2008/3/12 水曜日

■ 自転車ライトホルダーさらにその後アフター

Filed under: LED — inor @ 1:12:19

自転車に汎用LEDライトをマウントするのに四苦八苦した割にまったく自転車に乗る機会がないわけですが。

なんか今日ホムセンでイイの見つけました。
望んでいた物そのものが発売されてましたよ。うぇ

その名も「なんでもハンドルホルダー」480円也。やっすいなー。もー。ゴムバンドをフックで留めるタイプで、大きさの調整はゴムバンドの穴の位置で変更可能です。両端共に穴があるのでかなり自由度が高いです。

付けてみた感じ。C2からL2Dまで自由に付けられますね。んでですね。調整幅の一番広いヤツでC2がちょうどいい感じなので、C2より太いヤツは苦労するかもしれません。123対応ライトまでと考えておいた方がいいですね。
とりわけC2の場合は、溝がばっちりはまる感じですごいフィット感だけど。重さでハンドル部分が回らないか心配かも。
台座もノッチレスで360度回りますが、そのかわりゴムの位置的には90度角度のままの方が良さそうです。余った部分が干渉する感じ。

まだ実走してないのですが、おそらく他のゴムバンドタイプと特性は同じだと思います。劣化して切れたり激しく走りすぎるとはずれたりするかも。高価なライトを使う場合は落下防止策もしておいた方が良さそうですね。
あとですね。ゴムが安いゴムなのかかなりべたつきます。そこが気に入らないけど480円だから許す。

2008/3/7 金曜日

■ オプティメート3購入

Filed under: バイク — inor @ 2:19:43

ねんがんのバイク用の自動バッテリー充電器のオプティメートをてにいれたぞ!

最近発売された大橋産業 バル(BAL) バイク用充電器 No.1734 (4000円前後)とだいぶ迷ったのですが、サルフェーション除去機能の有無と、レッドバロンで入手できるようになっていたことが決め手です。
サルフェーション気にしないなら、No.1734のほうがいいかも。俺は興味に負けた。

いままでオプティメートは通販で7400円とかの所が最安だったのですが、どうも最近レッドバロンで取り扱いを始めたようで店頭で7800円ほどで購入することが出来ます。12800円に斜め線ついてたから昔から扱っていたけど価格改定があって値下げしたのかも?

そこで一番近いバロンに電話して在庫を確認してから昼飯ついでに買いに行ってきました。

んでー、これ車両との接続コネクタが付属してるんだけど、どういうコネクタがついているのかな? と楽しみにしてたんですよ。

んで、箱開けてビックリ。



通称タミヤコネクターじゃないっすか!

タミヤコネクターといえば俺らの時代の小学生あこがれの定番、タミヤのラジコンのバッテリーに採用しているコネクター。

ラジコン本気組にとっては接触が悪い、抵抗が大きい、熱で溶けるなどの問題から嫌われているタミヤコネクター!
本気組じゃないけど俺も溶かしたことがある!接触不良で熱持って溶けたw

本体は車の充電器を見慣れていると小さいです。本体から出ているコードがタコネのオスで、クリップや車両側等がメスになっております。
ちなみに箱の写真のOPTIMATE III表記はテープで隠してありますが、箱の中の説明書とかにはOPTIMATEとしっかりかいてあります。w

んー、でもゴムキャップがついてる車両側コネクターはいいなこれ。アドベンチャーとDトラのコードを今使っているやつから入れ替えようかなとか思ったのですが、オプション価格約3000円とか、高い。(´・ω・`)

さっそく11.9vにまで電圧が下がっていたバッテリーを充電しましたが3時間後くらいには12.6vくらいになって安定してました。

ほんとはほぼ死んでるスクーターのバッテリーをサルフェーション除去機能でどうなるかみたかったんだけど、この充電器、6vのバッテリーには対応してませんでした。対応してると思い込んでたー。

2008/3/5 水曜日

■ カスペルスキーでブルーバック

Filed under: PC — inor @ 9:35:21

タイトルの通りなのですが、寝る前にアンチウイルスソフトの期待株であるカスペルスキーの試用版をメインPCにインストールしてみたら、起動の度にブルーバックが出るようになってしまい。俺にカスペルスキー終了のお知らせ。

ブルーバック曰く最後にインストールしたソフトをセーフモードでアンインストールしてたも。ということなので途中で止まらないかビクビクしながらもセーフモードを立ち上げて、無事立ち上がったのでひとまずホットした。

そしてアンインストールのためにコンパネからプログラムの追加と削除でカスペルのアンインストールをしようとしたら、アンインストーラーが動かない!

やべえ、ピンチ。と思いながらノートの方で対策をぐぐってみたら、wikiで完全アンインストールツールを見つけた。

セーフモード中はネットにつながらないので、ノートの方で落としてUSBメモリ経由で移動。USBめもりは認識してくれて良かった。これがダメだったらCD-RW使わないとならないところだった。めんどくさ。

で、ツールを使って無事完全削除。元から使っていたAVGに入れ直していつもどおり。

変わったことといえばAVGをこの気に日本語版にしてみたこと。英語版の画面を見慣れていたのでスゲー違和感。1時間くらい無駄になった。

何のソフトとの相性かわからないけど、評判のいいカスペルが使えなかったのは正直残念だなあ。
sygateかな?

ちなみに復活のキーとなった情報元はこれ。
http://kaspe.2chv.net/wiki/index.php?FAQ#hb9bc8a0

カスペルスキー ブルーバック で検索すると結構出てくるのね。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.152 sec. Powered by WordPress