2009/12/19 土曜日

■ mp3エンコードにQuintessential Player

Filed under: 未分類 — inor @ 3:19:34

ここ最近mp3のエンコードにはCDeXとfreedbを利用させてもらっていたのですが、くまたんちと朧村正のCD情報がfreedbから引っ張って来れなかったのでなんかCDDB利用できるエンコードソフト無いかなーとさがしてみて、Quintessential Playerにしてみた。

Quintessential Playerはフリーだけどなにも設定しなくてもCDDBからもデータ引っ張ってくるしスキンもごちゃごちゃしすぎてないし、いいですねこれ。

んが くまたんちのCDリッピングでうちのノートのドライブと相性が悪かったらしく、1曲目がブーンと回ってはとまりを延々繰り返してかなり時間がかかっていたw
CDeXではそんな事無かったのになあ。2曲目からは普通に回ってたが謎だ。
ちなみにエンコードエンジンは午後のこ~だでしたが。今回はLameにしてみました。

昔ならこんな状態に陥ったら音がぶつぶつ途切れたmp3の完成だったのに、なんの問題もないデータが完成。時代ってすげえ。

他の曲も特になんの問題もなくエンコードされて満足であります。

2009/12/15 火曜日

■ 机のコタツ化 その2

Filed under: 未分類 — inor @ 8:22:33


カーボンヒーターの発熱体が焼き切れて壊れたので、コタツヒーターユニットに入れ替えました。

最初足下に置いてたんだけど、結構邪魔なので100均の?型フックを机にねじ込みぶら下げています。
錐やピンバイスで穴あけておかないとさすがにネジネジするのはつらかった。

でも足下に置いておいた方が足先のエリアから暖まりやすくかなり暖かいかも。
机の天井からだと足下まで暖かさがとどかないわ。
この用途ではやはりメトロのフットヒーターが最高かと思います。

その後足下が寒くてたまらなくなったので縦置きにしました。今年はいまんとこ室内でも厚着気味ですごしているので石油ファンヒーターを使っていませんが、明日からの大寒波到来でさらにぐっと冷えるみたいなのでどうなるやら。

ちなみにカーボンヒーター死亡直後にアルバムヒーターを久々に出して使ってみましたが、即効性はないもののあれもかなり暖かいわ。

ちなみに焼き切れたときの写真。炎は上がっておらず、管の中がバチバチ音を立てて燃えてた感じだったけど危なっかしい。部屋から出るときはこまめにスイッチ切ってました。
これ自体はスゴク気に入ってるので修理に出しました。帰って来たら洗面所とかトイレで使おうかと。

2009/11/29 日曜日

■ エネループネックウォーマーその後

Filed under: ガジェット,バイク — inor @ 16:35:24


エネループネックウォーマーですが、バイクでは力不足だとばかり思っていましたが、バイクでも温かく使う方法がわかりました。
単純に防風と上着でのとフルフェイスヘルメットの間をしっかり埋めてやるだけなんですが。
いままではバイク用の上着でコレをすると発熱部とバッテリーのせいで襟元がちゃんと閉まらなかったので、半開で走っており襟からの風の侵入を防がせていただけで本来の性能をまったく発揮させていませんでした。すいません。
ちなみに気温10度前後の夜に流れの速い道をフルヘル被ってDトラッカーで1時間半程走っても首回りはあったかい状態でした。

● バイクで使う場合のポイント。

1、トップスはネックウォーマーにあまり襟が干渉しないない服を選ぶか、襟は体側にたたんじゃう。
2、エネループネックウォーマーをちゃんとする。
3、ダウンやエアテックなどのインナーを上から着てネックウォーマーを首回りに密着させる。
4、さらにしっかりと首回りを防風できるアウターを着てネックウォーマー自体を寒風から守る。(本末転倒気味だけど)
5、ネックウォーマーをヘルメット側に密着させ、あご紐を閉める
6、首、あごの露出は普通のネックウォーマー以上に気をつける。
7、ネックウォーマーではなく電熱器具として捉える。

ネックウォーマー自体を寒風から守ってやりつつ、フルフェイスヘルメットのあご部の隙間もふさぐように詰め込んで、あご首周りの外気との接触を極力抑えてやると、なかなかイイ威力を発揮してくれます。徒歩や自転車だと普通につけてても暖かくなるのですが、バイクではこれで冷風を防ぐのではなく、これ自体を冷風から守ってやらないとダメという事がよくわかった。
ポイントはネックウォーマーとしてじゃなくて電熱器具として扱う感じです。

この点さえ守れば熱くなりすぎることもなくけっこうイイデバイスかも。

というわけで襟が閉まらないのを解決するためにバッテリーを移設するUSB延長コード買ってきた。50cmの買ったけど20cmのでもよかったわこれ。電池はどっかのポケットに入れます。延長使わないでもストラップつけてネックウォーマーにぶら下げてもいいかも。

それか電熱部だけつかえるようにチョーカー化するのもいいかもしれない。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.161 sec. Powered by WordPress