■ あけおめです
今年もよろしくお願いします。
年賀絵は今年もありま せん!
TrackBack URL :
Comments (0)うちのノートPCのhp dv5なんですが、このノートはHDMI端子で外部出力が可能です。
んが
ブルーレイドライブが付いているからブルーレイ動画を大きなモニタに繋いでウッヘウッハ!じゃないの。と思ったらなんかHDCP関連がうまく通らなくて見れないし…w (それを試したときはHDMI切り替え機を通してたのでそのせいかも)
先日気まぐれにサブモニタのBenq FP222WH-V2(1680*1050)にHDMIで繋いで、デスクトップを外部モニタだけにしてみたのですがなんか像がボケボケ。
なーんじゃこりゃあ?
モニタ情報もうまくとれていなかったっぽい。
HDCPもダメ。※モニタはHDCP対応、コレについてはどっちが原因かわからない。
ボケボケの状況についてはゆーきさんにオーバスキャンに関する話しを聞いてそういうこともあるのかーとドライバの設定を見てみたら、ネイティブ1280*720、現在の解像度1680*1050と書いてある。 ?正直意味がわからなかった。どうも1280を1680に拡大して表示しているような???
スケーリングの項目もグレーアウトしているので調整も出来なかったので、カスタム解像度で1680*1050を作ったらあっさりくっきりはっきり表示に出来た。おーいえー。やっぱ引き延ばされていた。
そしてキーボードもメインマシンからつなぎ替えてばっちり簡易据え置き型環境ができあがった。
マウスは無線トラックボールをそのまま利用OK。
…これでよし、と思ってたんだけど。閉じてたノートの方の画面開いたらそっちに全部出力が移った上に800*600に固定されてアイコン、ウインドウがみっしりの嫌状況に。さらにカスタム解像度で大きくしてもエラーが出て800*600以上に戻らないという。
最終的にはモニタからHDMIケーブル引っこ抜いたら治りました。
これは、ないわ。
FP222WH-V2のHDMi接続は無い。
HDMIをDVIに変換して接続すると問題ないという話が2chのログにあったのでこのモニタのHDMIがダメっぽい。
TrackBack URL :
Comments (0)ここ最近mp3のエンコードにはCDeXとfreedbを利用させてもらっていたのですが、くまたんちと朧村正のCD情報がfreedbから引っ張って来れなかったのでなんかCDDB利用できるエンコードソフト無いかなーとさがしてみて、Quintessential Playerにしてみた。
Quintessential Playerはフリーだけどなにも設定しなくてもCDDBからもデータ引っ張ってくるしスキンもごちゃごちゃしすぎてないし、いいですねこれ。
んが くまたんちのCDリッピングでうちのノートのドライブと相性が悪かったらしく、1曲目がブーンと回ってはとまりを延々繰り返してかなり時間がかかっていたw
CDeXではそんな事無かったのになあ。2曲目からは普通に回ってたが謎だ。
ちなみにエンコードエンジンは午後のこ~だでしたが。今回はLameにしてみました。
昔ならこんな状態に陥ったら音がぶつぶつ途切れたmp3の完成だったのに、なんの問題もないデータが完成。時代ってすげえ。
他の曲も特になんの問題もなくエンコードされて満足であります。
TrackBack URL :
Comments (0)HTML convert time: 0.146 sec. Powered by WordPress