2008/6/3 火曜日

■ Nine Hundred B Stock を買いました

Filed under: PC — inor @ 1:50:21

こないだantecのPCケースのNine Hundredを買いました。
ツクモのB Stock品ですけども。

ツクモ特価:\12,980 (税込) であります。普通のに比べて4000円くらい安い。

再生品とのことでどんなのが来るのかなーと思っていたのですが、これはマイナーチェンジ前の製品ですね。水冷ホース用の穴がないです。たぶん不良在庫の新品。

あと電源、今まで使っていた物がうるさいので試しに買ってみました。
ZU-420W
超安い。人柱覚悟です。
箱から出したらちっこくて超軽い、笑ってもうた。やばいw

ほんで旧PCを分解して、Nine Hundredにせっせこ組み開始。
中が広いから作業が楽ちん。

んで最終工程の電源取り付けで問題発覚。
田コネのコードの長さがたりねー。

がんばればさきっちょはコネクターに届くけど、刺さらない。そんな微妙な長さ、あと5cmあればばば。Nine Hundred独特の電源が下につく構造が仇になったか。orz

しょうがないので今まで使ってたantecのうるさい電源を装着。antecづくし。

組み付けが終わり、外部器機とケーブルを繋ぐところでまたもや問題発覚。ジーザス…
ケースとDVIコネクターのクリアランスが無くてモニターケーブル刺さりません。
ほんとまいった・・・

マイナーチェンジしたのはこの対策も兼ねているのかー!?とか思ったのですが、どうもMicro ATXのマザーはビデオカードに使うPCI-Eが一番上に来るらしく、この狭いところに出るようです。ふつうのATXマザーとATXの組み合わせの場合は二つ目の穴に来る感じ。うーん、不勉強だった。つか普通はミドルのケースにMicro ATXのマザー入れる人居ない。core2duoの環境にするつもりだから、乗り換える前に入れてみたかったのよ!!

しばらく暗い気持ちでぼけーっとしてましたが、気を取り直してまた元に戻しました、スゲー時間の無駄だった。

んで、せっかくなので旧ケースに新しい電源を組み込んでみました。

かなりサイズぎりぎりで、DVDドライブを固定せずに数cm押し出してありますが概ね問題なし。DVDへの接続にL字型電源コネクタを使ったらきついけど収まるかもしれない。
その後特にトラブルもなく電源も無事はいりました。antecの大きくて筐体に収まらない電源からするとえらい静かになりましたよ。思ってたよりこの電源はいいかも。安くて軽いだけに壊れやすいかどうかが問題だけども。

2008/5/27 火曜日

■ 共有用HDD

Filed under: PC — inor @ 14:07:08

最近旧PCと新PCを同時に使わなくなってきたので、作業用BGMのmp3などよく利用するデータのためにNASほしいなーと思っていたのですが、うちにはメッセンジャーやメール用の常時稼働ノートPCがあるので外部HDDを繋いでネットワーク共有すればいいんじゃネーか?という結論に達しました。

んで、そのノートはThinkpadのx23というヤツで、かれこれ4年くらいは使っている物なのでLANはもちろん100baseで肝心のUSBは1.1…。IEEE1394もついているのだけど、IEEE1394対応の外付けドライブケースはUSB2のに比べると高いこと高いこと。USB2のドライブ接続キットならすでにあるので、CardBus用のUSB2カードをさして使うことにしました。

USB2カードはバファロの IFC-CB2U2V/UC を選択。USB2カードはノートのハードとの相性によっては使えない物もあるそうなので心配でしたが、特にエラーもなく無事使えました。

HDDも電源供給のおかげで無事認識。
電源ケーブルつけなかったら認識できなかった。

んで共有設定していざ他のマシンから接続。   …できなかった\(^o^)/

アクセス権限がありません、ネットワーク管理者に問い合わせてくださいとかのメッセージが出た。
なんかこれ、前にもぶち当たった気がするなあと調べてみたら、原因がわかった。
以下のように対策すると見えるようになります。

:: winFAQ内
このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバーに確保できません

うん、確かに前やったことあるわ。

とりあえず解決したので転送速度を見てみましたが、100baseのネットワークでの接続で7MB/sくらいの速度。
HDD自体の速度は500GBのSATA HDDがノートのローカル計測で17MB/sくらいしか出てないみたいだけどUSB2のフルスピードは期待できないのと、ノート自体が遅いからこんなもんでしょう。
気が向いたらネットワーク速度の改善を多少期待してUSBギガビットイーサーも試してみようと思います。

08/05/23の時点では¥ 2,854 (税込)

2008/5/18 日曜日

■ チルストリーム改造

Filed under: PC,ゲーム — inor @ 6:09:33

チルストリームのトリガーが重いので弱くしてみました。

チルストリームのレバーとトリガーは、360のコントローラーに比べるとだいぶ腰があって、レバーはともかくトリガーがしばらく使っていると指が痛くなってきます。

そこで、それを改善するために、圧力を弱くする改造をしてみました。

後ろのネジを外すだけで、簡単に分解できます。

トリガーの部分には板バネかと思っていたら普通のバネが入っておりました。

このバネを弱い物に変えるか、別の物に変えるかなのですが、今回は板バネ方式にすることにしました。

材料は家にあったPPシート、長さは現物あわせで。

バネ用のぽっちに引っかかるように穴を開けて、Uの字に曲げてはめ込みます。トリガーセンサーのシャフトと干渉しないように、削っておくといいです。
トリガー側さえしっかりくっつていればはずれることはなさそうなので、基板側のぽっちは穴を開けずに無視してもいいかも。

開けたついでにキノコも改良。
この手のアナログレバーは、ぐりぐり回転しているうちに軸と接触部分のプラスチック部分が削れてだんだん渋くなってしまうので、軸にフリーなテフロンや金属リングとかあればいいのになと常々思っていましたが、そんな物無いのでテフロンシールを貼ってみました。カバー側の接触部分の面取りもおこないました。
2000番の紙ヤスリでごしごし。もちろんLR両方です。

これらを組み付けたところ、ひじょーーーーーーーーーに良好。
耐久性についてはあまり期待していませんが。トリガーは柔らかく、キノコはかなりスムーズにぐりぐり出来るようになりました。
いっそテフロン削りだしのキノコとか売ってくれればいいのにね。

◇おまけ
やっぱり4cmファンが入っておりましたね。

十字は内部はボタン方式。表面の十字コインが押されると、中の軸が下がってボタンの接点ゴムを押すわけです。操作感良好。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.148 sec. Powered by WordPress