2008/12/30 火曜日

■ DSi買った

Filed under: ゲーム — inor @ 8:42:17

画面の綺麗さと音に惹かれてDSi買っちゃいました。
前から欲しいなあとは常々思っていたのですが、必要になる決定打もなく買い控えていましたが、PSZをやっているうちにもっと綺麗な画面と音で見たいなあと思って買いに走ってしまいました。音はDSでもヘッドホンしたら解決だけど。

同時購入のフルクリアカバー。リンクスプロダクツというメーカーのポリカーボネイトのカバーです。かなりぴったり入った。DSiを買った店ではこれしか売ってなかったのです。はめ込んでから気がついたけど、ホコリがけっこうはいってたw 液晶保護シートを貼るのにめっちゃきを使ったのにこっちはすっかり忘れてたw あとこれクリアなので、なにかシートを入れると着せ替えが出来ますね。

液晶画面保護フィルムは自己修復機能のある『マジックフィルムi』というのを買いました、というかこれまたこれしか売ってなかったw
細心の注意を払い風呂場でホコリ対策をしつつ貼りこみ。結構貼りやすかったです。貼り直すときにも白い線やらも出ないし最近のフィルムはすごいね。サイズもほぼぴったり。(1mm以下の隙間は出来てます)
透明度は気にならず、肝心の自己修復能力についてはいまんとこPSZしかやってないのでわからず。amazonのレビューではそもそも他のフィルムでは傷もつかないのにこれはペンだけで傷だらけになるとか散々な言われようですね。確かにmapを表示させるために画面を爪でちょんと押すときに摩擦というかグリップ力を感じます。やばそうだったら違うのはろう。次はダイソーのでいいや。

DSiを買うに当たっての心配事は旧DSに比べて操作性が悪くなるということでしたが、すごい形で露見しました。
本体が小さすぎて手に対して自然な形で持つと、十字キーの下が入力できませんw
ちょっとビックリした。

どうもDSの十字キーの位置が自分の手に対しては下過ぎるらしくて、本体持つと十字に対する親指のポジションが悪く、下を入力しようとしたときに十字の真ん中あたりに力がかかって止まってしまうみたいです。今までより大きく動かさないと解決不能。アクリル外装ごとかぶせられるグリップが出るといいなあ。black falconもう一つ買ってきて改造しようかしら?
あとスタートとセレクトの位置がYボタンの下の方になったので、DSの感覚だとすぐ押せなくなりました。メニュー出したり出来ねえー!とか。

でもゲームを始める前はやべえ・・・と思ってたのですがすぐ慣れました。下入力はオーバーアクション気味に指を動かすことで解決したし、スタートボタンは第一関節のあたりで押すようにしたことで解決。些細な問題でしたわ。

■ GW-US54MINI2でDSiを繋ぐ

PSZのためにネットワーク接続の設定なわけですが、DSは繋がるのにDSiは同じ条件で繋がらずなーんだーこれー?と思ってたのですが、どうもDHCPからうまくIPがもらえないようでIPを指定してあげないとうちでは接続できないもよう。ゲーム機側の問題なのかGW-US54MINI2の問題なのかはわからないけどDSもPSPもIPを指定しないと繋がらないことの方が多かったのでGW-US54MINI2のアクセスポイントソフトとうちのルーターのせいだということにしておこう。

いったん繋がるのを確認したあとに、旧DSからwifi情報を移植して、フレンドコードなども引き継いだ。

■ DSiに音楽を突っ込む

うちにはiTuneは入ってないのでmp3からaacに変換してくれるアプリを試してみました。
Daniusoft MP3 WAV Converterっていうのでmp3をm4aに変換。
ここからダウンロード。
http://www.wmatomp3-converter.com/mp3-wav-converter.html

ばっちり。まあDSで聴くことはないだろうけど。

DSi用本体ハードカバー『フルクリアカバーi(クリア)』
08/12/30の時点ではamazonでの販売が
¥1,029 税込。色違いもあるでよ。

DSi用液晶画面保護フィルム『マジックフィルムi』
08/12/30の時点ではamazonでの販売が
¥819 税込。かなりいい感じに貼れた。

ニンテンドーDSi ホワイト
08/12/30の時点ではamazonでの販売が
¥18,900 税込。どこでも在庫あって売り切れている方が珍しいぞ。

2008/10/23 木曜日

■ ps0

Filed under: ゲーム — inor @ 14:40:08

いつのまにかamazonでファンタシースターゼロの予約が始まっていたので予約すた。
そとは大降りの雨である。

2008/10/4 土曜日

■ VMware 6.5でゲームを試すの巻

Filed under: PC,ゲーム — inor @ 10:51:09

VMware 6.5がDirect3Dに対応したらしいので、あわよくばnProの驚異から身を守るべくVM上でゲームをしようと思い、体験版を落としてきてXPをインストールしてテストをしてみました。

詳しくはこちらとかをどうぞ。

仮想PC上のアプリをホストPCに統合できる「VMware Workstation」v6.5 英語版

まだ英語版の体験版しかないのでそっちから落としてきて、ちょっとめんどくさい登録手続きをしたら30日使えます。XPのインストールもほぼ自動化されててすごい楽だった。

まずカジュアルゲームをやる人の定番ベンチのゆめりあベンチ。どのベンチよりも確実に手っ取り早く3D性能を調べることが出来ます。

こいつ、、、動くぞ! ちゃんと動くか半信半疑だったのでちょっと衝撃。

スコアはXGA 最高で5500ほど。RADEON9500くらいのスコアは出てますねえ。
すごい。ポリゴンかけとかもないし、スムーズに動いています。ちょうどゆめりあベンチ公開当時の標準的なスペックかも。

画像をクリックするとVMの画面画像が出ますが、時と場所によっては注意!

これはVista64のマシンで動かしたモノ。Core2duo E8400とGeforce8600GTS。

これはXPのマシンで動かしたモノ。Athlon x2 5200+とRADEON HD 3870。

RADEON3870の方がビデオカードとしては性能が遙かに高いので、そっちでVMを動かした方がゲームは早くなるかなと思ったけど、CPUの差が出たみたいです。

X600XTくらいの性能で、IntelG965より早いです。まあ今の3Dゲームをまともにできる速度ではないですが。

パンヤは一応起動するけど、テクスチャがオカシイのとログインやロビーでFPSが0~1くらいしかないので現状だとプレイは実用的ではない感じ。昔使っていたRADEON9800のマシンでもログイン画面がめちゃくちゃ重くなることがあったのでソレを思い出したのですが、ソレよりひどいことになっていた。w

背景の書き直しに失敗していて残像が残ってしまう。

グラフィックの設定を低いにしてから、ファミリーモードでプレイしてみました。

ゲーム中は思ったよりさくさく動いて、パンヤとか普通に狙えますね。ただやっぱり残像が残っているので先がよく見えないw

残像残ってるから、ちょっとおもしろいことにw

もうまったく前が見えないw

最も重要なPSUも試してみましたw

あえて設定はノーマルのまま。

普通に起動しましたがこの時点でもうフレームレートが5くらいしか出てない感じ。

顔真っ黒w よーくみるとうっすら見えますね。

ゲーム内では特に描画がおかしいところは感じませんでしたが、そもそもフレームレートが2~3くらいしか出てないのでゲームにならず、最初の部屋でテク2発撃って満足して終了。

ちなみにガーディアンズコロニー1Fのメインエレベーターで4Fに上がってから、リニアラインまで歩くのに5分かかったwさすがにこれで遊ぶのは無理ですね。残念。

あと他にたまに遊んでいる東方作品を試してみました。これらはXP側のマシンでテスト。

東方風神録は普通に60FPSで動いた、ビックリした。あとでvistaの方で試したらFPSおちてたけどPSUのあとに起動したためなのか、なんなのか。

東方緋想天もエフェクトが激しいところ以外は結構普通に動いてた。Aspire Oneくらいには動いてるんじゃ無かろうか?

んでもこれらはOSに悪さしないしレスポンス命なのでわざわざVM上で動かす意味はないから参考までにって感じです。ちなみにレスポンスもそんなに悪くないですよ。さすがに処理落ちしてるときは操作レスポンスも当然悪いですけども。
多分ぱちゅコン!とか地霊伝も普通に動くだろうなあ。

次のVmware7ではAeroをサポートするそうなので、ホストOSのGPUを利用できるようになったりしてさらに3Dが早くなってOSや操作環境に悪さするnPro採用のゲームはVM上で遊ぶ!という希望が叶う日も近いかもしれません。いやほんと実際のとこ困ってるのnProだけなんですけども。setpointとかエクスプローラーとかファイラーとかタスクバーとかランチャーとかに悪さしすぎ。ミジンコチーターを抑制するにはいいんだろうけど、nPro採用のゲームをやりたいときはそれ以外なにもしないのを覚悟しないとならないからなあ。(´・ω・`)

まあそんなとこで。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.167 sec. Powered by WordPress