2015/1/2 金曜日

■ あけおめ 天津風

Filed under: フィギュア — inor @ 22:47:43

あけましておめでとうございます。
今年もカメラ、スマホ、バイク、ホビー関連で更新していくと思いますがよろしくお願いいたします。


というわけで新年一発目のネタはファニーナイツの天津風フィギュアです。

たいへんよく出来た感じでかわいらしいです。

台座は木製で持った時におっ!?とおもう質量で高級感がありますね。

んが、塗装はちょっと雑な点がありうちのは髪の毛の塗装が固まる前に糸埃の玉がついてしまっていたのが残念でした。

figmaと比べるとこれくらいのサイズ。髪の毛と偽装のおかげでボリューム感も出ている感じ。
台座のネームプレートはスケールモデルのような金属プレートがついています。すごい。


こんな感じでして。基本的に落ち着いた色合いのフィギュアですが元絵が所々エロイのでこっちもエロイです。服透けてるし。
連装砲君は濃い気味の色合いと表情で島風の連装砲ちゃんより攻撃的な感じ。

ちと塗装は今ひとつだったけど、造形がいいので雪風も買えば良かったかもなーって思ったりしますね。時津風と秋月も出て欲しいなあ。

他の写真一覧はこっちに(google photo)

LINKファニーナイツ 艦隊これくしょん
-艦これー 天津風 (1/7スケール PVC塗装済み完成品)
2015/1/2 現在 \8,244

2014/12/21 日曜日

■ ZERO AUDIO カルボ テノーレを買った

Filed under: ガジェット — inor @ 2:25:37


外出用にしていたVICTORのHA-FXD70から曲のメインの音やボーカルの声が聞こえなくなる故障をくらいまして。それの代わりに新しいイヤホンを買ってみました。

4000円以下で買える割にはかなりいい音で嬉しいかも。上から下まで良く鳴っていると思います。突出して強い部分も無いので長時間でも聞きやすい感じ。

筐体が軽くて小さいおかげで耳にも角とかが当たらずに長時間の装着感もいいですね。私にとってはこれが特に嬉しいことでした。
同じ値段帯のBlue Ever Blueの868BMも音はかなり良かったのですが、装着位置にかなり気を使うのでこっちのほうが手軽で気に入りました。

低音が好きな人はちゃんと装着したときの868や同じ値段の兄弟機のカルボ バッソ ZH-DX210-CBがいいのでは無いでしょうか?

ちなみにHA-FXD70の故障は最初はbtオーディオレシーバーやスマホ本体のデコーダーの故障かと思っていたものの、違うイヤホンにつなぎ替えたらあっさり現象が出なくなったのでそこでイヤホンだなーと分かったのでした。
メインやボーカルが無くなるこの症状はステレオで同じ音になっている部分が打ち消しあうとそうなるらしく、イヤホンのGNDが断線や接触不良になると起こるらしいです。わざと起こさせてカラオケにする人も居るんだとか。

あと868Bの話ですが、製造不良のロットがあったらしく、それに当たると篭もった音が出てくるそうで、そういうのに当たったらメーカーに連絡したら交換してくれるそうなので引き合ってしまった人は即座に連絡を。

LINKZERO AUDIO インナーイヤーステレオヘッドホン
カルボ テノーレ ZH-DX200-CT
2014/12/21 現在 \3,740

LINKZERO AUDIO インナーイヤーステレオヘッドホン
カルボ バッソ ZH-DX210-CB
2014/12/21 現在 \3,740

LINKBlue Ever Blue
Model 868B “the silver” HDSS
2014/12/21 現在 \4,090

2014/11/10 月曜日

■ 眼鏡のくもり止め新作

Filed under: バイク,未分類 — inor @ 16:04:30

寒くなってきたこの時期、メガネマンとヘルメットマンは気温差や自分の息で視界が奪われるという致命的な難題を抱えておりまして、それを解決するべく新作のくもり止めを買ってみました。

買ったのはこのふたつ。メガネクリンビューのくもり止めクリーナー 10mL (約120回分)と ソフト99のメガネのくもり止め 濃密ジェル 耐久タイプ(約100回分)。

メガネクリンビューは去年出た新製品のようです。ソフト99のジェルは9月頃に発売したようです。

ジェル状というと最近人気の高かったANTI-FOGを思い起こさせますね。最初それを買おうと思っていたのですがソフト99の物を知り、amazonでも確認済みだったけど、近くのホームセンターとかで見かけたら買おうと思ってたらまったく見つからず、しかたないからamazonで注文するときになったら検索に引っかからなくなっており履歴にも残っていなかったので取り扱い中止にでもなったかと評判の良かったメガネクリンビューのを注文してから後日また見つかったという…。ぐぬぬとなりながらもぽちったわ。

で、メガネの左右とプラケースに別々の物を塗ってみました。

クリンビューは普通の液体を垂らして先端のパッドで塗り広げるタイプ、ジェルはジェルをにゅっと出してから塗り付けて広げるタイプ。どちらも表に一滴つけた後は指で両面に塗り広げました。

そのあと乾かすために少し間を置いてからマイクロファイバーのタオルで軽く拭いてスジや虹色になっている部分を無くします。視界すっきり。

ちなみにくもり止めはこの塗ってから乾かす事と、成分を残しつつ視界とバランス良く拭き取ることが大事で、くもり止めのレビューでまるで効き目が無いとか見えにくくなるとか言っている人はこれが出来ていない可能性があります。

あとくもり止めというのは主な成分は界面活性剤で、蒸気の粒が付いたときに平面に馴染ませることで光の拡散を減らしてごまかしています。なので許容量を超えた蒸気が当たると目に見える量の水の膜や水滴になるわけです。
スポーツでつかうゴーグルなんかだとくもり止めが効きにくいのはこのためでそりゃ換気もせずに水分を溜めまくったらそらそうなるって事です。

それとくもり止めに洗剤を使う人が居ますがそれはまったく間違っていません。ただ洗剤を使うとくもり止め効果と視界の良さを残したままの拭き取りがめんどくさかったり、下手すると水分を溜め込みすぎて乾かない上に泡が~という事があるので専用品が重宝するわけです。でも量に対する安さはぶっちぎりですよね。バイクなんかだとシールド面に大量に必要になりますから通勤や通学に使う人が洗剤で済ましてしまうのも分かります。

脱線しましたが塗り込みと拭き取りが終わった後にしばらく息を吹きかけまくってみましたがどちらも曇らず、水分を蓄えてぼやぼやになる感じもあんまりありません。故意に激しい湯気に当てるかもうちょい寒くならないとこのへんはどちらがいいか分からないかもしれません。

今のところ若干ソフト99のほうが強い気がしているのですが。値段的には倍の差があるのでクリンビューの方がおすすめかなあ。またしばらくしたら感想を追加したいと思います。

(さっそく当日追記…ホットコーヒーの湯気に激しく当たるようにしてみたけど両者とも曇らず耐えきりました。水膜による視界の方はクリンビューの方が滑らかで、soft99のほうが早く引いた気がするのですが湯気の当たりと塗り状況の誤差レベルかと。何回か繰り返したけどくもり止めの効果は続き、通常使用ならメガネが汚れて掃除するまでの数日くらいは余裕でもちそうな印象です。)

(2014/11/14追記) すっかりくもり止め効果の無くなった愛眼の風呂用メガネに使用してみたところ。さすがに湯気がモクモクしている環境ですからどちらも5分くらいでビタビタになって水膜が貼っておりました。まあそれは仕方のないことなのですがこっからが重要。1時間半ほど風呂で漫画を読んでいたのですが、その間にクリンビューの方は流れ落ちはじめてしまったようで部分的に乾いたり多少曇りが発生。対してsoft99のジェルのほうは水膜を維持し続けて視界がちょっと歪むものの、曇ることはありませんでした。まあレンズの下の方に水がぷっくり溜まっていましたけどね。薬としての耐久性はsoft99のほうがあるようです。
その後何日かレンズ面に触れないように同じように風呂で漫画を読んでいましたが、soft99のほうは3日くらいから効果が薄れてきたかなーという感じで。4日目で効果は感じられなくなっていました。クリンビューの方は初日で流れ落ちたようで2日目はほぼ効果がなかったです。

という感じなので塗り直しせずに長期間使いたいヘルメットのシールドやメガネ掃除をあまりしない人ならジェル。普段使いのメガネでいつもメガネを綺麗にしておく人にはクリンビューをおすすめします。持続性の比較ではジェルの勝ちですが、普通に使う分にはクリンビューの方もかなり強力なくもり止めで値段も半分ですからね。

ちなみにこちらが長いこと使っているソフト99のメガネピア メガネのくもり止め。
これを買った当時に、ほかにバイク用品店絡みでタイチとかモータウンとかカーメイトのを買ったことがあるのですが、このメガネピアが一番使い勝手と持ちが良かったので使い続けていました。しかもまだまだ残量があるんだけど新しいのを使ってみたいじゃん?

LINKタイホーコーザイ
メガネクリンビュー くもり止めクリーナー 10mL
2014/11/10 現在 \343

LINKソフト99
メガネのくもり止め 濃密ジェル 耐久タイプ
2014/11/10 現在 \756

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.158 sec. Powered by WordPress