2014/6/29 日曜日

■ MINECRAFTにはまりました

Filed under: PC,ゲーム — inor @ 15:36:35

今更ですが、本当に今更ですがMINECRAFTにはまりました。

こういうゲームは効率的にあそぶ知識を得るときっと面白くないだろうということで、なんの予備知識もなく体験版を触ってみてアイテムの使い方や家とかの建て方もよくわからないままうろうろしてたらゲーム内の夜。

なんじゃこの夜のやばさと絶望感は!

やったことのある人なら分かりますよね。あのたいまつも家もベッドも何もない状態の夜!

もうね。

これはどうにもならんな!ということでwikiのチュートリアルを見ました。

そこからは基本的な道具の作り方なんかも覚えて小さな家も建て、羊を捜しまくってなんとかベッドも用意して~って感じで、こりゃおもしれーわ!!ってなって速攻課金をしました。

はじめて建てた家。

あり合わせの材料だから裏こんななですけどね。まさに小屋!

中はこんなん。3マスx4マスルーム。だけどはじめて作った家だったので割と満足でしたw。

慣れてきたら家を増築したり。

知識不足故に周辺で特にやることも何もなかったのでさっそく移住の旅を開始してみたり。

引っ越し先で石の家を建ててみたり、ガラスの作り方を覚えたり。

ひったすら下に向かって穴掘ってみたら溶岩が出てきて焦って逃げてきたり。
このとき溶岩が出てきた手前くらいでレッドストーン鉱石を見かけたのだけど、当時知識もなかったので採掘せずにスルーw

羊の集め方を覚えて囲ってみたり。

また引っ越しの旅でうろうろしていたら渓谷を見つけたり。

渓谷のエリアからさんらに進んだ山岳でなんか浮島っぽいのを発見。

夕方とかは綺麗。

素材を集めて家を建て、近くの天然洞窟を探索し、目に見えるところの鉄を掘り尽くしたら次の土地に移って新しいことをはじめる。というプレイをしていて、最初の方のマップは天然洞窟もあまり発見できず、見つけてもそんなに深くなくてすぐにまわり尽くしてしまう感じでちょっと飽きてきて、もうそろそろ次の引っ越しでマイクラ終わりかなーって気持ちになったときに山岳地帯を見つけまして、ここがまたまあ穴や渓谷があるわあるわ。上の写真のやつですが空中に完全に浮いてる浮島なんかもあって、よしこのエリアに住む! っちゅうわけで岩山の上の平坦になっている部分に家を建て、周辺の探索と洞窟探検から廃坑発見と探索。そして畑を作り、余所から動物を集めてきて畜産、合間に洞窟探索。ってやってるんですが、地下が広すぎてまったく終わる気配がない。

引っ越してきた頃に見つけた洞窟や廃坑はそれなりの広さで、回りきった頃にやっと制覇したーって満足感があったのですが、廃坑を制覇した頃に見つけたさらに深いところへ伸びる地下洞窟で稀少鉱石もぼちぼち見つけはじめ、そこをまた散策し尽くす頃に新しい枝洞があってさらに広くて複雑な廃坑や地下洞窟発見とか回っても回っても切りがない状態でちょっと地下探索が嫌になってきたw

このゲームは全体がエディットモードみたいな物なので、迷ってどうにもならなくなったら穴掘って新しい出入り口を作ればいいし、そもそも洞窟探検なんかしないで自分で穴掘って鉱物探索してもいいしほんと自由度が高いです。

私はあんまりオレオレ出入り口とかを作らずに天然のマップを出来るだけ残したいなと思いながら探索をしていたんですが、嫌な敵が延々発生する装置がすごい嫌なところにあって正攻法の攻略がキツかったときは、さらに上に穴掘ってそこから砂利を流し込んでやったりして、それもまた楽しかったですw

際限なくやれるのがやはりすごいですね。

ちなみに課金処理をするときにはMINECRAFTのクライアントが立ち上がってないと課金出来ないんですね。これを知らなくてかなりの時間を無駄にしました。

2013/7/31 水曜日

■ 360とPS3のHDMI切り替えとDVI変換

Filed under: ゲーム — inor @ 12:28:52

ドラゴンズクラウンに合わせてPS3を買ったので、360と同じPCモニタに繋げてみました。

DVIをHDMIに変換し、そこにHDMI切り替え機を繋げて360とPS3を接続します。

音声は光角でアンプに。

これで普通に360もPS3も表示出来ました。
あ、360は光角とHDMIを同時に使うにはAV出力用のアダプタが必要なので注意です。

切り替え機にBSAK202を選んだ理由はamazonで評判が良かったこと。アダプタが必要ないこと(これが一番デカい)。改造したらもにゃもにゃできること。する必要はないけど。

あ、しばらく使ってなかったけどHDMI分配器HDMIキャプボもあるからやろうと思えばムニャムニャできるんだな。というかレスポンス重視の作業じゃないなら切り替えなくてもPCで見ることもできるんだな。新環境になってからキャプボのドライバ入れてなかったけど入れようかな。
今新しいHDMIキャプチャ買うならREGIA ONEというのが分配機能もついていてお手軽なのかな?

LINKmob
DVI→HDMI変換アダプター《HDMI:メス》《DVI24ピン:オス》
2013/7/31 現在 \270 (海外発送だから到着までちょっとかかるけど、送料無料だった)

LINKAmazonBasics
Amazonベーシック ハイスピードHDMIケーブル 2m
(タイプAオス – タイプAオス、イーサネット、3D、オーディオリターン、PS3、Xbox360対応)
2013/7/31 現在は \626

LINKバッファロー
iBUFFALO HDMI切替器HEAC対応2ポートBSAK202
2013/7/31 現在は \1,863

2012/10/10 水曜日

■ Geforce560Tiクロックのバグ

Filed under: PC,ゲーム — inor @ 14:10:20

うちのビデオカードはMSIのGeForce560Tiのやつなのですが、このカードは長時間再起動無しで利用していたりすると、クロックの可変が行われず、ほぼアイドル時のクロックのまま固定されてしまうことがちょくちょくおこります。

ゲームをやったりBDを見なければアイドル状態のクロックでも普通にPCの操作には間に合うので、それほど問題の無い症状なのですが、息抜きに動画を見るときやゲームをしようと思ったときに動画がコマ落ちしたり、FPSが20くらいしか出なくてゲームにならずイラッとすることがそれはもうしょっちゅうあります。さっき問題ないとは言ったものの、その実問題ありあり。

困ったことにこれもドライバ応答無し問題のように明確な根本的な解決策がなく、この症状自体の報告もあまりありません。たぶんスリープだけで運用している人はそれなりにいても、ゲーム絡みだとちゃんと再起動する人の方が多いでしょうから気がつく人が少ないのでしょうね…。

トリガーはスリープか、Direct3Dを使うアプリか、FlashとかのなにかGPUを使うものが悪さをしているのだと思いますが…。

うちの場合だと低いクロックで固定されてしまうのですがこれと似たような問題で最高クロックで固定されてしまうケースもあるようで、確かに表示上は最高クロックに貼り付いていたこともあったなーと。そのときはGPUの温度がぜんぜん上がらなくて、動画やゲームは最低クロックで固定と同じ状態だったので取得バグなんだろうなあとは思ってました。

その後更にいろいろ見ていると、NVIDIA Inspectorというソフトで強制的にクロック回りをいじくれという話があって試しにいじってみたら、dwm.exeとfirefox.exeのどちらかが Full 3D Application に追加されるとクロックが上がるのでこれらのしわざっぽい?


正常なときはアイドルがこの数値でで3Dアプリが動くと下の段の数値位までちゃんと上がるわけです。


ダメなときはこの数値からまったく動かず、ゲームやらHD動画の視聴にはまったく追いつかないクロックなのでガックガク。windowsの操作自体には問題の無いクロックなので、普段はトラブルが出ていてもまるで気がつかない。

そこでShow Overclockingの右クリックから出せる関連ツールの Multi Display Power Saver の Full 3D Applicationの所にdwm.exeを消したり追加したりするとクロックがちゃんと上がるようになります。


ここに追加すると常にフルパワーで動くかといえばそうでもなく、ちゃんとまた正常なアイドルまで下がったりもしてくれるので、なんだかよくわからん。
しかしこれでPCを再起動することなく息抜きが楽しめるってもんです。

この問題、ビデオカード買い換えたら解決すると思うのですけど、既にパワー不足感があるならともかく事足りているならそんなほいほい買うもんでもないですしね・・・。

あとこれをノートの方でも使ってGPUクロックの監視やらをするようにしたら、ブラウザとかにGPUが呼び出されてクロックが上がりっぱなしになってノートのファンが回り続けるということがなくなりました。うちのノートのhp dv5さんは頑張るときはうるさくて悩みの種のひとつでしたがこんな事で解決するとは。。。もっとも負荷をかけると今までと同じくうるさくなるので動画視聴やゲームなんてやれたもんじゃないですが。

NVIDIA Inspectorの配布元とMulti Display Power Saverの使い方。(英語)
http://blog.orbmu2k.de/tools/nvidia-inspector-tool
http://www.3dcenter.org/artikel/nvidia-inspector-bringt-komfortables-multi-display-power-saving/multi-display-power-saver

■ その他の情報
http://wikiwiki.jp/diablo3blizz/?%BC%C1%CC%E4%B7%C7%BC%A8%C8%C4%A1%A1%A4%BD%A4%CE4

>自分はGeforce GTX570ですが、同じ症状でますね。頻度は一日に一回あるかないか程度ですが、発生すると再起動するまで治らないです。現象が発生している時にGPUの情報を見るソフトで確認すると、コアクロックがアイドル時の405MHz(通常は732MHz)のまま上がらない状況です。ドライバのバグかなぁと推測しています。 — 2012-06-23 (土) 03:24:04

>ググってたらたどり着きました、同症状です。 GTX560Ti(448core・ドライバVer301.42)、OS XP。 コアクロックは405MHzでゲーム中のFPSは普段は110くらいですが、本症状が出ると14FPSくらいで固定されこれ以上あがらず。面白い症状としてこの状態になると、Alt+Tabなどでウィンドウを切り替えてもWindosの動作が同じくらい重くなることですね。 — 2012-06-27 (水) 01:53:08


これdmw.exeのバグ?
nvidia側のバグ?

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.179 sec. Powered by WordPress