2024/11/16 土曜日

■ VストSX250 アクセサリーバー

Filed under: バイク — inor @ 23:25:53


純正のサイドガード的なものです。

ジクサーの物とほぼ変わらないと思うのですが、VストSX版はシュラウドのせいかあまり目立たず主張がないです。

もともと立ち転けとかではハンドルとミラー、ステップ周りしか接地しないので保護効果自体はあんまりなさそう?
そしてバンパーではないですと公式も言っている。

フォグランプを付けるために注文したものの、いざ付けてみたら上のバーにそのステーを付ける隙間もあまり無いのでアクセサリーバーといいつつ外側につける以外ほぼ何もつかないという。

しかし外側につけると倒した時にそれがぶつかってしまったり回転してダメージを広げるのでなるべく外側には物を付けたくないんだけど、さあ困ったぞ。

太さはハンドルと同じく22.4mmなので一般的に売っているステーやクランプを取り付けるの自体は簡単なんですがいい場所がない。

いろいろ付けたいとかカウルもちゃんと守りたい場合は今ならエンデュランスかデイトナのがいいんじゃないかなあ? (私がアクセサリーバーを注文した時点では純正と海外製品しかなかった。)

LINKエンデュランス サイドカウルガード
Vストローム250SX EL11L EN645EL1A1
2024/11/16 現在売り切れ だいたい \28,000 くらい

LINKデイトナ Vストローム250SX(23)専用
φ25.4 パイプエンジンガード アッパー 43510
2024/11/16 現在 \32,340

2024/11/14 木曜日

■ コミネ ふとももヒーティングベスト

Filed under: ガジェット,バイク — inor @ 13:13:21


コミネ 08-115 EK-115 QC3.0 イノベーティブヒーティングベスト
公式 > http://komineshop.shop21.makeshop.jp/shopdetail/000000009234/

太腿も温められる変わり種の電熱ベストで、USBだけどQC3なので大電流を取り出して車体電源並みの物のようにあったかくなる電熱ベストです。
寒い室内で試すと太腿のあったかさがかなりいい感じです。

太腿パーツはサイウォーマーって言うそうです。
サイウォーマーの長さは30cm、スイッチは20cm、それぞれ裾から上5cmくらいに付け根の縫い目があります。
ベストとスイッチをズボンの外に出しつつ、サイウォーマーだけズボンの中というのができますがサイウォーマーはだいたいポケット位置くらいですね。

暖かさは全く問題ないのですが消費とバッテリーの負荷が激しいですねえ。
10000mAhのモバイルバッテリーだと中で使っても2時間程度しか持ちません。モバイルバッテリーを使うものとしてはちょっと燃費が悪すぎる気がする。

使用時間重視の人は車体にQC3のUSBアダプタを付けてそれにつなぐか、12Vの電熱服を買うか、そもそもやめといて普通の新し目のUSB電熱ベストやはるカイロで済ませたほうが良しです。 (貼るカイロやハクキンカイロは温度調整できないけど正直最強。)

消費最大は24Wらしく、大抵のモバイルバッテリーは全力運転になります。
中、弱の時は間欠動作でON OFFを細かく制御されているようで、USBテスターをつなぐとだいたい最大か0Wattで切り替わりながら動作されるのでモバイルバッテリーはだいぶ熱くなります。(テスターの表示が1秒刻みで変わっていても、中はとんでもない速さで切り替えてる)
たぶん温度センサーでの制御ではないです。

説明書のスペック表では (時間は10000mAh使用時。)

モード  温度  時間  消費電力
HIGH  55  90  24W
MID  45  150  15.8W
LOW  40  270  8W

とのことです。

カーボンナノチューブヒーター使用の温度センサー付きUSB電熱ベストが弱運転だと8時間は持つことを考えるとだいぶ短いですが、一昔前のUSB電熱物の持続時間はたいていこのくらいだから普通と言えば普通です。

(more…)

2024/10/27 日曜日

■ AIO-5 Liteつけた

Filed under: ガジェット,バイク — inor @ 19:23:32



去年末にバイクにつけたドラレコのAKEEYO 998Gがどうも調子が悪くて、走ってるうちにフリーズして止まったり再起動したり電源が落ちたり保存された動画が壊れていたりで調子が悪いので、それを取り外して別のバイクにつけようと買って手つかずだったAIO-5 Liteをつけました。 いままでバイクにはずっとAKEEYOのドラレコを付けてたけど1年持たずに外したドラレコは初めて。

AIO-5 Liteはやっぱり製品としてのグレードが高いので細部の作りもぜんぜん違う。ネジや付属工具もトルクスだったりしてなかなかすごい。(逆を言えば使う工具が増えるのでメンテナンス性が悪い)
調子悪いドラレコもAKEEYOの最上位のものなんだけどもうぜんぜん違う。格差ありって感じ。

ハンドル周りに左側はスマホホルダーがあるので右側寄りに設置。右側だと走行中に比較的自由の効く左手で使いにくい。

AIO-5はスマートモニターへの興味とBSDの興味がすごくて買ったんですが、そもそもの問題でandroid autoでのナビを使うよりスマホそのまま使ったほうがレスポンスもよく、すぐ操作しやすいのと経由地を入れたりのルート設定や変更とかしやすくて便利。
そもそも走行中はナビ以外にもオービス情報やGPSロガーとか動かしたりslackとかdiscordでツーリング仲間から現在地やらの連絡が入ったりもするのでそれらがこなせないとだめ。

でツーリング用として使うAIO-5 Liteの感想としては、画面やドラレコ映像はきれいだけど後はあんまり良くない。雨の中ばかり走るとかこまめに乗り降りや目的地を変えるとか光学手ブレ補正や温度ですぐフリーズするスマホを使っているなら良いかもしれない。
(more…)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.160 sec. Powered by WordPress