2012/10/10 水曜日

■ Geforce560Tiクロックのバグ

Filed under: PC,ゲーム — inor @ 14:10:20

うちのビデオカードはMSIのGeForce560Tiのやつなのですが、このカードは長時間再起動無しで利用していたりすると、クロックの可変が行われず、ほぼアイドル時のクロックのまま固定されてしまうことがちょくちょくおこります。

ゲームをやったりBDを見なければアイドル状態のクロックでも普通にPCの操作には間に合うので、それほど問題の無い症状なのですが、息抜きに動画を見るときやゲームをしようと思ったときに動画がコマ落ちしたり、FPSが20くらいしか出なくてゲームにならずイラッとすることがそれはもうしょっちゅうあります。さっき問題ないとは言ったものの、その実問題ありあり。

困ったことにこれもドライバ応答無し問題のように明確な根本的な解決策がなく、この症状自体の報告もあまりありません。たぶんスリープだけで運用している人はそれなりにいても、ゲーム絡みだとちゃんと再起動する人の方が多いでしょうから気がつく人が少ないのでしょうね…。

トリガーはスリープか、Direct3Dを使うアプリか、FlashとかのなにかGPUを使うものが悪さをしているのだと思いますが…。

うちの場合だと低いクロックで固定されてしまうのですがこれと似たような問題で最高クロックで固定されてしまうケースもあるようで、確かに表示上は最高クロックに貼り付いていたこともあったなーと。そのときはGPUの温度がぜんぜん上がらなくて、動画やゲームは最低クロックで固定と同じ状態だったので取得バグなんだろうなあとは思ってました。

その後更にいろいろ見ていると、NVIDIA Inspectorというソフトで強制的にクロック回りをいじくれという話があって試しにいじってみたら、dwm.exeとfirefox.exeのどちらかが Full 3D Application に追加されるとクロックが上がるのでこれらのしわざっぽい?


正常なときはアイドルがこの数値でで3Dアプリが動くと下の段の数値位までちゃんと上がるわけです。


ダメなときはこの数値からまったく動かず、ゲームやらHD動画の視聴にはまったく追いつかないクロックなのでガックガク。windowsの操作自体には問題の無いクロックなので、普段はトラブルが出ていてもまるで気がつかない。

そこでShow Overclockingの右クリックから出せる関連ツールの Multi Display Power Saver の Full 3D Applicationの所にdwm.exeを消したり追加したりするとクロックがちゃんと上がるようになります。


ここに追加すると常にフルパワーで動くかといえばそうでもなく、ちゃんとまた正常なアイドルまで下がったりもしてくれるので、なんだかよくわからん。
しかしこれでPCを再起動することなく息抜きが楽しめるってもんです。

この問題、ビデオカード買い換えたら解決すると思うのですけど、既にパワー不足感があるならともかく事足りているならそんなほいほい買うもんでもないですしね・・・。

あとこれをノートの方でも使ってGPUクロックの監視やらをするようにしたら、ブラウザとかにGPUが呼び出されてクロックが上がりっぱなしになってノートのファンが回り続けるということがなくなりました。うちのノートのhp dv5さんは頑張るときはうるさくて悩みの種のひとつでしたがこんな事で解決するとは。。。もっとも負荷をかけると今までと同じくうるさくなるので動画視聴やゲームなんてやれたもんじゃないですが。

NVIDIA Inspectorの配布元とMulti Display Power Saverの使い方。(英語)
http://blog.orbmu2k.de/tools/nvidia-inspector-tool
http://www.3dcenter.org/artikel/nvidia-inspector-bringt-komfortables-multi-display-power-saving/multi-display-power-saver

■ その他の情報
http://wikiwiki.jp/diablo3blizz/?%BC%C1%CC%E4%B7%C7%BC%A8%C8%C4%A1%A1%A4%BD%A4%CE4

>自分はGeforce GTX570ですが、同じ症状でますね。頻度は一日に一回あるかないか程度ですが、発生すると再起動するまで治らないです。現象が発生している時にGPUの情報を見るソフトで確認すると、コアクロックがアイドル時の405MHz(通常は732MHz)のまま上がらない状況です。ドライバのバグかなぁと推測しています。 — 2012-06-23 (土) 03:24:04

>ググってたらたどり着きました、同症状です。 GTX560Ti(448core・ドライバVer301.42)、OS XP。 コアクロックは405MHzでゲーム中のFPSは普段は110くらいですが、本症状が出ると14FPSくらいで固定されこれ以上あがらず。面白い症状としてこの状態になると、Alt+Tabなどでウィンドウを切り替えてもWindosの動作が同じくらい重くなることですね。 — 2012-06-27 (水) 01:53:08


これdmw.exeのバグ?
nvidia側のバグ?

2012/6/21 木曜日

■ デスクファンのおすすめ

Filed under: PC,ガジェット,ゲーム,未分類 — inor @ 14:16:10

最初にいいますと、USBのはやめた方がいいです。

なんでかというと、風を感じる範囲がだいたい50cmほどで狭くてちょっと離れたところに置くと涼しさをほとんど感じることが出来ないのと、5Vでモーターを回さなくてはならないのでかなり高回転で頑張るのでだいたいうるさいです。
狭いスペースで近くに置くしかないなら我慢できるかなという感じもありますが、自宅で使うならおすすめはしないなあと。

で、そこでコンセントを使ったAC駆動のデスクファン登場です。

デスクファンも普通の扇風機のように羽根タイプのやつだととてもうるさいのですが、シロッコファンのやつだとかなり静かで、構造上最近の高性能扇風機の7枚羽根とかの物よりさらに滑らかな風が来ます。

おすすめはこれ。
山善の横型デスクファン。

底面の大きさは大きさはB6版くらい。
予備も買ってあるくらいお気に入りです。(箱写真撮ろうと思ったらどこにしまい込んだのか分からなくなってたけど・・・)

もう何年も使っていて友達には布教しているのですが概ね好評。
液タブ使いの人にもUSB扇風機で頑張ろうとしていたのがばからしい・・・とまで言わしめました。

1mくらい離れたところから弱運転で風を送り続けていますが快適です。もうちょい離してもいいかなと思うくらいいい感じに風が来ています。
中央にモーターがあって、両方から軸がでていてダブルファンで風を出しているので大きさの割りには風量が多いのです。スバラッ

私のは今3~4年目で、去年軸のグリスが無くなったようでうるさくなったのですが、外装を開けて軸に注油をしてからはまた元通り静かになりました。(ミニ四駆が作れるくらいの人なら簡単にできます。)

デメリットとしては見た目がそれほどおしゃれでは無いのと、長期間同じところで使用していると足のゴムの跡が付くことがあるので、ちょっと気をつけておいた方がいいかなということくらいでしょうか?

ちなみに見た目は好ましくないと思う人はたいてい無印良品のデスクファンの方を買うみたいです。
前4000円くらいしてた気がするんだけどいま2610円ですね。シングルファンですがこっちも使っている友達には好評です。

無印のAC デスクファン AT‐DF09R3

USB扇風機もELECOMのシロッコファン型の新型や、無印で売っているリズム時計の二重反転ローターのやつはすごく気になるのですが、値段がこれとほとんど同じなのよね・・・。

USB新型の参考リンク貼っときます、思ってるよりよさそうー。
やじうまミニレビュー
無印良品「USBデスクファン(低騒音ファン)」

LINK山善(YAMAZEN)
デスクファン ホワイトグレー YDS-J142(WH)

青いのもあるよ
2012/06/21 現在は \1,800

2012/5/15 火曜日

■ ELECOM 冷え冷えクーラー

Filed under: PC — inor @ 9:00:17

ノートPCの冷却台を買いました。

うちのノートは3年前に買ったHPのdv5なので15インチ。やすいでかいあついうるさいといろいろ揃ったいいノートです。このノート、負荷がかかってないときは静かでいいのですが、負荷がかかり出すとファンが回る回る、超うるさい。ゲームとかしようものならはっきり言ってゲームの音が良く聞こえないくらいうるさい。っていうかにこにことかyoutubeとかの動画見てるだけでもうるさいので、このPCではほとんど見ません。発熱もすごくて、底面はあっちっちです。

そんなですから冷却台は今まで使っていないわけでもなく、100均のワイヤーメッシュを使って底上げして、そこにPCファンやデスクファンを使って風を送っていたのですが、いかんせん足場が不安定。
昔同じくELECOMの冷え冷えクールブリザード ノートパソコン冷却台 SX-CL03MSV を使っていたこともあるけど、後ろ足しか支えて無くて恐いし、小さいファンを頑張って運転させているのでかなりうるさくて使用に耐えない、ってことで手頃で静かなのを適当に探しつつ、自作ので凌いでいましたが、ようやく買いました。

今回買ったものは安価ながらかなりがっちりした感じで、大型ファン一機をUSBの5Vで回すというとっても静音使用。
さっそくUSBコードを繋いだところ音ほとんど聞こえません。。。風量も控えめって言うか出てるか分からない。 …電源入ってなかった。

電源を入れると光る!w

スイッチを探して改めて動かしてみるとやはりほぼ無音。でも風はゆるゆる出ているしノートを持ち上げてみたらちゃんとファンが回ってた。風は上面吸気型でサイドから排出します。吹きつけの方が効果ある気がするんですが、これはこれで結構底面が冷えています。すごく冷えるってわけでも無いけど悪くない感じ。ノートPCの底面と隙間が少ないせいでジェット効果があるのかもしれません。あとサイド排気なので体に風が当たらないのも地味にいいかも。
がっちり冷えるって感じでは無いですが、風を当ててないといつもあったかだった底面はちゃんと冷たくなってます。いい感じ。つられて暖まっていた上面も冷えています。よいよい。

ファンは無段階にスピード調整が効きますが、よほど静かな部屋で無い限りは最大にしていても気にならないと思います。ブリザードは弱いにしておいてもうるさかったのでその点はかなりの差ですね。

□ 余談
うちではノートは連絡用に常時稼働で使っているという特性上、4GBしか積んでないメモリは常に使い潰していますからブラウザやらなにやら開く度にHDDを激しく読みに行くので、そのHDDの遅さに辟易して、もうそろそろ買い換えかなあと思っていましたが、最近SSDに入れ替えてみたらHDDアクセスで待たされることもほぼ無くなり、もともとCPUもそんなに悪くない物が入っているので、劇的に快適になりました。まだまだ戦えそうです。再起動とかもすごく速くなってビックリ。SSDすごい。2.5インチHDDのボトルネック感すごい。

LINKELECOM 冷え冷えクーラー
大型静音ファン 12.1~15.4インチW対応 ブラック SX-CL10BK
2012/05/15 現在は \2,063

LINKあまりおすすめでない
ELECOM 冷え冷えクールブリザード
ノートパソコン冷却台 SX-CL03MSV
2012/05/15 現在は \2,214

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.156 sec. Powered by WordPress