2010/9/23 木曜日

■ windows7のクイック起動の謎

Filed under: PC — inor @ 20:55:19

windows7日本語版はなぜかクイック起動のリストが右下を起点にして出現します。XP、Vista、英語版win7は左下起点なのに。

コレがまたくせ者で、うちみたいにプライマリが右、セカンダリが左というマルチモニタの場合ポップアップボタンの位置によってそのモニタ内に収まらない場合、隣にモニタがあるならそっちに出てしまうというへんてこ仕様なのです。
同じモニタに出なさいよ。と。

・*:.*・゜(n‘∀‘)η゜・*:.。 .。.:*・゜゜

コレこの通り、ボタン位置をずらしてやると、同じ画面に出ます。でもこんな事のためにボタン位置変えるとかあり得ないし。

この日本語版クイック起動の仕様にした人が、プライマリの左にモニタを置かれるのをまるで想定してないのかなんなのか。ひじょーに違和感を感じる仕様です。

そういやwin7のクイック起動ってデフォ位置がタスクトレイ脇だった気がするけど、もしかしてセカンダリが右にある場合これと似た様な症状出るから起点を逆にしたんだろうか?

ちなみにスタートメニューは普通に同じモニタ内に表示されます。
ほんでなんで右側がプライマリ(スタート置き)なのかというと、個人的にはデュアルで使ってるなら中央にスタートがあった方が使いやすいので、そんだけの理由です。

あと余談なんですが、なんか先月のCARBABYの投稿してからエロ広告のコメントとトラックバックがドカンと増えたんですが、一般人が見ることが多いキャンプ用品だから反応したのかBABYに反応したのかなんなのかw
フィルタリングに引っかかってあまり表に出てませんけど、こんな場末のblogに対してけっこうな量です。たまにフィルタから漏れる分をチェックしなきゃならないからめんどくさーい。

2010/7/1 木曜日

■ Photoshop CS5のあのズームを解除する方法

Filed under: PC — inor @ 14:51:37

以前と同じ操作で、マウスをドラッグする事でにゅるっとすばやくズームできるようになったのですが、それがまた以前の動作と違うのでいらつく。同じ操作に違う動作を割り当てないでちょうだい。
Photoshop を使いこんでいる人ってキーボードショートカットのズーム操作でドラッグして矩形で囲んでここらへんをズームってみんなやっていると思うのですが、デフォ状態だとあれが出来なくなりました。なんで!?

クリックしまくるか中心点を捉えて新ズームでやりゃいいだけなんですけども。

慣れない。
無理、作業性悪い。

で、環境設定を見てもそれらしい物が無くイライラしておりましたが、ぐぐって発見いいサイト。

こちらのサイトおかげで昔の挙動に戻すことが出来ました。
ありがとうございます。

Photoshop CS5の”ありがた迷惑”な新UI(スクラブズーム)
http://www.dtp-transit.jp/adobe/photoshop/post_1030.html

ズームツールを選んだときの上にあるオプションチェックボックスのスクラブズームを外すと治ります。
これスクラブズームって言うのね、それすらも知らなかった。

っていうかズームツールを自発的に選択することって無いよね…

2010/6/13 日曜日

■ 小振りなBluetoothヘッドセット購入

Filed under: PC,ガジェット — inor @ 15:28:48


耳にはめ込むタイプの小さいヘッドセットを持っていなかったので、試しにPCIのBT-06HS-TLP2を買いました。
倍の値段を出してプラントロニクスのやつを買う方が大正解なのはわかっているのですが、たまたま週末特価を見つけたのとここ最近週末はロスプラ2ばっかりやっているのと黒字にオレンジのワンポイントが入っているデザインが気に入ったw

内心ゲームコラボモノとかってちょっと恥ずかしいなあとかは思うのですが、まあいいか的な。

とりあえずパッケをあけて説明書を見るとPS3とのペアリング方法しか書いてない。
どうもPS3ユーザー向けに特化させた製品のようです。

問答無用でPCで使うんですけども。
360でもbtのヘッドセット使えたら良かったのにネー。

パスキーは0000。
ハンズフリープロファイルではskypeから音が出ないことがあるので、ヘッドセットプロファイルが使えるようにペアリングします。
呼び出しに対して本体を触ると通話可能になります。

使用感ですが、bt内蔵のノートPCを50cmくらい左側に置いていると右耳にはめた場合はノイズというかプチプチ途切れる感じがけっこうあります。左耳に装着したらおこらなくなりました。ノート内蔵のドングルはclass1だか2だかわからないのでちょっとあれですが2なのかも。2にしたってふつうは有効10mあるんだからこの距離で人体シールドがあるにしてもノイジーになるのはへちょい。
内蔵のを使うのをやめてプリンストンのclass1のUSBドングルを使ったら解消しました。スタックもMS標準から東芝スタックへ。

普段使っているのが有線タイプなのでやはり音質は良くないなあと感じますね。けっこう籠もった感じに聞こえます。
あ、でも360のボイチャに比べたらぜんぜんまし。360のボイチャはほんと酷い。子供の頃に遊んだトランシーバー程度の印象しかないので。
マイクも声をあまり大きく取らないわりには外の音を拾いすぎます。外で鳴いている蛙の声が聞こえていたと言われました。ある意味すげえ。

耳に突っ込むタイプですからスピーカーからの音が多少聞き取りにくくなります。
小さいゴムに変えていても1~2時間くらいで多少耳痛くなります。自宅内で使うならスタビライザー取っちゃった方が楽かも。

ミュートスイッチがないのが残念。

値段以外にいいとことくにネーなw

:: うちのbtヘッドセット類。

左下がLBT-HP110C2BK。右がMM-BTSH24。折りたたまれていますがネックバンドタイプ。

有線も含めるとうちで長時間使っていて一番楽なヘッドセットはBUFFALOの片耳ネックバンドタイプのBMH-N04K/SVです。もうこれ自体は廃盤だけどパッケージが変わったのがまだうっていると思う。
他のはだいたい頭が痛くなります。
会話の音質が一番いいのはAudio.330。これはヘッドバンドの締め付けがけっこうきつかったのですが、アーチの柱を一本切っちゃえば緩くなります。こちらもすでに廃盤なので有効な情報ではないですねw
btだとLBT-HP110C2BKが長時間は楽かな。

:: BT-06HS-TLP2の製品情報
http://www.planex.co.jp/product/bluetooth/bt-06hs-tlp2/

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.458 sec. Powered by WordPress