2015/6/17 水曜日

■ Ai Ps CC2015初日の雑感

Filed under: PC — inor @ 22:11:39

Photoshop CC 2015の書きだし、レイヤー無指定で動かすと、処理待ちのぐるぐるのまま先に進まずエラーも返さないのはさすがにちょっとどうかと思う。

2014以前の切り抜きツール使用中にctrlで移動ツールになる挙動も今回もその動作にするオプション付かず。

ファイルを読み込ませた直後の動作もいろいろ遅い気がする。

Illustrator CC 2015は 2014からハンドルがグリッドにスナップしなくなったのだけど、それも従来の動作にするオプションは今回も付かず。2014の時にサポートに質問して無いと言われてしまい、しょうがないから要望上げて貰うようにお願いしたんだけどやっぱりだめだった。
アレが無くなったので枠とか模様を作る時に複数の同じテンションがさくっと作れず、ちょっとめんどくさいことになった。ガイド作ったりコピペとかしないとならないのがめんどくさくて仕方がない。
精度が必要ない物についてはあの仕様でいいんだけど、ピクセルに書き出すとちょっとのズレが目に見えて出てしまうので割と困る。

1pxの線等をにじみなく書き出したいときの出力は以前と変化無し。
閉じたパスの場合に線を内側に設定し、AiからPsにコピペしてもっていくと下側に滲みが発生するのは変わらず。今回も線を0.9とかにしてごまかしが必要。
Aiからweb用に書きだすと滲み無し。だけど素材作り用としては手間が増えすぎるので利用せず。

45度線や斜めのアンチエイリアス処理についても以前と変わらないので突き詰めると線幅調整や0.5pxごとの調整等が必要になるし緩いカーブの処理も雑。やっぱりちゃんとpxベースの物が作りたいならAiで作り込むのはやっぱり時間の無駄なのもかわらず。

画面描画が10倍速くなったとのことだが、うちではそんなに複雑なデータは扱わないので正直分からない。
これは印刷関係や、Illustratorでブレンドやグラデーションメッシュを駆使したイラストを描く人だと如実に変わるのかな?

あとは今回のバージョンにてPsやAiから直接Flashへ画像をコピペすると透明箇所がどうなるか興味があるんだけど、最近使ってないから調査保留。

まだそれぞれちょっとしかさわってないので気にしていた部分のアラとか変わってないなーって点しか見えてないけど、そのうちいいとこも見つけられるといいなあ。

■ Photoshop CC 2015 の書き出し機能

Filed under: PC — inor @ 10:50:01

Photoshop CC 2015で新しくなった書きだし機能ですが、ゲームやweb用途の素材作成とかに使う場合のメモ。

はじめてさわった時はプレスリリースやチュートリアルがアートボード押しだったのでそっちをさわってみてダメだこりゃ…と思ったのですが、レイヤーマスクの挙動に気がついたら使い物になりました。

アートボードは素材作成とかの場合はガン無視でおk。スライス使うのと変わらない。

・基本
選択したレイヤー、レイヤーグループを書き出すとピクセルがある範囲で書き出される。
ファイル名はレイヤー、グループ名.拡張子になる。(かなり長くてもそのまま出る)
書き出されるフォルダは指定できる。
レイヤー効果でくっつけた境界線とかもそのまま書き出される。

背景が透過している場合のオーバーレイとかの合成レイヤーでの色化けは相変わらずあるので徹底的に潰しておく。ていうか使わずに作るor納品して貰う。

書きだし前に各レイヤーのプレビューが可能なので良くチェック。
書き出し速度はスクリプトでの書き出しなど時が止まって見えるくらい差がある。

・個別に範囲指定をして書き出したい場合
レイヤーマスクを使うとマスクの範囲基準で書き出される。
大量に同じサイズの画像を出力したい場合、親レイヤーグループのマスクは無視されるので個別に用意しないとならない。
書きだし範囲と関係なくマスクを使っている場合は、レイヤーグループの中にでも放り込んでグループに範囲用のマスクを付けてそっちを書きだし指定する。

とりあえずこれでpsd用の書きだしツールを持ってなかった人はだいぶ良くなるはず。

2015/6/1 月曜日

■ アリュラック ラゲッジラック

Filed under: バイク — inor @ 1:47:46


アリュラックは小柄でいいのですが、手持ちのトップケースの容量だとちょっと足りないからとロンツー用のフィールドシートバッグなどを取り付けたいものの、座面が小さくてフックを引っかけるところも無いからちょっと心許なく、かといって手持ちのGIVIトップケース用のをつけると出っ張りがバッグに刺さるってことで単純に大きなキャリアアダプターがないのかなあ? とずっと思っていたのですが普通にありました。
しかも昔からあるっぽい? 購入時に気がついていたら注文時に一緒に頼んだのに。


トップケースホルダーと並べてみました。こいつはSWモーテックのソフトバッグを装着するための物なので横幅が広くベルトを通すための穴が開いています。肉抜きされているところにフックも引っかけられますね。

厚みが無くてちょっとちゃちい感じですがなかなかいい感じ。
しかし思ったよりしなりますからがっちり重い物を載せるとちょっとやばそう。
だけどモトフィズのキャンピングシートバッグを取り付けるくらいだったら大丈夫かな。大丈夫であってほしいw

あとこれトップケース用のアダプターに付いているT型の凸もないんですよ。ネジ3箇所で留まってるだけ。
ほんと軽量のソフトバッグ用なんだなーって感じで、使う時には重量分散のために本体ギリギリまでゴムでも追加した方がいいかもしんない。


バイクに取り付けるとこんな感じ。 キャリアぁぁー!って感じ。 (暑いんで日陰作業。)

だけどやっぱ薄くて弱そうだなあー。わざとしならせるような造りなのかもしれないけど。
強度が欲しい場合はヘプコ用とかの上が平らにできるタイプのトップケースアダプターを使って作った方がいいかもしれませんね。

とりあえずこれでフィールドシートバッグを使えるようになったのでトップケースより物が入れられるぞ、と。

ちなみにフィールドシートバッグは30x30cmのキャリア面積があると丁度良く座りますんで、このラゲッジラックだと超余裕ですね。横を延ばしても垂れずに安心かも。
宿泊まりとか日帰りで使っていたミニフィールドシートバッグも座面は30x30cmは欲しいですねえ。
あとは持ってないので憶測ですが最大サイズのキャンピングシートバッグはさすがにだいぶはみでちゃいそうだけど、固定ベルトの位置はそんなに変わらないから問題無さそう。ていうかこんなに横の広いキャリアとかシートがあるバイクってそうは無い、よね。

LINKSW-MOTECH(エスダブリューモーテック)
アダプタープレート GPT.00.152.43001/B
2015/6/1 現在 \8,701

LINKTANAX モトフィズ(Moto Fizz) ミニフィールドシートバッグ(ブラック)MFK-100
2015/6/1 現在 \8,921

LINKTANAX モトフィズ(MOTOFIZZ) フィールドシートバッグ (ブラック) MFK-101
2015/6/1 現在 \12,208

LINKタナックス(TANAX) MOTOFIZZ キャンピングシートバッグ2 /ブラック(容量可変59⇔75L) MFK-102
2015/6/1 現在 \13,928
« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.151 sec. Powered by WordPress