2009/11/29 日曜日

■ エネループネックウォーマーその後

Filed under: ガジェット,バイク — inor @ 16:35:24


エネループネックウォーマーですが、バイクでは力不足だとばかり思っていましたが、バイクでも温かく使う方法がわかりました。
単純に防風と上着でのとフルフェイスヘルメットの間をしっかり埋めてやるだけなんですが。
いままではバイク用の上着でコレをすると発熱部とバッテリーのせいで襟元がちゃんと閉まらなかったので、半開で走っており襟からの風の侵入を防がせていただけで本来の性能をまったく発揮させていませんでした。すいません。
ちなみに気温10度前後の夜に流れの速い道をフルヘル被ってDトラッカーで1時間半程走っても首回りはあったかい状態でした。

● バイクで使う場合のポイント。

1、トップスはネックウォーマーにあまり襟が干渉しないない服を選ぶか、襟は体側にたたんじゃう。
2、エネループネックウォーマーをちゃんとする。
3、ダウンやエアテックなどのインナーを上から着てネックウォーマーを首回りに密着させる。
4、さらにしっかりと首回りを防風できるアウターを着てネックウォーマー自体を寒風から守る。(本末転倒気味だけど)
5、ネックウォーマーをヘルメット側に密着させ、あご紐を閉める
6、首、あごの露出は普通のネックウォーマー以上に気をつける。
7、ネックウォーマーではなく電熱器具として捉える。

ネックウォーマー自体を寒風から守ってやりつつ、フルフェイスヘルメットのあご部の隙間もふさぐように詰め込んで、あご首周りの外気との接触を極力抑えてやると、なかなかイイ威力を発揮してくれます。徒歩や自転車だと普通につけてても暖かくなるのですが、バイクではこれで冷風を防ぐのではなく、これ自体を冷風から守ってやらないとダメという事がよくわかった。
ポイントはネックウォーマーとしてじゃなくて電熱器具として扱う感じです。

この点さえ守れば熱くなりすぎることもなくけっこうイイデバイスかも。

というわけで襟が閉まらないのを解決するためにバッテリーを移設するUSB延長コード買ってきた。50cmの買ったけど20cmのでもよかったわこれ。電池はどっかのポケットに入れます。延長使わないでもストラップつけてネックウォーマーにぶら下げてもいいかも。

それか電熱部だけつかえるようにチョーカー化するのもいいかもしれない。

2009/11/15 日曜日

■ エネループネックウォーマー

Filed under: ガジェット,バイク — inor @ 2:48:55

首に発熱体の付いているネックウォーマーです。
バイクとかあんま体を動かさない野外活動に使うのにイイかなと思ってかってみた。

ネックウォーマー自体はバイクでたまに使うのでバラクラバも含めてすでに何種類ももっているので、さらに増えた感じです。普通のネックウォーマーでも十分といえば十分なんだけど…。


ぱっけ、表裏。箱は週刊漫画雑誌くらいのおおきさですかね? 大きさ比較用にエネループおいてみた。


内容物。白いのは電池と充電器とケーブル。18650っぽいおおきさなので並べてみたけど、バッテリーの中身は18650かなー?

マジックテープの付いてる部分で締め付けを調整し、発熱体を首に密着させることが出来ます。

この袋に電池を入れまして胸の前に来る感じ。

連続使用時間については5時間くらいっぽいです。
バッテリーはUSBから充電してもアダプターから充電してもフル充電まで7時間程かかります。
出先でバッテリーがつきると充電がビミョーに大変かもしれない。自動車のシガーソケットから充電しないで下さいと書いてあるのは、あれは不安定だから回路をダメにしてしまうのだろうか? たぶん便宜的に書いてあるだけで心配するほどでもないとは思うのだけど。
電池切れにはこないだ発表されたエネループスティックを使うといいんじゃね?と思ってたんですが、この電池袋にはあれは収まらんぞー。残念。USBの延長ケーブルで胸ポケとかから引っ張るとイイかも。

使ってみた感想ですが、つねにじんわり暖かいという感じで、風を通さない上着にこれをつけたまま歩いたり自転車に乗ると背中が汗ばむほど。
温度的には使い捨て懐炉とかより控えめなのですけども。

悪いとこは発熱ユニットやバッテリーのせいで防風襟のしっかりしている上着とか衣類と普通のネックウォーマー以上に相性が悪いことです。これはけっこう致命的かもしんないけどバイク用としてではなく、自転車、イベントごとの寒冷地用としてならかなり活躍するかも。
(追記 09/11/22…) 捕捉ですがバイク用メインで考えている人にはまったく勧められません。絶対的な発熱量が足りないので、走行中は意味がほぼ無いので普通のネックウォーマーで十分です。
(編集追記 10/12/14…) バイクのお供なら電熱器具として扱い、これごとあご周りを寒風から守れるならそこそこいい感じかも。エネループネックウォーマーその後
でもやっぱり今の評価はバイクが主な利用目的だったら薦めにくいです。

LINKSANYO エネループネックウォーマー 充電式ネックウォーマー チャコールグレー ENW-NW1S(HC)

LINKSANYO エネループネックウォーマー 充電式ネックウォーマー ホワイトグレー ENW-NW1S(HW)
どっちも私が買った時点では5,366円

2009/10/18 日曜日

■ アルテコ スプレープライマー

Filed under: ガジェット,未分類 — inor @ 20:54:55

セキチューで見かけたので購入。
今までWAVEの瞬着硬化スプレーを使っていたのだけど、(俺にとっては)入手性が悪いし量の多いこっちに乗り換え。

瞬間接着剤って基本的にすぐ硬化するのだけど、貼り付けるモノに対して量が多かったりするとなかなか固まりません。穴埋めのための盛りつけとかでもなかなか固まらないとちょっと困るので、即時硬化させることができる瞬着硬化スプレーはかなり役に立つものだったりします。

そんなこんなで最もポピュラーと思われるスプレーのWAVE 瞬着硬化スプレーはすごい便利なんだけどちょっと遠い模型店に行かないと手に入らないことや、いかんせん量が少ないところが不満でしたがこれで解決であるります。

ちなみにスプレーは一瞬吹きかけるだけでバキッと固まるので、実のところ趣味で模型をやっていたりする人以外はwaveのでもそうそう無くなったりはしないけど。なにごとも余裕があるにこしたことはないのです。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.165 sec. Powered by WordPress