2010/10/16 土曜日

■ PTTスイッチ作成 (KTEL スタンダード用)

Filed under: ガジェット,バイク — inor @ 18:41:18

アドベンチャーにはKTEL純正のPTTスイッチが取り付けてあるのですが、Dトラッカーでも無線を使いたいのでPTTスイッチを作りました。
無線があると複数人で走っているときに信号の差で別れても大丈夫だし、高速でばらばらのペースで走ってもいいし、わかりにくい場所もすぐ手分けして探せるのがいいですよ。
初期投資に結構お金がかかるのが難ですが…。

□ 材料

・普通のレバースイッチ(OFFするのを忘れがちの人は押してる間だけ機能するプッシュスイッチの方がいいかも。)
・アルミ板(1mmが欲しかったけど運悪く1も1.5も売り切れていて0.8。薄い…。2mmは躊躇。ステンレスの板だともっと良いのですが難易度が高いです。結果的にはアルミ2mmでやるのが正解かも。)
・100均のAV端子延長コード

あってもなくてもいいオプションとして
・スイッチがちょっと硬かったので軽くするためにスイッチレバー延長用のアルミパイプ(スイッチの棒が5mmだったので内径5mm)
・防水用のシリコンチューブ(水槽にぶくぶくやるあれ、家にあった)

かかった金額はたぶん1000円いかないくらい。

工具は
・ピラニアソー
・万力やクランプ
・鉄工ドリル
・鉄工ヤスリ
・耐水ペーパー(1000~1500)
・ハンダ、被覆剥き類一式

さっそくステーの加工に入ります。
ステーだけの写真ないや、ごめんね。

無線のスイッチは左手の親指で操作するためにウインカー付近に設置してます。
ウインカーへの経路にあると時々誤爆するのでウインカーより上、Hi/Low切り替えの横にする事にしました。

ざっくり設計図を書いて板の切り出し。
今回はステー自体が雨避けになるようにちょっとサイズを大きめにとってみました。
ステーはミラーステーと共締めにすることに。
(ミラーやレバーステーと共締めにした方が距離が無い分しなりもなかったのだろうけど)

アルミ板を切り出すのはピラニアソーだとあっという間です。木を切るかのようにアルミ板が切れていきます。おすすめ。

切り落としたらヤスリでバリを落とします。
ついでに視界にあるモノがぴかぴかするのはイヤなので表面を耐水ペーパーで軽く研磨して曇らせます。(後で黒に塗装したいという気持ちもあった。)

次にボルトとスイッチ用の穴開け。まずポンチで叩いて目印をつけてから、細めのドリルで穴を開け、次に本命のサイズで穴を開けます。今回はスイッチ側6mm、共締め側5mmでした。
※ちなみにステップドリルがあると板への大きめの穴あけは楽が出来ます。

そして切り出しと穴明けが終わったら板に挟んでぐいっと曲げ加工。ちゃんと挟んでやらないと湾曲しますぞ。
あと曲げすぎに注意です。

これでステーは完成。

スイッチの加工に移ります。

KTELのPTTスイッチはアナログAVコードと同じ規格の端子なので、延長ケーブルを買ってくればそれが使えます。100均でもホムセンでもハードオフでも手に入りますね。
今回はビデオケーブルの黄色を使う事にしました。

3本組のコードから黄色だけ裂いてハンダ付け。
そして端子をヒシチューブで隠してホットボンドで防水。
後から思いついてスイッチ本体をメタルプライマーでコーティングしたので、端子もホットボンド無しでそれだけでよかったかも

スイッチレバーの延長ですが、元からついているレバーが直径5mmのプラなので、それにかぶせるアルミパイプを切り出します。1cm程度ですが延長したところ操作がだいぶ軽い印象に。

んで、アルミむき出しだと、見た目は微妙にいいかもしれませんがけっこう擦れてグローブが黒くなりますからこれもヒシチューブで先端を覆ってしまい、根本側には防水のためシリコンチューブをかぶせておきます。ヒシチューブはシリコンチューブのズレ止めの役割も果たします。

そしてステーにスイッチを取り付けナットを締めたらシリコンチューブが固定ナットにむぎゅっと接触するようにアルミパイプをセットします。ちょびっとだけ接着剤やホットボンドをつけておくと、いざって時に引き抜けます。


で、車体に取り付けて完成。

今回は現物あわせでしたがとても操作しやすい位置につきました。

んがやっぱり0.8の板でこの長さだとスイッチ操作時にステーがしなるので、後日補強として同じアルミ板を貼り付けました。かなりましになったものの、あまり意味はなかったかも。剛性低いわあ。最初から無駄に長い設計しないで板も2mm以上で作れって話ですね。(´・ω・`)

2010/6/13 日曜日

■ 小振りなBluetoothヘッドセット購入

Filed under: PC,ガジェット — inor @ 15:28:48


耳にはめ込むタイプの小さいヘッドセットを持っていなかったので、試しにPCIのBT-06HS-TLP2を買いました。
倍の値段を出してプラントロニクスのやつを買う方が大正解なのはわかっているのですが、たまたま週末特価を見つけたのとここ最近週末はロスプラ2ばっかりやっているのと黒字にオレンジのワンポイントが入っているデザインが気に入ったw

内心ゲームコラボモノとかってちょっと恥ずかしいなあとかは思うのですが、まあいいか的な。

とりあえずパッケをあけて説明書を見るとPS3とのペアリング方法しか書いてない。
どうもPS3ユーザー向けに特化させた製品のようです。

問答無用でPCで使うんですけども。
360でもbtのヘッドセット使えたら良かったのにネー。

パスキーは0000。
ハンズフリープロファイルではskypeから音が出ないことがあるので、ヘッドセットプロファイルが使えるようにペアリングします。
呼び出しに対して本体を触ると通話可能になります。

使用感ですが、bt内蔵のノートPCを50cmくらい左側に置いていると右耳にはめた場合はノイズというかプチプチ途切れる感じがけっこうあります。左耳に装着したらおこらなくなりました。ノート内蔵のドングルはclass1だか2だかわからないのでちょっとあれですが2なのかも。2にしたってふつうは有効10mあるんだからこの距離で人体シールドがあるにしてもノイジーになるのはへちょい。
内蔵のを使うのをやめてプリンストンのclass1のUSBドングルを使ったら解消しました。スタックもMS標準から東芝スタックへ。

普段使っているのが有線タイプなのでやはり音質は良くないなあと感じますね。けっこう籠もった感じに聞こえます。
あ、でも360のボイチャに比べたらぜんぜんまし。360のボイチャはほんと酷い。子供の頃に遊んだトランシーバー程度の印象しかないので。
マイクも声をあまり大きく取らないわりには外の音を拾いすぎます。外で鳴いている蛙の声が聞こえていたと言われました。ある意味すげえ。

耳に突っ込むタイプですからスピーカーからの音が多少聞き取りにくくなります。
小さいゴムに変えていても1~2時間くらいで多少耳痛くなります。自宅内で使うならスタビライザー取っちゃった方が楽かも。

ミュートスイッチがないのが残念。

値段以外にいいとことくにネーなw

:: うちのbtヘッドセット類。

左下がLBT-HP110C2BK。右がMM-BTSH24。折りたたまれていますがネックバンドタイプ。

有線も含めるとうちで長時間使っていて一番楽なヘッドセットはBUFFALOの片耳ネックバンドタイプのBMH-N04K/SVです。もうこれ自体は廃盤だけどパッケージが変わったのがまだうっていると思う。
他のはだいたい頭が痛くなります。
会話の音質が一番いいのはAudio.330。これはヘッドバンドの締め付けがけっこうきつかったのですが、アーチの柱を一本切っちゃえば緩くなります。こちらもすでに廃盤なので有効な情報ではないですねw
btだとLBT-HP110C2BKが長時間は楽かな。

:: BT-06HS-TLP2の製品情報
http://www.planex.co.jp/product/bluetooth/bt-06hs-tlp2/

■ EKEN M001

Filed under: PC,ガジェット — inor @ 13:51:34



多分最も安いAndroid端末です。

いい所。
・androidを試しに触るには安い
・ちょっとでかい

わるいところ
・遅い(iPhoneと比べると涙が出るくらい遅いので要覚悟。CPUクロック300以下じゃないでしょうか?)
・タッチ反応が悪い
・華奢
・液晶が淡い
・画面の端がフレームから隠れている。(表面フレーム内に表示しきれていない)
・壁紙が対比を維持してくれない。(home++だと維持される)
・それなりに熱を持つ(よくある無線モジュールの発熱)
・バッテリーの持ちが悪い(2時間持たないかな?)
・androidを試しに触って印象を悪くしかねない

世間一般的には地雷扱いの端末なのですが値段的にいえば普通かなあと。
感圧センサーのタッチパネルなので表面保護シートを貼ったままだと爪の滑りも悪く、操作しづらいことこの上無しです。
はがしても画面端が使えないという弱点は克服できないんですけども。
カーナビ用の液晶保護シートを貼りましたが、ちょっとミスったなあ。縦位置にして左上始点で貼り付けたのですが。実際に使うときには右下始点にしておいたほうが実際に触る所の関係で都合がいいことに後から気がつきました。ちょっとシートのサイズが足りませんで、スクロールバーを触るときとか直に触ることになりました。

Androidなのでwebを見るのはある程度普通に出来ます。スクリプトやflashのあるページはうーん。
日本語フォントも最初から入っていますし、けっこう綺麗。
日本語入力はsimejiを入れれば使えます。

使用感も慣れてしまえばおせえなw くらいの感覚でいじれるのでいいおもちゃかも。
ただ大きな問題点としてアンドロイドマーケットに対応していないので、ソフトのインストールが正直困難です。
shimeji入れたくらいで後は触っていません。
twitterアプリもマーケット以外で配布されているモノはいまいちのが多くてちょっと触る気もなくなったり。

あと壁紙の対比が維持されなくて地味にむかつきます。画面サイズに合わせてfitする仕様。
縦画面横画面で引き延ばされても気にならない壁紙を使うくらいしか対抗策がありません。
(HOME+は維持してくれるけどなんか違う感)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.158 sec. Powered by WordPress