2010/5/14 金曜日

■ TortoiseSVN のアイコンが表示されない再び

Filed under: PC — inor @ 14:09:18

Office2010をインストールしたらTortoiseSVNのオーバーレイアイコンが全部消えました。(OSはWin7です)

まーたーかーよー!!

と憤りつつ調査開始。

即こちら発見。

TortoiseSVN をバージョンアップしたときに、アイコンのオーバーレイが表示されないときの対応方法。
http://x68stage.ddo.jp/casper/sunbbs/sunbbs.cgi?1777

で、TortoiseSVNのバージョンアップついでに修復もしたらあっさり治りました。
※バージョンアップだけだと治りませんでした。

有用な情報をありがとうございました。

(追記) これでも治らないときがあるので、その場合は素直にレジストリを操作してオーバーレイアイコンを15個以下にするのが速いです。windows7でもまだ15個制限を突破出来ていないなんて思いもしなかったなあ。…MSなにしてんの?

2010/4/10 土曜日

■ DatulaからThunderbird 3へ

Filed under: PC — inor @ 10:59:54

長年特に不満もなく乗り換え候補も見つからなくて使い続けてきたDatulaから、gmailとIMAPをメインにしようということでとうとうThunderbird 3へ乗り換えました。

ちなみに移行条件としては、マルチアカウント、各アカウントごとに返信先、送信元アドレスが変えられる。フォルダ単位でも返信先アドレスが変えられるとベストという感じでした。
Datulaはもちろん全部出来ます。

とりあえずThunderbirdのほうにアカウントをせっせこ作ってからメールデータの移行を行います。

Datulaの中のメールデータは、移植したいメールをまとめて選択してから完全無欠のエクスポートで各フォルダごとのファイルを出力した後、そのファイルの拡張子を無くしてThunderbirdのユーザーフォルダにコピーしたらそのままフォルダとして認識してくれます。フォルダごとにやらないとなら無いからたくさんあるとけっこう大変だけどちまちまやりました。

※ 旧メール群はあまり見ることもないでしょうから特殊なアカウントとして最初に出来ている所にまとめて置いてしまうことにしました。

(more…)

2010/3/28 日曜日

■ タブレットペンにぷにゅグリップをつける

Filed under: PC,ガジェット — inor @ 4:36:04

うちのintuosは初代なんですが、これがまた結構力を入れないと狙った太さの線にならない。
かといって筆圧調整を弱くするとこんどはピーキーすぎるというにっちもさっちもな状態でして。

しょうがないから力が入る>持つとこ細いから余計に力が入る>親指の爪の先の皮膚がはがれてヒリヒリする>いでえ

という感じにここ数年CG描く度に毎回なっていたので、ずっと太くて柔らかいペンが欲しいなあと思っておりました。
で、Drグリップやその手の持つ所が柔らかいペンの部品を頂く算段や、いっそ自由樹脂やお湯丸君でなんとかしちゃおうかなあと思っていた所に、ぷにゅグリップなるペンの持ち方矯正機を見つけまして、コレをかぶせることに。

ただこれ、単純にかぶせるとサイドスイッチが押しっぱなしになってしまうので工夫が必要です。

つーわけであんこ盛りました。

梱包材のPPシートをボタンを囲うように切ります。今回はボイチャ用のマイクのパッケがちょうど良い厚さだったのでそれを利用しました。

切り抜いたPPをあてがって、テープで先の方を撒いてからぷにゅグリップをはめます。
ぷにゅグリップの中を適度に水で濡らしておくと簡単にはいります。

というわけで指先に力を入れても多少逃げてくれるおかげで爪先へのダメージはほぼ無くなりました。
ボタンも今まで通りに使えます。(もっとも間違えて押すのが鬱陶しいので昔から機能殺していて使ってませんけど)

※ ぷにゅグリップは4色入りで文具コーナーの小学生筆記具コーナーとかに売ってます。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.162 sec. Powered by WordPress