2012/2/17 金曜日

■ ATH-TAD500 エアーダイナミックヘッドフォン

Filed under: ガジェット — inor @ 5:01:58

長年愛用しているMDR-F1のヘッドバンドやイヤパッドのへたり感が強いので、メンテナンスに出す前にとお手頃価格帯の新型オープンエアヘッドホンを買いました。
※ MDR-F1のイヤパッドは自分で交換出来るのですが、ヘッドバンドはちとわからなかったのでどうせだからサービスに出してみようかなあと。



■ 音の印象
音の第一印象は最初に聞いた曲がたまたまシャカシャカ系だったので高音がキンキンするなあということでした。
でもそれは悪い意味ではなくて、ふだんまろやか系のヘッドホンを使っているからなのです。
管楽器やシンバルの音等がしっかり聞こえてきます。良い感じ。

低音はドンドコ押し出す感じは無いですがそれなりに。
音場もそれなりに。

悪い印象はありません。ストレス無く聞けます。

遮音性は特にないです。
オープンエアですし。

■ 装着感
体に接する部分は柔らかな素材でできており、圧は少なめ。毛の短い起毛の布で中身は低反発系のウレタンですかねえ。むちむちもちもち。
装着感は柔らかく包み込むタイプで少し耳たぶが押さえられる感じ。ちょっと違和感がありますが、きついということもなく良い方だと思います。でも長時間かぶったままだとやはりどうしても耳は痛くなりますから休憩は入れた方が良いです。その辺はMDR-F1はやっぱすごい。

あとオープンエアといっても耳はスポンジで覆われているのでやっぱり体温で暖まってきますし、すこし蒸れる感じはします。夏場はエアコンのない部屋では密閉型同様だめそう。

頭頂部の方はオーディオテクニカヘッドホンの特徴だった3Dウイングではないのと、接触面積がそれほど広くないのでで頭に一直線にあたってるなあという感じです。でもこっちは耳が痛くなったあとも気になりませんでした。

去年買った同じ価格帯の密閉型であるビクターのHP-RX700は、首を振ったときなどにハウジングの大きさによる服との擦れ音や、可動部やコードの付けねのギコギコ音がけっこう気になるのですが、これは特にそんなことも無く、この価格帯のヘッドホンはこういうしょぼい作りなのはあきらめなのかなあと思ってたら単にあれの作りがいまいちだったのを知りました。
ちなみにその文句を付けているHP-RX700も5000円以下で買えるヘッドホンとしては音はとても良い物です。

ああ、あとメガネですが、イヤパッドが柔らかいのでまったく問題ありません。

■ 感想
大音量と重低音で聞きたいという人には向かなさそうですが、
家で手軽に使うには良いヘッドホンだと思いました。

LINKaudio-technica
エアーダイナミックヘッドフォン
ATH-TAD500
2012/02/16 現在は \5,299

2012/2/14 火曜日

■ google+の人気の投稿を表示させない方法

Filed under: PC — inor @ 16:48:48

google+に最近実装された機能なのですが、google+上で人気の投稿をストリーム(ツイッターで言うタイムライン)に表示してくれる機能があります。

この機能実装書記事はほんとに普通に人気のある一般の投稿が出ていてたまにおもしろかったのですが、今はもう芸能関係のみでまったく興味をひかない。

普段はサークル単位(ツイッターで言うリスト)で見ているとそんなにイラッともしないのだけど、せっかくだから表示させない方法を調べてみるかと調べたらこれがまたわかりづらい。

結論から言うと、左のサークルリストの下に、人気の投稿 一覧へのリンクがあるのでそれをクリックして、上に表示されたスライダーを左側にする。ということです。
リンク先の

これねこれ。

最初はストリーム自体にあるもんだと思ってたから、ねえじゃん!!!!!って驚きましたよ。圧力で消せなくなったの?とかまでちょっと考えたw

もちろんそんなことはない。

あとは、表示したくない上位ランカーを全員ブロックするかってとこ。

飛田天さんが書いたまとめてブロックする方法

2012/2/13 月曜日

■ 電源ファンを交換しました

Filed under: PC — inor @ 0:58:43

仕事のPCからファンの異音がし出してこれはCPUファンのいつもの共振かなー、めんどくせー。
と思いながら触ってみたら違う。

むむむ?
吸気ファン、排気ファン、VGAヒートシンクファン、、違う。

電源ファンだー!\(^o^)/

というわけで一番めんどくさい奴です。

とりあえずPCからバコッと外して電源もバコッと開けてファンを取り出してみると、やはり軸ぶれしている感じの振動が出ています。
はあ。。。

今回買ったファンはこの二つ。どちらもamzzonで安くて評判のいい物です。

まずは12v直結でどっちが静かで風量はどうかなーと動かしてみたところ、正直どっちも良かったのでどっちの方がいいのかかよくわかりませんでした。若干左の方が風が強いかな?音はほんとに差がわからない。風が強いかどうかもほんとに気のせいかもしれない位の差だと思いました。


付属品は左のは電源用の変換コネクターも付いてて良い感じで、右のはゴムブッシュが付いています。あとコード自体が太くてメッシュホースになってて高そう。

このメッシュホースが今回の使う場所的に良くないんで左のを使いました。

古いファンの電源コードはニッパーで切ってしまって、一応絶縁。
ファンの電源コードは電源の中では接続せずに、外に出してコネクタから供給します。

LINK
ENERMAX PCケースファン TBサイレンス 12cm UCTB12
ENERMAX
2012/02/13 時点では\ 982

LINK
GELID 静音ファン Silent 120mm
ハイドロダイナミックベアリング採用静音FAN
Silent12GELID Silent12
サイズ
2012/02/13 時点では\ 773

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.166 sec. Powered by WordPress