしたが、私が買ったときはもうちょい高かったと思います。
« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.161 sec. Powered by WordPress