2010/2/9 火曜日

■ リバーズ「ウォールマグ M13」

Filed under: 未分類 — inor @ 3:04:20

年末だったか年明けぐらいだったかに電子レンジでそのまま暖められる保温マグカップのウォールマグを買いました。オレンジがほしかったのですが、在庫がなかったので白。
主にホットワイン、ホットミルク用に使っているのですが普通の保温マグだと金属製なので電子レンジは御法度のところ、これは全部樹脂製なのでそのまま暖められてイイカンジです。
保温力は金属製の真空マグにはかなり劣りますが温め直しも出来るし手軽なので重宝しています。

ホットワインですが赤ワインを半分注いでオレンジジュースも半分、シナモンスティックなんかもあるといいですがお手軽に作ってます。うちのレンジだとこのまま2分ちょい暖めれば適温で、割ることで飲みやすくなるし体が良く温まります。美味しくない赤ワインの処理にも最適。

あ、暖めるときは蓋を外してますよ。

参考URL
やじうまミニレビュー
リバーズ「ウォールマグMシリーズ」

Loftで1500円くらいだったかな?

2010/1/30 土曜日

■ 安 USB AUDIO

Filed under: PC — inor @ 17:13:08

USBオーディオ・アダプター AC-RU1 がなかなか認識しないことがあるので新しくUSBオーディオデバイスを買ってみることに。
とりあえずボイチャにも使える2000円クラスのやつが本命として、あそびでアジアンなデバイスも買ってみました。

※ちなみにAC-RU1がうまく認識出来ないのは、USBの電力が足りてないときやHUBとの相性だったりするので、本体直結や、バスパワーHUBだと大丈夫という実に初歩的なあれです。

で、あじあんぬ。
HY544(黒)
LR左右逆だw
winの出力を無音にした時のノイズも有りますね。

SJ-588(色つき)
これもLR左右逆だw
こっちは無音に出来ます。

どっちも出力がありすぎて、常用するには抵抗入れないと正直厳しいです。
これ、アンプ使わないでスピーカーから大きな音が流せるように作ってあるんかな?
つーわけで、買って早々にお蔵入り。

そして本命。

PCIのPLANEX USB→3.5mmヘッドホン/マイク端子 USBオーディオ変換アダプタ PL-US35AP。ドライバも問題なし。音量も問題なし。
ボリュームコントロールは独立ボリュームではなくて、PCのボリュームコントロールを制御するタイプでした。

再生中は常にLEDがぴこぴこ点滅していて視界に入っているととても鬱陶しいです。見えないところにおいておくか逆さにするか、何かかぶせておきましょう。ちなみにプラの透過率が高いせいで筐体ごと光ってますw
音はふつーです。もちろんノイズも載ってません。まともなUSB音源としては一番安いし知り合いに聞かれることがあったらこれおすすめかな。

ちなみにvistaでこいつを対象としたステレオミキサー使えるかなーと思ったんですが、やっぱり使えませんでした。無念。
いまんとこうちの環境ではステレオミキサーを使う場合はオンボードの方で頑張るしかないみたい。

それかクリエイティブのUSBサウンドデバイスとかならいけるみたい。

LINKPLANEX USB→3.5mmヘッドホン/マイク端子 USBオーディオ変換アダプタ PL-US35AP

10/01/29 時点では1,380円

2010/1/27 水曜日

■ Vistaと7の3フレーム遅延

Filed under: ゲーム — inor @ 2:09:07

すでに結構みんな知ってそうですが。
ゲームのレスポンスがVista、7の初期状態ではXPに劣ると言うことがはっきりしてしょぼんぬですw
なんか違和感は感じてたのですがはっきりとはわかっていませんでした。

詳しくはこちら。丸投げですみません。

PC Engine emulator ”Ootake”
Windows7/Vistaがゲーマーから避けられる要因
「操作遅延」
http://www.ouma.jp/ootake/delay-win7vista-j.html

さざなみ壊変
Windows7/Vistaでゲームを遊ぶ時は3フレームの遅延に気をつけて
http://sazanami.net/20100123-win7-vista-delay-3frames/

Aeroは個人的には気に入っているのでゲームのために切らなきゃならないのはちょっと残念ですね。
でも格ゲーだと3fpsって致命的だしなあ。ゲームやるときだけだししょうがないっか(´・ω・`)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.174 sec. Powered by WordPress