2014/6/29 日曜日

■ 空気入れ BAL ツインシリンダー 1920

Filed under: バイク — inor @ 9:31:18

自転車とバイクに使う空気を入れを新調しました。

前はPanaracerのフットポンプを使っていたのですが、今回は大橋産業のツインシリンダータイプにしてみました。
さっそく使ってみたけど前のフットポンプより踏む回数が少なく楽に入れることが出来ます。

前のもけっこう楽でしたけど踏む回数が結構あったのでそれなりに大変でした。
楽といってもペダルは軽いわけではなく、踏み込むと空気がズニューーって入っていく感じ。踏み込む力はいるけど回数が減るから結果楽、みたいな。
小柄な女性や子供だと大変かも。

気になった所としては、バルブ側のホースを抑えるパーツの作りが悪くてバリがすごく、うちのはそれが丁度指に当たるところにあるもんだからニッパー等で切り取って綺麗にしてやらないと装着時に毎回痛いなってことと、芝生の上で使うと足が埋まっていってしまいそうだって事。そして踏む度にキーキー金属音がうるさい。板を用意するのと可動部に注油しないとダメかも。
それと収納時のペダルやホースの固定が少々めんどくさいです。ペダル固定のフックがかなりジャストフィットなので、ペダルを全開に畳んである状態でないと入りません。ホースは固定具がないのでペダルの隙間に差し込んだりしておかないとだめなかんじ。クリップを用意した方がいいかも。

付属のエアゲージですがレビューでずれているという指摘が多いので、エーモンのにゅっと出る昔ながらのペンシルエアゲージでも調べてみましたが、これと比べるとすこし圧が多いようです。

でも家庭ユースでは気温毎にエア圧を適正に変えるとかをするわけでもないしそんなに正確なエア圧って普通は必要とはしませんから、多少ずれてても目安が分かればいいんじゃ無いかなって割り切ってしまってもよろしいかと。

あとちゃんとその辺やる人はしっかりしたエアゲージも持っていますし問題はないですね。

LINKBAL ツインシリンダー 1920
2014/6/29 現在 \2,033

LINKPanaracer フットポンプS [イエロー]
SG規格対応 米式/英式/仏式バルブ対応 FTP-YBG-S
2014/6/29 現在 \1,890

LINKエーモン
A58 エアゲージ(ペンシル)
2014/6/29 現在 \531

2014/6/16 月曜日

■ NC750X DCTが来ました

Filed under: バイク — inor @ 0:48:28


新しいバイクが納車されました。
HONDAのNC750X DCTです。

DCT車に乗るのははじめてだったんですけど、特に問題なく帰路につけました。もちろん左手と左足はしばらくむずむずしてましたけど、半分ぐらい来たときにはもう落ち着いていましたよ。

エンジンをかけたらDにいれればあとは車のオートマ車と同じ。止まるときも特に何もしなくても大丈夫です。エンストや空ぶかしとは無縁です。左手ブレーキがフットブレーキになっているほぼスクーターですw

NC750からは回転数に対してギアの段数が上がるのがかなり早くなったとのことですが、確かにその通りなのかもなーって感じにどんどんギアが上がっていきました。今のところ慣れないバイクの慣らしでもあるしタイヤの皮むきも終わってなかったから怖いのでアクセルをちょっとひねるだけの優しい走りをしていますが、2000回転くらいでもう次のギアに上がってそのままするする加速してっちゃう。さすがに700ccあるのでそんな慣らしのんびりでも一般の車とかの流れよりよっぽど機敏にはしれます。

山道とかの登りはSにすると3000回転くらいまで引っ張ってくれるようになるので、これまたオートでも困ることはありません。スイッチによるマニュアル操作でもギアの変更ができるのですが慣らし現在では必要を感じたことが今のところ無いです。

こりゃ楽だ。

まだそんなに乗ってないのですがハンドリングは素直だと思うけどちょっと重さを感じるような気もします。体重を入れてあげないと入りが弱いというか。まあ普通くっと曲がる軽いバイクに乗ってるからかなー?

渋滞なんかに捕まったり車が4~50キロくらいでのたのたしていても今のところすり抜け無しでのんびりしているのですが、水温を気にしなくていいのはいいですね。アドベンチャーと比べてオーバーヒートへの不安感がない。これはすごい!w (それが普通だろう)
アドベンチャーだとあんまり車に付き合っているとクーラントを噴くので都市部や混雑観光地は乗れたもんじゃありませんでした。(走れるところなら楽しいバイクだったのですが)

気になったところとしてはウインカーとホーンの位置が普通のバイクと上下逆なので、今はまだそこに少し気を使います。まだ無意識に見ちゃう。現在の欧州車ではこちらが主流の配置とかなんとかいってました。

よく言われているサスが良くないと言う話ですが、正直サスの善し悪しは私には分からないと思っているのですがこれはそうかもしれない、段差でのショックがすごいくる。まあ前に乗ってたのが前後オーリンズWP標準装備のフルサイズオフ車でギャップでジャンプしてもスッと綺麗に着地しちゃうようなやつだから比べたらいけないのかもしれない。

あと0kmのオドメーターの撮影をしなかったのを後悔。
せっかくの新車なのに失敗したな。

それとメーターリセットの症状はうちのにもさっそくでました。メーカー調査中とのことで、そのうちメーター一式交換してくれるみたいです。おそらく交換時にオドメーターも多分リセットされてしまうので0キロ撮影チャンス!?

2014/1/19 日曜日

■ バイクの冬グローブを新調

Filed under: バイク — inor @ 16:45:02

ハンカバを使わない場合に備えてGOLDWIN ウインター ウォームグローブを買いました。

これ実は2013ではなくてGOLDWINの2012年モデルなんですが、在庫処分のおかげで結構安く買うことができました。よかった。

普段使ってたのはこの右のやつ。関東の冬くらいなら防寒性能はまあ問題ないし操作性も悪くないのですが、重大な問題点がありまして。

どうもプロテクターの縫い付けミスなのかなんなのか、握りこむとプロテクターの板に拳骨が当たってしまい、1時間ほどこれが続くとけっこう痛いのです。これ右だけ起こる症状なので正直困ります。左はなんともなし。つーわけでそういう心配が無いやつを買いました。

でもこのダメな方のグローブ、この灰色のネオプレンの生地の部分が上着の袖をしっかりくわえ込んでくれて風の進入を一切許さないし、デザインも好きだったので結構もったいないんですよねえ。

あ、ちなみに拳骨部分を何とかしようと、しばらく物を詰めて放置したことがあるのですが、いい感じの癖を付けることはできませんでした。残念。

肝心の使用インプレはまたのちほどに。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.544 sec. Powered by WordPress